dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。息子は11歳の小学6年です。母親とは2年生のときに離婚しました。子供の部屋をチェックしていて万引きに気が付きました。去年の12月でした。担任と話をして、お店に子供と一緒に謝罪に行き、それから約半年ぐらいは無かったのですが、5月の連休明けぐらいからまた始まりました。これまで、学校、警察の少年課、市役所児童福祉課、児童相談所と相談して、現在児童相談所に通所してます。先日、心理テストを行い、精神科の先生と結果について話を伺い、軽度の発達障害と言われました。一時保護もなかなか対応してくれません。そのことを踏まえてのことなのですが、万引きとお金の持ち出しなんですが、最近額も大きくなってきて、相談所に行って、4日目で私が熟睡している枕元においておいたバッグの中から、2万円ほど抜き取り、カードゲームを買ってました。私も見つけたときにその都度注意をしてまいりましたが、効き目がありません。私も嫌気が指し、殴る蹴る、首絞めるで来ました。今日もそれをしました。「死ね、死ね。」と言いながら首を絞めました。このままでは本当に殺しそうです。何とか子供にやめさせたいのですが、皆様のお知恵をお貸しください。お願いします。

A 回答 (6件)

 お礼を頂き、ありがとうございます。



 正直、最初に投稿するのも躊躇しました。お子様も心配ですが、私が心配しているのは、質問者様の方なんです。

 また私の話になりますが、以前教育実習に行った時、からかって来る生徒がおりました。血の気の多い私はカチンと来たのですが、その生徒の担任の評価は思ったより良く、それもコミュニケーションの内といった見方をされてました。(実際良い子でした。胸ポケットにタバコを入れていた私がいけなかったんです。生徒に触られて指摘されてしまいました。)

 私には余裕が無く、目の前の行動を挑発だと取ってしまいました。

 質問者様の発言の中に、私のあの時の状況を重ねた所があります。

 
 もう一度だけ確認したいです。例えば質問者様の両親や、懇意にしている友人の方(出来れば質問者様より年上か、とっても人懐っこい方)というのは居られませんか?
 
 質問者様が自分から近親者に甘えないようにしているという事はありませんか?

 間に入っていただく方と根気強くお話されていくやり方を私はお勧めしたいのですが。(独断は承知しています。ひとつの意見としてお聞き下さい。)

 私には心の病にかかった友人が居たのですが、彼曰く、”精神病院に入れられ、薬漬けにされた。俺の人生はこれで終わりなんだよ・・・”との事でした。

 少し心理学を勉強していたので、かなり暫くぶりに会った友人の発言がおかしいので、発言が不適切かもしれませんが、当時話したとおりをそのまま書きますと、”大丈夫?話している内容が(精神)分裂症気味だよ??”そしたら彼に言われました。”なんで分かった???”と。

 それから心が病んでいった経緯と、友人と暫く会えてなかった理由を知らされたのですが。

 そちらのご家族は、どうもご両親が厳しかったようで、友達づきあいもかなり制限されてました。正直、親のいいなりになる子供にさせられていました。(もちろん、彼は優等生でしたが。)

 こんな事も言われました。”04takaの所は、本気で親と喧嘩したり、TV見ながら笑いあったり、まるで友達みたいだよね?信じられない。こんな家族、初めて知った・・・”

 どれだけ彼の中の闇が深いのか、知らされた瞬間でした。

 質問者様の状況とかけ離れているかもしれません。でも、家族同士の結びつきが無いと、基本的な欲求(親に愛されている・信用されている)が欠如している状態に陥り、それを埋める為に、他の子がしなくてもいい心の溝を補う作業をしなければいけなくなると思うのです。

