
二世帯住宅を建築中ですが、少し大きめのため、現状では年内に完成するのが微妙な状況にあります。マイホーム新築にあたって両親から550万円の贈与を受けました。贈与税の特別控除は平成17年12月31日までに贈与を受け、贈与を受けた年の翌年3月15日までに一定の家屋の取得の費用に充てて、その家屋を同日までに居住の用に供するか又は同日後遅滞なく居住の用に供した場合に限りとなっているので、控除の適用を受けるのは問題なさそうなのですが、住居の用に供するとは具体的にはどういうことですか?家屋を登記した日?住民票に登録した日?それとも、役所が確認しに来るのですか?宜しくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「住居の用に供する」とは、実際に住んでいることを意味します。
つまり、家財道具が持ち込まれていて、炊事や洗濯をし、寝たり起きたり、出かけたりする本拠にしているかどうかです。登記や住民票の移動をしていても、まだ、住んでいないときは、ダメだと言うことです。「遅滞なく居住の用に供した場合」というのは、住んだら直ちに、住民票の写しを税務署に提出すると言うことです。建物が完成しておれば、いつ頃入居するかを書いて確定申告書に添付します。また、建物の完成が遅れたときで、申告期限に未完成の場合は、建設業者に一筆書いてもらうなどして、理由書を添付し、完成後、速やかに入居すれば足ります。なお、住んでいることの証明になるものとして、電気・ガス・水道料の領収証などがあります。
また、添付する請負契約書などによりたいていはわかりますから、税務署が調べに来ると言うことは、通常はありません。ただ、固定資産税等については、市町村役場のひとが調べに来ます。
No.2
- 回答日時:
税務署的には、光熱費の領収書でも「居住の用に供した」とみなしたような気がしますが。
正確な日付なら引っ越し屋さんの領収書でも。
税務署にお尋ねください。となりますね。
No.1
- 回答日時:
その建物が、法的に間違いなく自分のものになったというお墨付きがいるわけですから、
・登記した日
になるはずです。
参考URLは国税庁の「タックスアンサー」ですが、
「3/15までに・・・又は住むことが確実であること」
の一言があるので、登記さえ住ませておけば、住民登録は若干遅れてもよいと解釈できます。
役所が固定資産税の評価に来るのは、いつのことか分かりませんから、この話とは関係ありません。
参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/4502.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- 確定申告 【住宅ローン控除について】 昨年末に新築が完成し引越済&ローン返済が始まったため確定申告をe-tax 1 2023/03/11 00:59
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- 減税・節税 中古戸建賃貸による節税について 2 2023/08/04 19:55
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- 相続・贈与 老後資金 2 2022/10/08 22:06
- 固定資産税・不動産取得税 土地・建物の収容補償と生前贈与 2 2023/03/26 13:38
- 確定申告 住宅ローン控除の適用可否について 3 2022/12/05 17:48
- 相続・譲渡・売却 空家の贈与について 5 2022/10/21 10:47
- 不動産投資・投資信託 築25年中古戸建で節税する方法 2 2023/08/04 15:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
贈与税 毎月80万貰えたとして ...
-
住宅新築時の親からの贈与
-
贈与税の存在を知らない、 知っ...
-
贈与と0円売買の違い
-
祖父から土地をもらう場合と自...
-
贈与税について教えてください...
-
贈与税はかからない?
-
改装費に贈与税が(その2)
-
持ち家のある人は住宅資金贈与...
-
祖父母が未成年の孫に110万円贈...
-
子供名義の貯金 子供名義の債...
-
代位弁済と贈与税、所得税
-
金貨を40億円分、他人として譲...
-
贈与税について
-
判例によれば、共同相続人の1...
-
返還請求できますか?
-
相続時精算課税にて現物を贈与...
-
村上の56号について
-
贈与税、相続税について教えて...
-
募金や寄付でも贈与税がかかる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
民法131条について
-
国民年金基金と贈与税
-
不動産売却代金の入金方法について
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
家族間でも、銀行の口座のお金...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎...
-
子供のために貯金していたお金...
-
この場合は贈与税をにあたるの...
-
確定申告:義理の母は母?養母?
-
嫁に出して貰った車の資金200万...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
定期自動送金で親から子の口座...
-
教育資金の一括贈与解約不可の...
-
持ち家のある人は住宅資金贈与...
-
独立行政法に勤める方へお土産...
-
贈与契約書というのは、贈与に...
おすすめ情報