
こんにちは。高校二年生の♂です。
うちの学校では三年生での選択授業の希望を来週火曜日までに提出しなければいけません。
自分は物理理系なので、数IIIをとるか、他の科目をとるかを選ばなければならないのですが、どうするべきなのか真剣に悩んでいます。
先生は、「物理理系の者はよっぽどの理由が無い限り数IIIを選択すべき(強制ではない)」と言っているのですが、僕が行きたい大学(関西大学総合情報学部)は、数IIIも物理も必要ないんです。しかし、情報系の学部で数IIIが必要ない大学は他にはあまりないらしくて、ここに落ちたときのための併願の大学を今のところ見つけていません。その上、ここに合格するには僕の今の成績から偏差値を15以上も上げないといけません。それに、もし数IIIを選択しなかったとしても、特に「この科目を選択したい!」という教科があるわけでもありません。でも、数IIどころか数Iでさえまともに理解してないのに数IIIを選択しても、授業についていけなくて受験勉強どころではなくなるのではないだろうかと不安です。正直、僕は理系を選択してしまったのですが、工学部や理学部に行きたいという気持ちは今ではほとんどありません。第一希望は情報学ですが、それも、どちらかというとバリバリの理系というよりは文系よりの方に行きたいんです。でも、情報学に行くということは、やはり、受験の時点で数IIIが必要なかったとしても、入学してからは必要になるものなのでしょうか。正直今の時点で物理や化学は無駄に感じているんです。その上数IIIを選択して、しかもついていけないとなるとかなりの負担になると思うんですが…。
僕は一体どうすればいいのでしょうか。本当に真剣に悩んでいます。同じような経験をしたことがある先輩方、回答お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
昔の考え方
情報工学=computerと考えると必要な数学は、線形代数
学です。
行列演算に持って行ければ全て解法できてしまいます。
数III(微分積分学)は、必要ないと結論付けることも可
能かもしれません。しかし、行列式は、問題とする事象
を解くための方法です。
行列式を立案するには、数学的な知識を必要とします。
特に解析する場合は、数III(微分積分学)の知識は、必
要不可欠です。
ただ、この書き込みを見る限り、関西大学総合情報学部
は、ロケットを飛ばす問題よりデパートの売り上げ分析
といった統計処理を主体にされているのかと想像できま
す。
もしも、このとおりであれば数IIIは、まったく必要ない
と言えます。
(微分積分学、統計学、ベクトル解析のうち、統計学し
かやらない。)
今の考え方
関西大学総合情報学部のホーム・ページを見る限り、
ネット・ワークとAVが主体のようです。
NetWorkは、その負荷や通信回線の速度といった物理面
より、セキュリティー(特に、外部や内部からの進入や
暗号化、ウィルス対策)が重要になっています。
あまり、数学が必要になるとは思えません。
オープン・キャンパスや学園祭で直接聞くか、大手予
備校でわかると思います。
No.2
- 回答日時:
数IIIは主に微分積分です。
数IIの終わりのほうの微分積分が基礎としてその上に積み重ねるといった感じです。おそらく今の時期指数関数か対数関数をやっているのではないかと思いますが、その先の章の微分法と積分法のところを少し読んでみてください。それをもっと発展させたものが数IIIとなります。しかしそれをもいて決めるというわけではありません。ちょっとした心構えです。大学へ行ってまず理系の人(理学系・情報系・工学系は特に)が勉強するのが解析学(微分積分など)・線形代数学です。そこで、数IIIをやっていないと苦労しますよ。
だから是非数IIIはとったほうがいいと思います。というか私は理系に進んでいる時点で数IIIは学習するべきものだと思っています。その前に数IIの微分積分の分野はしかっりと勉強してください。じゃないと数IIIはついていけませんよ。がんばってください。
No.1
- 回答日時:
>第一希望は情報学ですが、それも、どちらかというとバリバリの理系というよりは文系よりの方に行きたいんです。
大学で何をやりたいのかがいまいち見えないのですが、、大学で『情報系の学科』に行きたいんだったら数3は絶対に入ります。ただ、大学卒業後に『情報系の企業』に就職したいんだけならば、別に数3はいらないと思うし、理系に進む必要もありません。
イメージとしては『WEBデザインには興味があるけど、プログラミングにはそれほど自信がない。』ってところでしょうか。
だったら迷わず文系でいいと思います。
ただ、物理や数学3を選択しない時間を、有効に文系学部受験のための勉強にあてられるのならいいのですが、単に何となく他の教科の授業を聞くだけなら、あまり効果はないと思います。
ただ、文系教科に比べて、理系教科の方がはるかに成績はあがりやすいので、国語や英語もそれほど得意ではない、といのであれば、今から文系教科に絞っての受験勉強はけっこう危険ですよ。
まだ数学や物理をやった方が成績のノビはいいはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- 物理学 【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物 7 2022/10/06 22:53
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 大学受験 高一 進路選択について 5 2022/05/05 01:31
- 大学受験 進路 大学 1 2022/10/15 11:35
- 学校 大学の学部変更 2 2022/09/15 18:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立教大学出身というと女子に受...
-
理系の偏差値プラス5っておかし...
-
理系が古典をやる意味
-
北 本 ( ) 九
-
理系の考え方って・・・?
-
理系離れが進んでいるそうです...
-
文系ですが、環境を求めて理系...
-
空港の技術職について。 ネット...
-
理系か文系か、迷っているよ...
-
文理選択に困っています。
-
偏差値45の高校に通う高一の文...
-
理系の数学と文系の数学の違い...
-
文系のコミュニケーション
-
文系=計算が出来ない 理系=漢字...
-
進路
-
都立国際高校
-
建築学は理系ですか?
-
理系がなんか頭良くてかっこい...
-
私は高校新2年生です。クラス替...
-
英語が得意な人は理系と文系ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は高校新2年生です。クラス替...
-
新卒で最初の同期飲み会に誘わ...
-
空港の技術職について。 ネット...
-
理系の偏差値プラス5っておかし...
-
高校3年女子です。 私のクラス...
-
何故理系の人は男女共に顔が気...
-
文転した場合の理系授業の過ご...
-
北 本 ( ) 九
-
理系の顔ってどんな顔ですか?...
-
私は今、高校1年生で来年から文...
-
友達につられて理系に来てしま...
-
文系クラスから理系クラスへの...
-
高校で授業選択ミス、したこと...
-
なぜ理系って文系に対してマウ...
-
社会、数学、英語 が得意です。...
-
都立国際高校
-
文転を決意している高2ですが相...
-
東大の文一、文二、文三って同...
-
今高2です!高1の現代文の教科...
-
建築学は理系ですか?
おすすめ情報