 また、質問者様の土下座を真似たり、真剣に話を聞こうとしても話をしない所に、私は脈ありと見ました。

 それは、質問者様を”意識”した行動であるからです。もし意識すらしていないなら、もっと大人しく、水面下で、酷い事をしていたり、企んだりするはずなのです。

 また、お話をしたら黙るとの事ですが、逆に言えば、かわしたり、嘘をついたりはしてないのです。”言えない・あるいは言わない”理由があるという事です。

 
 ・・・ここまでお子様の視点でずっと書きなぐって来ましたが、すべてこれは、質問者様が正常な精神状態での場合でしか出来ない、厳しい事なのかもしれない、と思いました。(睡眠薬を服用されているとか、お子様に手を挙げてしまっているというのは、ご質問者様も不本意でしょうし、自分を律する事を困難にしていると思います。)

 もしかしたら、都会の真ん中に居て、無農薬・有機栽培の食品を採りなさいと言っているような事なのかもと。

 確かに、お子様は一時的に保護してもらう事も必要かもしれません。専門家の方にNO3の回答者様が仰るように、指南してもらう事が必須なのかもしれません。

 お金についてですが、質問者様しか開け閉め出来ないような場所というのが無いのでしたら、一日に必要なだけお金を下ろすようにして、お子様にも、”もしこれが無くなったら、明日まで何も買えないし、何も食べられないんだよ?”と注意しておくのも手かもしれません。

 また、万引きについてですが、私が子供の頃かすめた物と言えば、お菓子とおもちゃだったのですが、質問者様のお子様は、ご飯に関連した物にも手を出されています。

 そこから何か思い当たる事はありませんか?案外問題を読み解く鍵となるかもしれません。

 今の状況を、恥ずかしいと思わないで下さい。ここでそう思って、自分だけ、関係機関だけとしか向き合わないと、心が孤立してしまい、肝心の質問者様が自分を支える力、何故生きたいのだろうと言う理由を見出す事が困難になると思います。

 周りに迷惑をかけている(事は確かにかけているのでしょうが)事を気にするよりも、今以上に、周りに協力を求めるべきだと私は思います。質問者様が力を取り戻さない限り、どんなに周りがバックアップして、指南してくれても、お子様が自立(自律)していく事は厳しいと思います。

 質問者様がご自身の事を立て直す事からまず先です。お子様からのアクションを感じますので、絶対質問者様のお子様は元のお優しい子に戻ります。だから、御自分の体調・精神衛生を良くする事を優先的に考えて、それからお子様の問題に立ち向かうべきではないでしょうか?

 私は先に挙げた友人を救う事は出来ませんでした。出来る限りの手を尽くしましたが、私には力不足でした。もう、あんな思いをしたくないんです。がんばらないといけない状況なのは分かりますが、例えお子様の事以外については、何かを犠牲にしてでも、ご自愛する事を考えて下さい。

 こんな時に不謹慎かもしれないのですが、”急がば回れ”です。

 乱文、失礼しました。 
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご返答ありがたく思います。貴方様がお書きになられたことすべて私に当てはまります。実際、私が現在通院している先生にも、貴方様と同じことを言われました。「子供さんも心配だけど、お父さんの方がもっと深刻だ。」と言われてしまいました。ご心配いただきましたが、今日、26日に仕事に行く前に連絡が入り、一時保護と言うことになり、私の仕事のこともあり相談所が学校に迎えに行くと言う事でした。子供がこんなことになったのは、すべて親である私の責任です。私の力不足のために、息子には心の傷を作ってしまいました。それでも私だってつらいんです、本当に苦しいんです。自分のことさえもこれからのことどうしたらいいのかわからないでいるんです。

お礼日時:2005/09/27 01:36

NO4再回答します。

”金を取られない状況”はrasuboraさんの近所に貸し金庫を借りるとか出来ませんか?或いは持ち歩く・・・危険ですが何か工夫して下さい。でも相当疲れているようなので少し冷静になれるよう子供と旅に出掛けられませんか?私なら一緒に旅に出て共に悩み会話出来なくても何か得られると思いますが・・・。子供を守れるのは親父です。頑張れとエールを贈りたいですが、精一杯子供に悩みをぶつけましょう!子供の閉ざされた心を開く為”何か”あるはずです。諦めないでrasuboraさんの子供でしょう!今が勝負の時!お子さんを愛しているなら如何か助けて上げて下さい!子供は悩み苦しんでいます!rasuboraさん以上に・・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

