dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生の男の子の事についてご相談いたします。
ただ今、中学1年生の上の子 ( 男の子です ) は、家で勉強を全くやりません。
勉強の事を、私や主人、姑がが一寸でも注意しますと、ひどく興奮してひどい口喧嘩となり、それを納得して勉強するのかと思えば、私達がいなくなった途端、自室にて暴れ、挙句、ふて寝をしてしまいます。

定期テストでの成績は、下の上。
部活では吹奏楽部に所属し、部活の練習は下手の横好きながらも真面目に行っているようです。

勉強の事をとやかく言わなければ、心は優しいいい子で。
学校での事や部活であった事は、私によく話してくれます。
また、料理や庭掃除など家の手伝いも、頼めばきちんとこなしますし、親戚が尋ねて来た時などは、10歳以上も年下の従兄弟達の面倒を、嫌がりもしないで・・・自分から進んで見てくれるような子です。

ただ、主人と姑は、勉強のよく出来る、自慢できるような子でないと、周囲に恥ずかしくて仕方がないと思っているようで。
成績が伸びない、勉強を全くしない、平均点以下の上の子に、やたらと辛く当たるのです。
私も主人や姑への立場上、上の子には辛く当たるしかなく・・・、板ばさみとなって、ほとほと疲れております。

そんな子供に、勉強をさせるにはどうしたらよいのでしょうか。
やはり何も言わず、放っておいて、自らが勉強をしたくなるまで待っていた方がいいのでしょうか。
それとも、部活を辞めさせ、塾なり家庭教師なりをつけて、無理やりにでも勉強させた方がいいのでしょうか。

ちなみに我が家は商売をやっておりまして。
私自身、いつも家にいて勉強を見てやれると言うわけではないのです。

長文となりましたが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

ご質問の文面を見て気になったのですが、


両親、祖母ともに子供のことより
世間体、自分の立場ばかり気にしているように見えてなりません。

「私も主人や姑への立場上、上の子には辛く当たるしかなく・・・」
て、立場上って何ですか?
父親に辛く当たられ、祖母にも辛く当たられ、
その上母親にまで辛く当たられてしまったら
その子のはけ口が失われてしまいます。
子供の立場なんてどうでもいいのですか?

もちろん勉強はしなくてもいいという意味ではありませんが、
このままでは「勉強をやらない」から、
「勉強ができない」(成績云々ではなく勉強のやり方が分からない)
になってしまうのではないかと心配です。
もしそうなってしまっても両親、祖母共に力になってあげることはできないでしょう。
(逆に「できない」じゃなくて「やらない」ととってしまいそうで不安です)

もはやお子さんは完全に口うるさいやり方に反感を持っています。
いくら言ってもとりあえず形上はやって見せても、
実際に勉強はしてくれないでしょう。

かといって放って置けば勉強をするかといえば
それもあまり期待できないでしょう。

もっと子供のことを考えて
こどもの性質、性格、適正を見極めて
その子が自然と勉強に目を向けられるように
陰ながら導いてあげてください。(放ったらかしにはならないように)
その上で必要ならば塾などにいくことを進めてあげても良いかもしれません。
(最初は進学塾よりも補修塾の方が良いかもしれません)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
確かに、主人も姑も世間体ばかり気にしている所はあります。
特に主人は兎も角、姑は、自分のやり方だけが正しい と思い込んでいる様な人でして。
1年ほど前に舅が身罷った時、はっきりと
「ここは私だけの家だから、私のやり方に文句をつけたり、逆らったりする人はすぐに追い出す。覚悟をしておいて欲しい」
と、言われました。
私だけでも・・・と、子供の味方になって、ゆっくりと話を聞いてやってはいるのですが・・・。
姑の目の前で、少しでもそれをやると、すぐに
「家から出て行け!! 」
と、なってしまいますので、隠れてやっている状態です。

今、上の子は某通信教育講座をやっています。
また、私が日本史好きのため、日本史に対する興味と知識だけはものすごいものがあります。
それに今の所、行ってもいいという塾が一つありまして。
文化祭での吹奏楽コンサートが終わったら、子供と検討してみるつもりです。

仰るとおり、影からそっと見守ってやるのがいいのかもしれませんね。
本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/16 16:25

