
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
壁付コンセントが漏電を起こすことは、何か回線を変更していない限り余程ありません。
漏電を検知した場合には、「漏電ブレーカー」が作動して切れます。
もし壁付きコンセントで漏電を起こしているようでしたら、
それはコンセントに埃が溜まっていると思います。
電気コードなどがからまり、コンセントとプラグの間にホコリが溜まると、湿気などが原因で漏電や発火が起こる「トラッキング現象」が起こりやすいです。
電気コードをすっきりまとめておけば、掃除もしやすくホコリもたまらないので、トラッキング現象による漏電が防げます。
また家電品が漏電を起こしている場合には、触れれば感電する可能性が大きい。

No.4
- 回答日時:
コンセントの接地側はアースされているので常に漏電状態です
No.3
- 回答日時:
>手が濡れていなければ、電気も通らないし感電もしない…
くわばら、くわばら。
濡れていなくても人間の皮膚は水分 0 ではありません。
100V に素手で触ったら、ビリッビリッと来ますよ。
>火災になるのは、漏電している近くに電気の通るものがある…
柱でも壁でも、床や天井でも、湿気を帯びているところに電気が流れれば、発熱して最悪の場合は発火に至ります。
何も金属類に限ったことではありません。
これが漏電火災というものです。
先の方が言っておられる「トラッキング現象」は、湿気を帯びたほこりに電気が流れて発火に至るのであり、これは「漏電火災」のうちです。
ほかに、たこ足配線による過熱で発火することもありますが、これを「漏電火災」と呼ぶのは間違いです。
これは漏電ではなく、コンセントの不適切な使用法による「異常過熱」です。
No.1
- 回答日時:
手が濡れていなくても感電する可能性があります。
漏電とは、電気回路が正常に流れるべき経路以外に流れてしまう現象で、人体にとっては危険な状態です。手が濡れている場合は、電気の通りやすさが増し、感電する危険性が高まります。また、コンセントからの漏電で火災になる場合は、漏電している近くに電気の通るものがある場合があります。漏電した電気が通る場所に引火することで火災になるため、近くに引火しやすいものがある場合は特に注意が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- 電気工事士 【漏電ブレーカー】キッチンにあるコンセントに電子レンジとオーブントースターを同時に使用 9 2023/08/04 13:01
- 電気・ガス・水道 シャワーヘッドと蛇口から漏電?があります。 9 2022/10/01 21:48
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- リフォーム・リノベーション 中古マンションの 新築時竣工図書から抜粋致しました "電灯コンセント設備図" です。 素人の私には 5 2022/07/29 21:36
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- その他(生活家電) コンセントの○で囲った所に水が零れて放置した場合、漏電や感電の危険はありますか? 1 2022/11/23 02:28
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- バッテリー・充電器・電池 漏電だ!!助けて―!!! 12 2023/05/31 12:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【電気的】「これは耐トラで絶...
-
D種のELB動作用接地を単独に...
-
アーク溶接は溶接棒に触れない...
-
【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内...
-
テスターの赤黒は直流のときに...
-
絶縁抵抗の値について
-
6600Vトランス変圧器の一次二次...
-
回路を増やそうと、単相2線式...
-
絶縁抵抗測定とは電気の漏れ具...
-
2μΩと20μΩだと20μΩの方が抵抗値...
-
【電気】PASでVT内蔵の物は相間...
-
機械の点検前に機械の抵抗値が...
-
アーク溶接の感電について、地...
-
電圧がかかっているのに外灯が...
-
外灯の照明について
-
3φ3W200V動力回路のS相-対...
-
【電気】マルチテスターとサー...
-
【電気の数学】絶縁耐力試験で...
-
電極端子を短絡して警報テスト!
-
【電気・画像あり】画像は変圧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アーク溶接は溶接棒に触れない...
-
電極端子を短絡して警報テスト!
-
テスターの赤黒は直流のときに...
-
絶縁抵抗の値について
-
6600Vトランス変圧器の一次二次...
-
D種のELB動作用接地を単独に...
-
接触抵抗についてご教示お願い...
-
3φ3W200V動力回路のS相-対...
-
【電気的】「これは耐トラで絶...
-
アーク溶接の感電について、地...
-
絶縁トランスを使用すると感電...
-
工具のコードの銅線の芯がむき...
-
【単相トランス】三相トランス...
-
電圧がかかっているのに外灯が...
-
N極側の絶縁測定
-
リレーコイルの導通チェックに...
-
漏電ブレーカーについて 漏電ブ...
-
漏電ブレーカの誤動作?
-
碍子について質問です。 碍子の...
-
【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内...
おすすめ情報