
三菱、パジェロJr、1100cc、3ATに乗っています。H9年登録で、現在約8万キロです。
さて、最近ATの妙な変速ショックに悩んでいます。
ギアが1段上がるとき、1~1.5秒、急に回転数が上がり、力が抜けたように感じます。ちょうど、マニュアル車に乗っていてアクセルを踏んだままクラッチを踏んだような感じです。
この症状は、実は3万キロくらいで出始めましたが、出現頻度が低いのと、一度エンジンOFF&再始動という作業をすれば直るので、特に気にもしていませんでした。
けれど、最近非常に頻繁に(2回始動に1回出現くらい)出るようになってきて、さすがに気にしないわけにも・・・。
この症状はどのような原因が考えられるでしょうか?
少ない情報で申し訳ありませんが、あまりお金をかけたくないので特に再始動で対処していっても問題ないようでしたら、そうしようと思いますが、危ないようでしたら、修理も考えなくてはいけませんので、どうかよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず最初に確認すべき事柄として、ATF(オートマチックトランスミッションフルード)の量でしょう、ATではトルクコンバーターでのトルク伝達やトランスミッション内部の潤滑以外に、トランスミッション内部の制御にこのATFの油圧を利用しています。
したがってATFの量が不足するとこれらの制御が円滑に行われなくなる可能性が大きいのです。これはATFの不足により油圧制御回路内に気泡などが生じることにより圧力の伝達がスムーズに行われなくなることに起因します。ATFの量をまず確認してみてください。量の確認にはエンジンオイルの確認と同じようなディップスティックがあるはずですのでそれで確認してください。また、不足しているようであればATFの漏れがある可能性が大きいので、ATFの漏れを確認し必要があれば修理してください。ATFの量が正常である場合は、ATコントロールユニット(三菱車ではATのコントロールが電子化されていて、ATコントロール(エンジンコントロールと同一ユニットである場合もあり)からの信号を油圧制御用の電磁弁に伝え、AT内部のクラッチやブレーキ(ともにAT内部で発生させた油圧を利用して動作)を制御していますので、各センサー類(エンジン回転数、アウトプットシャフト回転数、スロットル開度・・・など)の異常も考えられます。
センサーからの入力の異常の内で出力なしや入力短絡であればMUTという専用の機器で簡単にチェックできます。またこれらの制御用ユニットには過去に起こったトラブルの記録(ログ)を残す機能もありますので、チェックの時点で異常がなくても過去の異常の履歴から異常個所を判定できる可能性もあります。一度トラブルが発生するとそれ以降はフェイルセーフモード(トラブル発生部位に負担をかけないモードまたはその部位を使用しないモード)に移行した制御が行われるようになっていますので、その時点での制御がスムーズさを欠くことは起こりえるでしょう。
制御系統の異常であれば今後この状態で使用していたとしても、後日修理する際の費用が大きくなることはあまり気にしなくてもよい(ただしミッションには間違えなく無利な力が掛かるので寿命は縮みます)でしょうが、ATF不足が原因である場合はATの焼きつきなどの致命的なトラブル(走行中に起これば駆動輪のロックにつながりきわめて危険です)につながる可能性も大きいので、早急に点検の必要があると考えます。
詳しい説明をありがとうございました。
つまり、ATFの量をチェックすればいいんですね。量が少なかったら早速ディーラーに持って行こうと思います。
けど、多分制御系統かと思います。一度ATF交換をしたことがありますが(既に症状あり)、その前後で全く症状は変化がありませんでしたから。
けど、なんだか簡単に調べられそうですね。依然、エンジンのプラグのリレーの不具合を見つけるのに数回、ウインカーの配線の不具合を見つけるのにもやはり数回、ディーラーに通ったことがあり、電気系統の不具合はどうも面倒なイメージが抜けなかったもので。
ともあれ、ATFと保証書を確認してみようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
パジェロが該当するかはわかりませんが、
最近のATは電子制御されているのもが多く、
機械のみで制御しているものより不具合が発生しやすいようです。
もしそうであれば「エンジンOFF→再始動すればOK」ということなので、
電子制御系の部品等に不具合が、出ている可能性が高いと思われます。
最近、症状が頻繁に出てきているのは、症状が悪化しているからでしょう。
走行に関する事なので、そのままにしておくのはよくないと思います。
症状が出ていますので、不具合個所の特定は早いでしょう。
保証書等を確認して、ディーラーに行かれる事をお薦めします。
サービスマン時代、壊れたAT車を無理やり乗って帰った私(^^ゞ
再起動で直るところが、なんだかパソコンみたいだと思っていましたが、やっぱりコンピューター系の故障の可能性が高いということですね。
やっぱりディーラー行ったほうがいいですかぁ。
はぁ、5度目の入院、正直、痛いです。
WINDOMさんのおっしゃるように保証内だといいんですが・・・。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「ATF」ってご存知でしょうか?
