dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11月に式&披露宴を控えています。
両家とも結婚式を経験するのが初めてで、皆どうしたらいいのか分からない状態です。是非、経験談をお聞かせください。

ホテルでの挙式になるので、サービス料は入っていますし必要ないかとは思いますが、田舎なので一応用意しておこうと思っています。料金などは大体把握したのですが、これってどちらが用意しましたか?そして、どちらの母親が渡して回りましたか?両家の母親で回っても良いのだとも思いますが、この分のお金は私たち新郎新婦が負担すれば問題ないものでしょうか?

色々とアドバイス頂ければと思います。宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

ご結婚おめでとうございます。



「心づけ」は新郎・新婦・両家のお母さんそれぞれが持っていた方が良いですよ。
基本的には、新郎に関わるものと新婦に関わるもので分けて両家に共通する部分、例えば披露宴の時にエスコートしてくれるチーフとか司会者とか、そういう人には事前に彼と相談してどちらの家が渡すか決めておいた方が良いです。
うちは、共通部分は新郎側で出しました。

それから、用意する数は「必要数+α」にしておいて、お母さんには余分に持っててもらいましょう。当日は着付けから披露宴終了まで本当にバタバタで心づけを渡してる暇が無いぐらいです。そういう時にお母さんからそっと渡してもらえるようにお願いすれば良いので。

相手のお母さんが無頓着なら、彼から義母に話ししてもらうようにしましょう。
こういう事は、早めに彼と相談して決めておかないと、これからドンドン決め事が多くて式当日までバタバタしちゃいますからね。

素敵な式でありますように♪
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答&お祝いのお言葉有難うございます。
具体的にどう渡せばいいのかが理解できて、大変参考になりました。
彼とも一度どうするかを相談して決めていこうと思います。
式前にバタバタしないように今から段取りよく準備していこうと思います!
有難うございました。

お礼日時:2005/09/22 14:23

ご結婚おめでとうございます。


私は結婚式・披露宴を親に挙げてもらうのではなく、自分たちで行いました。なので、お金の負担も、招待状の差出人もいろいろな手配も自分たちで行いました。
心づけは全額自分達で用意しました。
ホテルの美容・着付・調理場スタッフ(調理場に無理を言ったので)には個別に用意するのは大変だった(何人の方が担当してくださるか不明・金額的にも)ので、菓子折りを用意しました。
美容・着付はお願いするときに自分たちで直接手渡しをしました。
調理場スタッフには前日の最終打ち合わせ時に担当の方に手渡して頂くようにお願いしました。
担当の方は式後のお支払い時に渡しました。
カメラマン、司会、介添えの方にも式後にお渡ししました。
全部の方々に自分たちから感謝の気持ちの一言と一緒にお渡ししたかったのですが、受付を引き受けてくれた友人には当日予想外に準備に手間取り、渡せませんでしたので、後日、渡しました。
親戚へのお車代は両親から渡してもらいました。
主賓・乾杯の音頭をとってくれた方々には受付時に渡してもらう予定が受付に渡せなかったので、披露宴の途中に母親から渡してもらいました。

でも、No5の方が仰るように分担を決めて母親から渡してもらうのが一般的のようです。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答有難うございます。
ご自分達で渡してまわられたのですね。凄いです。
多分、当日心づけまで渡して回るととんでもないことになりそうなので、
私たちは母親に一任する事に決めました。

お礼日時:2005/09/26 10:16

下でもうほとんど回答が出てしまったと思いますが(^_^;


新郎新婦は本当に当日バタバタしますので、なるべく両家のお母さんから渡してもらうように手配するのが良いと思います。
メイク、衣装さんは新婦準備室で最初から会えるので、そのときに新婦から渡すのが良いでしょう。
うちの場合は新郎新婦ともに同じ部屋にいて、カメラ・ビデオの人が控え室も撮りに来てくれたので、その場で新郎から渡しました。
あとはお世話になったプランナー(ブライダルプロデューサー)の方にも、新郎から渡しました。
チャペルの演奏をしてくれた人や、会場係、会場音響の方々は式・披露宴が始まるまで新郎新婦は会えないし、始まってからでは渡す暇がないので、両家の母親に分担して渡してもらいました。
それと受付けには最初に新郎が挨拶に行く予定だったんですが、その暇がなくなってしまったために母親から渡すようにお願いしました。
主賓の車代や余興をしてくれた人へのお礼は、予め名簿を受付けの人に渡しておいて、受付のときに渡してもらうようにお願いしました。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答有難うございます。
細かい回答大変参考になりました。
きっと、心づけ渡しもあるとお互いにバタバタしてしまいそうなので、
全て母親に任せようと思います。
リストと一緒に渡しておこうと思います。

お礼日時:2005/09/26 10:14

NO.2です。


意味がわからない文になってしまってスミマセン・・・。
えっと、両方の親が分担して渡しにまわりました、という意味です。
基本的に共通部分は新郎側の親、というかんじにしたかったらしいですが、
歩けない祖母の面倒などがお義母さんにあったため、手渡し自体は
うちの母親のほうが多かったらしいです。
金額は折半ですけど。