続けての回答、ありがとうございました。皆様にご意見、アドバイスいただきましたが、現在の状況から抜け出せないまま、児童相談所から一時保護と決定されました。皆様にはこの場をお借りして、お礼申し上げます。私は息子の本当の思いを見抜けないまま見捨てたんです。父親としての責任を放棄したんです。犬畜生にも劣るとは私のような者を言うんです。最低です。

お礼日時:2005/09/27 00:55

キットお子さんは寂しく自分の居場所も無い状態なのです。

まだまだ親に甘えたい年頃なのに!救いは他人を傷つけていない事!父親として心から子供を可愛がり、気配りして上げましょう!悪い事したら真剣に怒りましょう!暴力では恨みをかう恐れあります。ただ父親の愛情を感じているのなら、体罰も効果ありますが、一般的には困難です。普段一緒に遊びますか?何処かへ食事に行きますか?まだまだ救いはあります。”発達障害”で片付けてはあまりに無責任です。子供を誰が躾け守るのですか?父親の責任です。どんな事でも話し合える楽しい家庭を築いて下さい。金を抜き取られる状況を改善しましょう。子供を怒る前に!~私の体験;2人の子供のどちらかが、背広から金を抜き取っていました。どちらが犯人か?仕方ないのでポケットの中に”金とるな!”とメモを入れて様子を観察したのですがその後抜き取りはなくなりました。他人の自転車を乗り回して警察に補導!この時は何故か子供の弁護をしてました!子供を怒るタイミング中々難しいのも現実です。でも4~5回殴ったかな?~怖い親父と思っていたそうです~
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おっしゃるとおりです。十分承知してます。卑怯なようですが、毎日の交代勤務と家のことが精一杯で、月に2、3度外食と毎週末は一緒に買出しに行くくらいで、遊んでやってません。「父親の責任」そのつもりで自分なりに、周りの方々に助けてもらいながら今日まで頑張ってきたつもりです。でも今は、思うようにならない子供と、親の責任におしつぶされそうな位苦しいんです。「金を抜き取られない状況の改善」具体的にどうすればよいのでしょうか。不眠症のため、医師から睡眠導入財を処方してもらいそれが無いと眠れません。うちの子供はそこに無いとなると私が仕事に行ってる間、ずぅ~と家捜ししてます。

お礼日時:2005/09/25 22:58

軽度発達障碍とのことですが、どのカテゴリーになるのでしょうか。


解決に第一歩はお子さんのその状況がどういうものなのかを
きちんと知ることからだと思うのですが。

私には重度の知的障碍児の子どもがおります。我が子にとって、
どんなやり方が一番理解しやすいのか、を専門家の方からアドバイス
していただき、なんとかやってこれました。やはり専門家という
「指南役」は必須だと思います。
素人考えになりますし、この万引き(盗難)だけではわかりませんが、
衝動性というものから考えると、一番近いのはADHDになりますが、
それ以外ですと「反抗挑戦性障碍」というのも考えられます。

とりあえず、お金は絶対に取られない工夫をまずしてみてください。
何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。うちの子供は、一つ一つのことは理解できるのだけどもそれらを総合して考えると頭の中でうまく処理できずに、万引きしてしまうんだと先生は言っておられました。以前もお金を取られない工夫をしたのですが、そしたらスーパーのレジ袋を持っていって、いろんな物を取ってきました。一番多かったのは、「カロリーメイトのブロック」「炭酸のジュース」あと「カード」変わったところでは、牛丼のレトルト、カキ氷機シロップ 杓子とかなどでした。