今、大学1年のものです。


小6で中学受験をし、中高一貫の女子校で6年間を過ごしました。
今は中堅大学と言われる大学に通っていますが、私が勉強をやるように
なったのは高校生になってからです。
しかも本格的にやったのは、高2~高3ぐらい・・・
それまでの4年間、塾には通っていましたが、ほとんど何もやりませんでした。
学校の成績は5段階評価で3がほとんどで、良いのは音楽ぐらい。
数学は1がついたこともありました。

なぜ勉強しなかったか。
はっきり言うと、勉強する意味がわからなくなったからでした。
母をはじめ、学校の先生は進路指導に熱心になります。
でも、やりなさい!という態度を周りからされればされるほど、勉強の
必要性を感じなくなりました。
質問者さんをはじめ、親御さんが子どもに強くあたってしまうのはわかります。
しかし、逆に言うと強制してやらせた勉強は意味がありません。
その場しのぎにはなるかもしれませんが、何の学習にもならないと思います。
そもそも勉強というのは自分で価値を見出さない限り、やっても仕方の
無いことのように思っています。
今、バイトで個別指導の講師をしていますが、本当に様々な生徒さんが
いらっしゃいます。
勉強が嫌いな子ももちろん多くいます。
こんなのやってもしょうがないじゃん、と私が考えていたことと同じことを
言う子もいます。
私はそんな子にはまず、「なんか将来やってみたいことある?」とか「興味があることってある?」って聞きます。
みんな、漠然としているけど何かしらは答えてくれます。
その答を聞いてから、それを目指すなら基本的なことは必要だよ、とか
考えることが大事、ということを伝えます。

勉強が不要だとは思いません。
しかし、無理やりやらせても長続きはしないように思います。
今はお子さんを優しく見守ってあげてほしいと、個人的には思います。
お子さんも勉強の必要性をかんじたら、やってはいくと思うのですが。
    • good
    • 9

 実際にそのような生徒を家庭教師で持つ大学生です。


 そもそも親が子供に対して勉強しろと言うのは簡単です。だけどがみがみ言うほど子供はもっと勉強しませんよ。強制的にやらされているという感情ほどつらいものはありませんからね。だけど何でそんなに周りを気にしているのですか、一番の理解者である親までもがそこまで言うとますます逃げ場を失い暴れてしまい、エスカレートして自分や他人を傷つけたりしますよ。ですから、一番の理解者である親が子供を守らなければなりません。だけど過保護にしろと言うのではありません。子供の行動を影で見守ると言う意識を持ってほしいのです。また勉強しろと言うのを我慢してほしいのです。
 私が新しい生徒を持つときにご両親に言うことがあります。それは「もう勉強しろとは言わないでください。我慢も必要です。やるのは子供自身で、子供の人生ですから。影で見守っていてください。」と言います。なぜこのようなことを言うかは成績が悪い生徒ほど小学校から勉強しろと言われてきた生徒が多かったのがきっかけでした。私の親は勉強に対しては何も言いませんでしたが言葉遣いや礼儀にはとても厳しかったです。実際に勉強しろと言われていたらおそらく反抗してやらなかったと思います。
 そして受け持った生徒にいかに勉強させるかが一番大変でした。もちろんはじめは宿題を出してもやりません。指導中に寝たりもします。しかしだんだんと日常会話や学校のことなどの会話をしていく中で、生徒から何でと言う質問が来ました(まあそれを待っていたのですが)。そこで毎日持って行っていたのがパソコンでした。ネットを使っていろいろと調べて行ったのです。そんなところからはじめ今度は社会や理科の不思議について調べてみたり、数学の面白さを教えるために数字の不思議についても話したり調べたりしました。その間は宿題と言うよりもこれ調べてみてよと言うような感じで次回の指導につなげました。
 その後いよいよ学校の勉強へと行くのですが、まず生徒に身近な目標を決めさせ達成できたらジュースを買ってあげると約束しました。そのころには机に長い時間座っていることも苦痛でなくなったみたいで、指導時間中ずーっと座っていました。もちろん目標達成のため私の指導を一生懸命に受けてくれ自然と宿題もやるようになり、学校の宿題も提出するようになりました。
 これはうまくいった一例ですのであしからず。
 要は子供に何でもいいから目標を持たせることが大切でしょう。そして目標を達成したら十分にほめてあげることです。子供にやる気が芽生えればほかの事についてもがんばっていけるのではないでしょうか。そのやる気を起こさせるのが学校や親なのです。まず、将来のことについて考えさせてはどうでしょう。そしてそれについてたくさん情報をあげてください。だけど急にそんなことを言うと変に思われるので、なんとなく聞いてみてください。
 だけど、これはほんの一例です。子供はどこで興味を持つかわかりませんので後は親の子供をひきつける会話能力でしょうか。
 とりあえずこれかららまだ先は長いです。気長に行きましょう。
あまりアドバイスになっていなかったらごめんなさい。
 
