アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

おすし屋さんに行くと「活はまち」「活かつお」などよく「活」のつくねたがありますが、読み方が分からず注文出来ません。
なんと読むのでしょう。誰か教えてください!

A 回答 (6件)

 「いき」でよろしいかと思います。

    • good
    • 5

かつ

    • good
    • 3

関西ではそのまま かつ です 活とは養殖の魚に使います 養殖は以前はハマチだけでしたが 最近は養殖技術の進歩で カレイ ヒラメ イ

サキ 鯛 アジ 更に マグロまで養殖されています 外見では判別出来ないので活 と表示しています 天然物は勿論天然と表示してあります 表示が無くても食味が違うので誤魔化してもすぐ判ります
    • good
    • 1

「いけ」と読みます。

関西方面はわかりませんが、魚が生きた状態で入荷してくるものを活け物(いけもの)と呼びます。生きた状態の魚を鮮度保持のために包丁などで魚の首筋を切り、血抜きした物を活け締め(いけじめ)といいます。ですから養殖や天然物にはこだわりません。
    • good
    • 1

北海道の者です。


私達は「かつ」と言っています。

お寿司屋さんの方も
「活(かつ)はまち一丁!」とか
「活(かつ)たこ一丁!」とか
言っていましたよ。
    • good
    • 3

私は「いき」と呼んでいます。



「活きる(いきる)」は「生きている」という意味も表しますが、他に
・素材の味が活きる
・活きた知識
等のように、何かに活用できる有効なモノを指すこともあります。

お寿司屋さんでは、「生きた魚(新鮮な魚)」を表現するのに、「活」を使うことで、「新鮮な素材の味を職人が活かす」という意味も込められているのかもしれません。
「活」という字を用いることで、何となく「新鮮でピチピチの美味しい魚」というイメージが増しますね。(私だけでしょうか?)
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!