dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度結婚が決まったのですが、当初は披露宴への招待人数も「お互い(の家で)半々でいいよね」と言っていたのが、具体的に人数を計上していくうちに親族の人数に大差があることが分かってきました。
私のほうは親戚関係は10人ほどを予定しているのですが、新婦側の親族が30~40人は呼ばなくてはいけないそうなのです。
これでは新婦側の友人をほとんど呼べなくなってしまうことから、「半々じゃなくてもいいよね」と言われたのですが、新郎側の招待人数が少ないことは”常識的に”何か言われたりするものなのでしょうか。
二人がそれでよければいいというのは分かっているのですが、常識を裏付けるような資料があれば教えていただきたいと思いますので宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

昨年、結婚式を挙げました。


うちも新郎側と新婦側で人数がアンバランスでしたよ。
親戚も、友人も新婦側のほうが多く、結果的に新郎側29名、新婦側40名となりました。

ご両親はどのようにお考えでしょうか?
人数がアンバランスになる事を嫌がる場合もあるかと思います。
(特に新婦側が多いことを良く思わない事があるようです。)
ひとまず、招待したい人を全てリストアップした上で、
ご両親に相談して招待客を決定したらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
lunaluna27さまの時、新郎側が少なかったことに対してご両家の親族はどのように仰っていたのでしょうか。周囲の雑音(?)もあるでしょうし、”常識的ではない”などと言われたりするのではと心配です。
両親は「自分たちの納得するように」とは言っているのですが、新郎側(長男一人っ子)の人数が少ないことに対しては、いい気持ちはしていないのが本当のところだと思います。できれば新婦側に常識の裏づけのようなものを提示して、納得してもらった上でバランスよく行いたいと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/11 15:39

#2です。

再び回答します。

>新郎側が少なかったことに対してご両家の親族はどのように仰っていたのでしょうか。

うちの場合、両親からは特に何も言われませんでした。
親族は・・・どうでしょうね?
私たちの耳には入っていませんが、席次表を見て「新婦側が多い」と思われたかもしれません。
ま、親族紹介の時点で新婦側が多いのは歴然でしたが親戚の数はどうしようも無い事ですからね。
ちなみに親戚をどこまで呼ぶかは続柄で統一しました。

結婚式には今までお世話になった方や、これからお世話になる方を招待するべきだと思います。
個人的には両家の人数のバランスがどうかよりも、本来招待すべき人をしない方が常識的にどうかと思いますが。。。
    • good
    • 0
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/03/11 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!