 
    • good
    • 10

基本的に勉強しない子に対して、勉強しなさいと言い続けるのは親の責任だと思います。


将来社会人になれば、どんな職業であろうと毎日が競争であり、良い成績を求められ続けます。勉強をすることが我慢出来ない人間であれば、成功はおろか、まともに勤まることもできないでしょう。学校の成績が良くなければ駄目ということはないですが、「すべき時にすべきことをする」ということだけは出来なくてはなりません。親が「勉強しなくてもいい」という態度をとって許容してしまえば、それを学ぶ機会を逸してしまい、学生・社会人初期から躓いたりして、結局敗残者としての人生になりかねません。就職活動失敗-ニート、就職後早期退職-ニートみたいな人達を見ていると、言うことだけ立派ですが、概して「すべきことをする」という愚直さに欠けていますね。
家庭教師、塾、どの様な手段を執るにせよ「すべき時にすべきことをしろ」という態度で一貫すべきだと思います。
勉強しなくたって良いみたいな役割は友達の役割です。

以上は原則論です。質問者様の場合についてですが。
「上の子」ということは下に弟さんか妹さんがいますね?しかも上の子に比べて成績が良い。
姑さんや御主人のしかり方なのですが、やたらと成績の良い御兄弟を引き合いに出していませんか?「弟(妹)は成績もいいのにお前は。」とか「平均以下なんて恥さらし、それに比べて弟(妹)は」みたいな叱り方というのは逆効果だと思いますよ。叱るべきは「成績が悪いままで努力をしないこと」のはずです。別に弟(妹)は競争相手ではないのですから。上のお子さんの反発もその辺にあるのではないですか?相談しようにも親が拒絶のモードでいると相談のしようもないですよ。とにかく「努力をしないこと」を叱る、成績については、お子さんの過去の成績と比較して向上していたら褒めるというようにすべきだと思います。

因みに私の話をしますと、都道府県下でトップクラスの高校を卒業し、それなりの大学・大学院に進学して就職しています。仕事的にも上司や先輩から優秀だと度々言われています。(業界そのものが大したところではないので、世間的には大したことはないですが)でも、いつも「自分は駄目なクズ」という劣等感に苛まれています。原因は親から「馬鹿、クズ」扱いを受けて育ったからです。3つ上の兄が「小学校時代」近所で評判なほど優秀(勉強、スポーツ、ルックスとも)それに比べて私は大した特徴もない平凡な子供だったため親は明らかに私を諦めていました。やがて兄が平凡な人間になるのと同時に、私の方は学校の成績だけ伸びていきましたが、面白いことに一度出来た親の意識は、変わらないもので、その後も私は馬鹿の嘘つきあつかいでした。兄弟仲は当然悪く、また親子仲も既に修復不能になって絶縁状態です。
質問者様は、このようなことにならないよう、「何が悪いのか」をよく考えて行動してください。(繰り返すようですが御兄弟より成績が悪いことがいけないのではないです)
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お答え、どうもありがとうございます。
劣等感を植え付けないこと・・・。
それが一番、大切な事かも知れませんよね。

もっとも、既に上の子は、劣等感を抱いているのかも知れません。
下の子にではなく、自分自身に。
と、言うのは、小学4年生~5年生にかけての約1年間、家族に暴言を吐く事しかしなかった舅の姿を見続けてきたからなのです。
舅は上の子が6年生になる年の春休み、長い闘病生活の末、身罷りました。
20年以上に渡る人工透析が原因の、老衰からきた肺炎でです。
心が優しい子だけに、そんな舅の姿と、舅に言われ続けてきた暴言の数々。
それに、舅が身罷ってから半年くらい経った頃、クラス内で、いじめっ子のターゲットにされたこともあって、きっとひどい劣等感を抱いてしまったのかも知れません。

幸い中学に入り、そのいじめっ子とはクラスが別になったため、現在は打って変わって明るくなったのですが・・・。

一度抱いてしまった劣等感を無くす事は、難しいかも知れません。
しかし、私だけでも、そんな上の子を理解してあげたいと思っております。
そして、自分から努力できるように、怒らず話を聞いてあげたいとも。