オートマッチク・トランスミッション・フルードの略ですが。
カーショップやガソリンスタンドで、「劣化するとショックが大きい」「ロスが多い」など説明が貼ってあったりしますよ。
車検時などで交換なさったことはおありでしょうか?
8万キロの間にまったく覚えがなければこのあたりかな?
この回答への補足
ATFは4万キロくらいで交換しました。
この時既に症状はありましたが、ATF交換でその症状の頻度などに変化はありませんでした。乗り心地はよくなりましたが。
このことも書くべきでしたね、ごめんなさいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 停車中はクリープ現象を防がない方が良いのですか? 13 2023/06/27 12:25
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- 車検・修理・メンテナンス エンジン警告灯が付く不具合を教えて 11 2022/11/10 22:21
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 車検・修理・メンテナンス これってクラッチ滑りの可能性ありますか? トヨタ86(ZN6、GT、MT)前期型ですが、信号待ちから 6 2022/12/30 06:33
- バイク車検・修理・メンテナンス エンジン始動後、アクセルを開けると止まります 8 2022/09/03 06:55
- バイク車検・修理・メンテナンス マジェスティ125Fi 異音発生 シャカシャカ音 2 2023/02/03 14:54
- 運転免許・教習所 AT限定免許は廃止してもいいのでは? 27 2022/09/19 10:24
- 自転車修理・メンテナンス ブレーキの件で教えてください。 3 2022/08/27 14:37
- カスタマイズ(車) 初歩的ですみません。 現在6速ATに乗っていますが、アクセルをがっつり踏むと4000回転くらいまで行 6 2022/11/07 19:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ランオンが治まらない
-
ベンツW124型 症状について
-
ATジャダーとマウント。
-
ローバー216のアイドリング...
-
アクティトラック ha7に乗って...
-
トルコンAT車でDレンジに入れた...
-
人助けの末、エンジン?から白...
-
加速しない、アイドリングは安定。
-
車のドリンクホルダーを外した...
-
エアコンオイルをわずかに補充...
-
エアコンを使うとエンストする...
-
新車(3ヶ月)なのにエアコンが...
-
エンジン切ってもファンが回る...
-
中古車の匂い。前オーナーの芳...
-
GDIエンジンのオイルが、始動前...
-
エンジンオイルSNグレードについて
-
エアコンとラジエターの関係に...
-
カーエアコン、ガス補充につい...
-
オルタネーターの交換
-
スバルディーラーでオイル交換。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プジョーにレギュラーガソリン...
-
トルコンAT車でDレンジに入れた...
-
オルタネーターなのでしょうか?
-
アクティトラック ha7に乗って...
-
洗車後、エンジンから煙
-
1HZ型エンジンの不調について
-
ランオンが治まらない
-
2002年式ラパン(HE21S)のエン...
-
スバルR2が吹きが悪いです。
-
加速しない、アイドリングは安定。
-
車のエンジンが止まらない
-
エキマニに割れが発生してる場...
-
加速時にがっくん、がっくんします
-
ベンツW124型 症状について
-
ガクガクして回転が上がりません
-
加速しようとするとノックする
-
触媒の警告ランプ
-
ミニクーパーの走行中のエンス...
-
E46後期318iの水温センサー異常
-
エンジン始動後、極端に加速が...
おすすめ情報