お礼日時:2005/09/25 23:12

 こんばんは。

これから沢山回答が付き、おそらく勇気づけられる回答があると思いますので、私は自分の経験をお話したいと思います。

 私自身の話になりますが、物心付いた時は父は同居しておらず、でも特に生活に困るような事もなく、大事に育てらえていました。

 そんなある日、友人のお金持ちの子の家に遊びに行った時にみたおもちゃがほしくて、万引きをしました。私の家の周辺はまだコミュニティーがしっかりしていたので、見ていた近所のお兄ちゃん達が追っかけて来て、親にも私が万引きしたのがバレてしまいました。

 その時、私の母は泣きました。怒られもせず、叩かれもせず、罵倒もされず、ただ押し入れの布団に泣き崩れていました。

 それからも数回、バレない万引きをしましたが、小額2年生位では辞めました。(見つかった時は、4~5才だったでしょうか?)

 私は片親でしたが一人っ子でしたので、周囲の子に比べれば小遣いも玩具も恵まれていた方でしたが、それでもやってしまいました。

 どちらかと言えば悪い子だったので、それから大人になり、子供の非行や問題行動に注意を払うようになったのですが、子供は満ち足りていても、求めて止まない存在なのかもしれません。

 ただ、無条件に、無制限に与える事が問題の改善には絶対なりません。理由をもって制限を付ける事。それ以外に子供に教育する方法は無いと思います。

 ただ、ご質問者様の場合、そうした導入段階を過ぎている感じがします。また、コミュニティーも感じません。親と子だけでは、残念ながら子供は成長しないんです。 

 そして、問題がある時だけ、専門機関を利用していると、どれだけ優れたケアをしていても、その子を癒せる力はあっても、受け入れてもらえない可能性があります。

 お子さんが、そういう施設に連れて行かれた自分が、劣った存在と感じてしまう可能性があるのです。

 何故、児童相談所に行ったり、精神科の先生に見せないといけないのでしょうか?訳も説明されず、心理テストをさせられたりしたり。とってもストレスだと思います、逆に。

 万引きが見つかった時、お子様とお互いが納得するまでお話しましたか?特に、お子様が納得するように。いきなり怒って、お店に謝りに行ったりしましたか?

 そして、一時保護ってなんですか?何故保護してもらわないといけないのか。通常の親子関係で存在しない単語だと思います。

 責めるような言葉ばかりでごめんなさい。恐らく、お一人で育児と仕事もされて、大変消耗しているかと思いますが、”会話をし、理解をする、してもらう”という作業が無ければ、お子さんの成長はありません。

 後は、お子さんが勝手に落ち着くまで待たないといけなくなります。

 発達障害が、非行の引き金になる訳ではありません。何故問題行動を起こすのか、それをお子様に認知してもらわないといけないんです。

 多分、自分でも訳が分からず行っている可能性が強いと思いますが、必ず”これだったんだ!”と言う理由が見つかるはずです。

 それが出来るのは、話し合いでしか見つける事は出来ません。もちろん、私が経験したように、自分の行為が大切な親を傷つけているという事を理解させるのも手なのですが、今その状況にあるのかも疑問なんです。

 感覚が通常の生活している感覚から乖離しているような気もします。手を上げないで、根気強く話しをする事は出来ませんか?出来れば、施設の方ではなく、間に入ってもらえる第三者の方は居られないのでしょうか?それなら、質問者様もその方の手前、冷静にお話出来ると思います。

 自分の子供だと思わないで下さい。一緒に生活している、一人の人間として、お子様と真剣に心を開いて話しをして下さい。

 そこまでして駄目なら、施設のお世話にならないといけないかもですが。

 自分もお子様も追い込まないで下さい。誰も何も、その行為によって何かが解決したり、幸福になったりしません。コミュニケーションが取れてない事が、全ての問題になっている気がします。ここが正念場です。

