

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
人間の抵抗よりも、金属の抵抗が少ない為、
フォークの最短距離を電流の殆どが走ってしまい、
遂にブレーカが上がる訳です。
コンセントのブレーカー容量が少ない為に、
ショート→ブレーカー断で人間が守られたのだと思います。
但し、家庭用でも、主幹電源などの場合、25Aありますので死亡の危険性をはらみます。
商用AC200Vの場合、50Aや100Aはもろに流れる危険性をはらんでいると言う事は忘れないようにして下さい。
更に高い工場に必ず有る変電設備の場合、
電圧電流が桁が違います。
この場合、フォークを刺す前に電流は電撃となって
フォークを介し、人体へ飛び込みます。
安全だと言う意識は変電設備を大丈夫だと軽視し、後々、大事故に繋がる恐れをはらみます。
殆どはフォークを流れます。
フォークを通過出来ない巨大電流は、
人間をアースにして通路を確保しようとします。
No.5
- 回答日時:
知らない事は恐ろしい ですね?
ショートによって過大電流が流れたのです
過大電流によって接触部分の熱が瞬時に上がって火花が出たのです ですから接触部分が欠けた(溶けた)はずです 溶接と同じです
コンセントの2線の内どちらか1本は地面と繋がっております フォークがこの2線の内 地面と繋がっている方に常に触れておれば感電する事はありませんが危険ですからやってはいけません
家の作りや体の状態によっても違いますが 感電にも程度があって乾燥時はそれ程でもないのですが湿度が高い時は特に危険です 最悪 感電死となります。
No.3
- 回答日時:
短い間隔の電極に電圧をかけると、空気の絶縁が破れて火花が飛びます。
また、流れている電流を切ろうとすると電流を流し続けようとして火花が飛びます。
断続を繰り返すとこの両方で火花が飛びます。スパークと言われるものです。
コンセントの2本の線のうち、1本は柱上トランスのところでアースされています。
従って、感電する線と感電しない線があります。
感電する場合も特に体や足元がぬれていない限り、それほどひどくありません。
床の材質にもよります。
フォークでどちらの線を先に触ったかによりますが、
1.感電する場合
2.感電しない場合
が有ります。

No.2
- 回答日時:
火花がでるのは、放電です。
コンセントの中の電極とフォークとの距離が非常に近くなったときに、
電流が空気を伝って、フォークに流れる現象。
空気中を電気が流れるときに、火花が発生します。
当然、感電します。
手が、ビリビリとしびれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 火災 よろしくお願いします。 コンセント出火について教えてください。 コンセントカバーなるものがありますが 6 2023/03/31 13:55
- バッテリー・充電器・電池 漏電だ!!助けて―!!! 12 2023/05/31 12:56
- 火災 至急!!お助け下さい! スマホの充電のコンセントが最後まで刺さっておらず、 コンセントの接続の隙間に 2 2022/04/23 23:22
- その他(生活家電) コンセントに挿してあるWi-Fi中継機の調子が悪いのですが、もし壊れていることが原因で挿しているコン 5 2022/04/17 22:58
- その他(生活家電) 一人暮らしの女です。 まわりの男達が電気に疎くて、 詳しい方教えてください。 このコンセントの本体そ 9 2022/08/23 17:58
- その他(生活家電) コンセント(タップ電源)電圧について 無知なので教えて下さい^^; 生き物を飼育しており、それに使っ 7 2023/07/30 03:08
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- その他(暮らし・生活・行事) 火事になりますか? コンセント この写真みたいに充電器のコンセントの、本体に刺す側だけ刺さず、根元は 5 2022/06/09 18:54
- 警察官・消防士 電気が流れてる100Vのコンセントがスパークしてるとします。それに電気消火器をかけるとどうなりますか 5 2022/04/03 18:17
- 電気工事士 漏電にについて教えてください。 漏電しているコンセントなどを例え触ってしまったとしても、自分自身の手 5 2023/04/09 14:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
力率計の読み方で疑問
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
電気回路の質問です。 スイッチ...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
物理学の回路です この問題で始...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
電圧抵抗
-
オームの法則 誤差発生
-
シャント抵抗について教えてく...
-
川で感電する原理が良く分からない
-
この回路のI1、I2、I3をキルヒ...
-
エミッタ接地では何故入出力の...
-
短絡と地絡
-
電流が抵抗を流れると電位が下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報