うちの場合はお車代を渡すお客様が何名かいたので(ちょっと地位のある方?友人ではなく親の知り合い)
それは新郎側と新婦側とはっきりわけていたみたいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度回答有難うございます。
そうですね、無理に両方で渡さなくても連名で渡して回れる方がすればいいですよね。一度双方の母に聞いてみようと思います。
大変参考になりました。

お礼日時:2005/09/26 10:11

以前ホテルに勤務していました。


その経験から言わせていただくと、心付け自体必要有りません…って言うか頂いてもそれは全て会社のお金になってしまいます。(雑収入扱いです)
規則で現金での心付けは頂かないように決まっている所がほとんどのようです。
私も式後担当に受け取って貰えなかったからと言って無理矢理渡されてしまい上司に怒られた経験もあります。
(お酒も入っていたし何度もお断りすると却って怒ってしまわれるというか絡んできそうだったので仕方なく受け取りました。
勿論全額総務行き…自分の懐に入れたらクビですからね)

もしどうしても感謝とお願いしますの気持ちを伝えたいなら現金でなくお菓子を持参されてはどうでしょう?
その際は個包装で賞味期限の長い物がベストです。
(結婚式には案外裏方が多いものです。それに時差出勤なので机にポンとおける個包装が配る立場としては嬉しかったです)

私自身は
担当者…おかきの詰め合わせ(男性や甘い物苦手でもつまめて、数も多いので)
美容師…女性だったので老舗洋菓子店のクッキーの詰め合わせ
受付…おとりよせでも有名な老舗のおせんべい詰め合わせ(3人)
    洋酒好きの方にはナポレオンを渡しました(1人)

担当者と美容師には当日1番最初に渡しました。
(お菓子ですら最初は断られてしまいました)
受付の友人には式後自分達で渡しました(それまでは担当者に預けておきました)
支払いに関しては二人で買ったのでどちらかが負担したって事は無いです。

現場の立場から言うと頂いても自分の物にならない現金より、皆で頂けるお菓子の方が嬉しかったです。
参考までに…
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答有難うございます。
確かにお菓子のほうが嬉しいのかもしれませんね・・・
ただ、田舎なものですし現金での心づけの風習が残っていますのでそれに従いたいと思います。受け取ってもらえるかどうかは別として、一応は用意しておこうと思います。会場担当者には、お菓子も一緒に用意することを検討したいと思います。

お礼日時:2005/09/22 14:21

主に新郎側でお世話になる場合は新郎側、主に新婦側でお世話になる場合は新婦側から渡します。



私は自分の読んでたブライダル情報誌に載っていたので、参考にどうぞ。

ヘアメイク……花嫁支度中に花嫁または母親から
着付け………花嫁支度中に花嫁または母親から
介添え人……挨拶時に花嫁または母親から
会場責任者…挨拶時にどちらかの両親から
カメラマン……挨拶時にどちらかの両親から
司会者………挨拶時にどちらかの両親から
受付(友人等)…新郎側は新郎母、新婦側は新婦母から
担当者………新郎新婦より挨拶時または終了後
  
お金は新郎新婦で用意し、誰に渡すかのリストと一緒に親に託しました。
お金はできるだけ新札で、心づけ用の封筒に入れて、目立たないようにお渡ししてください。
受け取らない方には無理して渡さずに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。
>お金は新郎新婦で用意し、誰に渡すかのリストと一緒に親に託しました。
これだと一番ごちゃごちゃならずに済みますね。
大変参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2005/09/22 14:16

私たちの場合は新郎側にかかるものは新郎側、新婦側(介添人や着付担当)にかかるものは新婦側とわけました。


また式場側に渡す人、担当者と司会者などは折半でした。
どちらの母親も私にまわりました、そこはただわけて歩いていたようです。
お金は新札を用意できる時間が私たちにはなかったので、親に立て替えてもらいました。
後日私たちが親に返したかんじです。

この回答への補足

回答有難うございます。
>どちらの母親も私にまわりました、そこはただわけて歩いていたようです。
ちょっとここの意味がわからなかったので、再度説明して頂ければ嬉しいです。

新郎側にかかるものも具体的には何かありますか?
受付を頼んだ友人ぐらいしか思いつかないので・・・
当日は両方のお母さんで配って回られましたか?

補足日時:2005/09/22 09:32
    • good
    • 7

5年前に長男が結婚しました。

その時、司会者・調理長・私を始め親族の着付けをしてくださった美容師の方・式場の支配人へは新郎側の私が用意し、新婦の母親と一緒にご挨拶に行きお渡しし、新婦のお化粧、着付けをしてくださった方へは新婦側が用意しお渡ししました。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答有難うございます。
こういった事に無頓着なお義母さんなのですが、どう切り出せばいいのでしょうか?「心づけはどうされますか、お義母さん」と普通に話せばよいものなのでしょうか・・・こちらで用意してもいいと思うのですが、嫁側が渡してまわるのもどうかと思い悩んでいます。切り出しても「そんなのはしなくていいのよ」なんて言いそうですし・・・

お礼日時:2005/09/22 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!