No.1ベストアンサー
- 回答日時:
圧着 端子 これは ごく一般に使用しているからご存知かと思いますが、
雌型である ダイス部に 雄型 であるポンチ部を押し付け 電線に 端子を 圧着する方法です、
これに対し 圧縮端子は 上下 二つに分かれたダイス二組で
6角形に圧縮する方法です、
圧着とは異なり 電線に対し均一に 圧力をかける事が可能であり、
圧着の様に電線が 素線切れを起こす心配も少ない 又端子先端部が閉塞
している為ケーブル内に 水分等のの混入がし難く 水密性にも優れていると言えるでしょう、
値段的には 圧縮端子の方が 圧倒的に 高価です、
工具については 下記を参照してください、
http://www.ccts.co.jp/acchaku/m_index.htm
http://www.ccts.co.jp/asshuku/m_index.htm
http://www.sanwa-denki.com/kaisha3/nichihu/hyous …
http://eeg.panduit.co.jp/products/terminal/ter_0 …
参考まで。
No.4
- 回答日時:
圧着端子は、器具などへの配線接続に用いるものとして、裸圧着端子、絶縁被覆付圧着端子などがあります。
また、電線相互を繋ぎ合わせるものとして、絶縁付終端接続子、突合せ圧着接続子などがあります。
圧縮端子は、比較的太めの電線同士(高圧ケーブルなど)の接続に用いるもので、C型圧縮端子やS型圧縮端子などがあります。
圧着端子がスリーブ状の部分の一部だけをパンチでカシメるのに対し、圧縮端子は全長にわたって圧縮するため、電線の引張り強度を低下させずに接続強度を高く保つことが出来ます。
No.3
- 回答日時:
No1です、
圧着型 銅管端子は存在しますよ、
下記参照
http://www.jst-mfg.com/ProductGuideJ/A-A12.html
物によっては ハンダを流し込む端子も存在します、
又 通常の圧着端子を圧着し その先端をハンダで覆い密閉する事も可能です、
具体的に 使用しようと 考えておられるのでしょうか?
用途 場所等は なんでしょうか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
用途などは,屋内機器用で電線サイズは0.75sq~14sqといろいろです。
0.75は工具が圧着しかない?ような感じですが,14等はどちらもあるようで,ご回答いただいた内容からすると,信頼性の圧縮かコストの圧着かということで,まだ,決めかねてます。
No.2
- 回答日時:
No1です 追加させて下さい、用途の違いですね、
圧着端子は 一般的に使用されているので圧縮端子について ですが、
主に変電所等の 機器接続 VCB ブスバー等 信頼度必要な箇所等、
接触面をフライス等で削りだし 鈴メッキが施されており接触面としては 理想的な状態
と言えるでしょう、
又 先端が閉塞している為 被服 端子間の防水テープ処理でカーブル内への
水分の浸入を阻止しやすい、 など。
ご回答ありがとうございます。
確かに,圧縮端子は,閉塞しているのがありますが,圧着端子には,ないみたいですね。
閉塞している圧着端子があってもいいのでは?と思いますが,これは,別に質問しようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ケーブル許容電流について
環境・エネルギー資源
-
400V 3相4線式について教えてください。
工学
-
ESって?
環境・エネルギー資源
-
-
4
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
5
質問お願いいたします。 cvt250スケアのケーブルの圧着は 端子325スケアを入れて圧着機の 32
電気工事士
-
6
高低圧配電盤の各相ブスバーと配電盤の離隔距離の計算方法
物理学
-
7
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
8
メッセンジャワイヤ と ハンガーサイズの選定
環境・エネルギー資源
-
9
ねじ穴の寸法で、4-φ10.5×l15の意味を教えて下さい。 特に最後
DIY・エクステリア
-
10
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
11
気中開閉器の交換
環境・エネルギー資源
-
12
力率80%の根拠
工学
-
13
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
14
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
15
QPが屋上設置なので高圧配管をしていくのですが、ボンドアースのサイズを教えください。ケーブルサイズは
電気・ガス・水道業
-
16
ご教示お願いします。 配管工事でいう曲げは3直角(270°)以上としない。 プルボックス〜プルボック
電気工事士
-
17
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
18
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
19
ターニング装置
環境・エネルギー資源
-
20
接地工事 接地極の離隔
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大阪に住んでます。電工ペンチ...
-
圧着と圧縮の違い
-
不思議のダンジョン 風来のシレ...
-
詳しい方、よろしくお願いしま...
-
圧着工具と圧着端子について
-
H1バルブのアースの取り方について
-
「ギボシ端子」って英語でなん...
-
タケノコの見つけ方を、教えて...
-
電気室などにあるフィーダ盤と...
-
VCTはなぜあんなに大きいの?
-
何故単相3線式の200Vは接地...
-
配電盤から200Vを持ってく...
-
三相200vのベーカリーオーブン...
-
高圧受電設備の絶縁抵抗の判定...
-
高圧の電路・機器の絶縁測定
-
気中開閉器の交換
-
3相400Vから3相200Vへダウント...
-
ブレーカーの渡りは2次側に繋ぐ...
-
計装でディストリビューターっ...
-
今晩わ。今日、全国の地方銀行...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
圧着と圧縮の違い
-
大阪に住んでます。電工ペンチ...
-
H1バルブのアースの取り方について
-
圧着工具と圧着端子について
-
「ギボシ端子」って英語でなん...
-
三相交流のレギュレーターの端...
-
役所工事(学校の体育館工事)...
-
タケノコの見つけ方を、教えて...
-
ハンダ付け
-
詳しい方、よろしくお願いしま...
-
スピーカーのプラス側につきまして
-
コンデンサマイクと抵抗
-
ルームランプ
-
POWERREPLAYの使い...
-
ホームセンター以外で平型端子...
-
電子工作キットのノイズ対策
-
パイオニアのカーナビAVIC-MRP0...
-
DAISO「MOBILE FAN ミニ扇風機...
-
FCZコイル
-
カーナビのデータ
おすすめ情報