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/17 12:14

うちの子も中一ですが、やはり難しい年頃ですね。


学校へちゃんと行って、部活も頑張っているのならあまりうるさく言わない方がいいと思いますよ。余計反発しますよ。
やる気になれば、やりますよ。うちの子もほとんど勉強してないみたいで、家庭教師、塾など勧めても本人がやる気がないのであきらめてます。
無理やりやらせても続かないですよ。
優しいお子さんですね。私は息子にはやりたい事をみつけてくれたら・・・と思っています。入試の事を考えると、心配ですが勉強だけが全てじゃないし、毎日楽しく学校へ行ってくれたらと思っています。
    • good
    • 7

むずかしい年頃ですもんね。


やれといわれればますますやりたくない、みたいな(笑)。

自分の中学時代を思い起こすと
勉強やれって言われてやったことないですもん。
3年になって受験する段階で初めて
おたおたと勉強し始めた記憶があります。
部活など面白くなっている時期ならなおさらでしょう。

個人的意見ですが。
ご主人とお姑さんが勉強できるコじゃないと
ダメ!っていうのは仕方ないと思います。
自身もそうとう勉強されていたんでしょうしー。
(そうでなければ言われても説得力ないし)
でもお母さんまで一緒になって言うことないんじゃない?
なんで勉強しないか、子供にきいたことありますか?
「勉強しろ」では、なくです。

「家で勉強してないみたいだけど、学校の授業はどう?」
「いつも部活がんばってるね!」
「塾とかみんな行ってる?」
「将来の夢はなに?そのために何をする?」

学生は勉強して当たり前です。
それはわかるのですがただ勉強しろ!って
いうだけでは子供も反発するだけだと思うんです。
むしろ「勉強だけじゃだめだぞ!!」っていう
気持ちで応援することも大事だと思います。

うちのダンナの実家もそういうところがあります。
どこの大学をでてとか、すごい気にしてます。
私はうちの子にはそういうプレッシャーは絶対
かけない、と決めています。
「大学?勉強?できなくてもいいよ。
そのかわり自力で、文字通り自分の力で
食べていく術を考えられるコになれよ。」
こう思います。ちょっとノンキかもしれませんけどね。
大卒でも自力で生きていく力がなきゃ意味ないし。
学歴で物事がとおる時代はとっくに終わってますから。
もし何も考えず勉強もしていないなら
突き放すこともあるかもしれません。

「お父さんやおばあちゃんを喜ばすためにする
勉強ならお母さんいらないよ。でもあなたの将来のための
勉強なら大いにやりなよ。今はいらない知識でも
いつか自分のためになることがあるんだから」

ちなみに私は塾にいって遊んでばかりいました。
なのでじぶんのコにも塾は行かせたくない。

難しい時期、大変だと思いますが
お子さんのためになるように、がんばってくださいね。
    • good
    • 2

私の持論では学習レベルにかかわらず中学生のときは塾に行ったほうがよいと思います。


学校ではそれぞれのレベルに合わせて指導することができませんので。
その子にあった塾でないといけませんが。
    • good
    • 6

こんにちは。



主人(30代)の中学生の時の話しなのですが、
ちっとも勉強しなく塾に行ってる意味もなしで、家庭教師(知り合いの紹介)を頼んだそうです。

相手は教育学部の学生さんで、主人に勉強とは「先生とのゲーム」で
いかに先生の作戦(テスト)を読みとるかだと教えたそうです。
良い点をとれば、ゲームに勝った。悪ければ負けた。
で、次は負けないようにしようと。

それの繰り返しで、だんだん勉強が面白くなっていったそうです。
年上のお兄ちゃん的存在で楽しかったようです。

お子さんに勉強の楽しさを解らせるのが先じゃないでしょうか?
楽しくなけらば、誰も自発的にしようとはなかなか思わないでしょうし。
ガミガミ言うの逆効果だと思われます。

一度家庭教師も考えてはどうですか?(効果は相手の方にもよるとは思いますが、親がガミガミいうよりはマシじゃないでしょうか?)
    • good
    • 4

勉強なんて必要性を感じなければやりません。


無理矢理やっても身につかないしね。
勉強勉強と口やかましく言って、
彼の良い点まで削ってしまったら、
元も子もないですよ(^^;
      
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!