 子供を自分の物、付属物という考えから抜ける事が出来た時、お子さんの成長が始まると思います。質問者様の心が通じる(お子様とつながる)事を切に願います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自分事のように真剣にお答えしてくれてありがとうございます。私も子供と一緒にもっといろんなことを、お互いが納得するまで話し合いたいと思ってます。でも話し合いにならないのです。私が聞きたい事、もっと知りたいことを聞こうとすると、貝のように口を閉ざして黙ってしまいます。私が万引きしたお店に行って、土下座をして謝った姿を見て、最近では、わたしの真似してをして土下座で謝ってきます。親を馬鹿にしているとしか思えません。いろんなことをして、どうにもならないから、相談所に行ったりするのです。一時保護・・このまま一緒にいると、必ず私は子供を殺してしまいます。そうならないように、保護していただきたいのです。近親者に頼めるところも無いのです。

お礼日時:2005/09/26 11:52

離婚の経緯はわかりませんが、


息子さんの母親とは連絡とれませんか?
親として、一緒に考える義務があるのでは?

多分、一番最初はさみしいから、
かまって欲しくて悪いことをしたんじゃないかなと思います。

母親と会う機会は設けていますか?
男の子は、男親が必要な時期がありますが、
子ども時代は、女の子より母親を欲するところがあるように思います。

口ではウザイと言っていても、
実際抱っこされるとまんざらでもないという感じになるのが、
小学校5~6年生くらいの子どもなんです。


何度も叱って、言い聞かせてもいうことをきなかいことで、
嫌気がさす気持ちはわからなくないですが、
殴る、ける、首をしめるなんて虐待行為ですよ。
お子さんは益々傷ついて、自分を大切にしなくなります。
自分を大切にしないので、もうどんな悪いことをしてもいいやと
投げやりな気持ちになってしまい、また親は嫌気がするという
悪循環に陥っているのではないでしょうか?

万引きの相談もですが、
親として子を虐待してしまうことを
教育相談しているところで相談してみてはいかがでしょうか?
子どもへの対処の仕方も教えてもらえるかもしれません。

自分の命を生み出してくれた親から
「死ね」なんて言われたらどんな気持ちでしょう。

もちろん、一人で子育てしている辛さもあるでしょうけれど、
大人の都合で片親で育児をしているわけですから、
そのしわ寄せが子どもにいってしまうのは避けるべきでしょう。
まずはお子さんの万引き行為をやめさせる前に、
あなた自身の虐待行為を止める努力をした方がいいように思います。

親として子にかかわるのは、
仕事をしながらでは難しいことも多いと思います。
けれど、今お子さんを守るのはあなたの大切な仕事です。

子ども相手と思うから、余計に腹が立ち、
力でねじふせようとしてしまうのではないでしょうか。
男同士、一人の人間を相手にしていると思って、
じっくり話し合いができるといいと思いますが…。

子どもはあなたのことをじっと見ています。
自分が何をしたら、どうするのか、
インプットしています。
将来、あなたのような大人になると思います。
よき手本になれるように、力ずくでいうことを聞かせるのでなく、
カッコイイ大人の男としての態度で接してあげてください。

具体的にアドバイスになっていなくてすみません。
がんばってください。
万引きは、お子さんからのSOSです。
SOSを出せず内に秘め、突然自殺してしまう子どもたちも多い世の中です。
まだ信頼され、頼りにされている証拠だと思います。
諦めちゃダメですよ。
あなたの大事なお子さんです。
必ず立ち直りますよ。
まだ間に合います。

他の方からも、よいアドバイスが多くもらえるといいですね。

参考URL:http://www.ccap.or.jp/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々の回答、アドバイスありがとうございます。返事が送れてすみませんでした。離婚するときに母親は「私が引き取る」とは口に出しませんでした。それ以来私も会わせていませんでしたが、子供のある病気をきっかけにあわせるようにして、私はいつ電話してもいいし、会いたい時には好きなときに会っていい、と言ってましたが、何が気に入らなかったのか、手紙で「もう電話もしないし会いもしない」とか書いてよこしました。それでも私は、このままでは子供があまりにも可哀想過ぎるから、都合のいいときに電話でもしてやってくれと言いました。最近また、会ったり電話で話したりしてるようです。自分でも虐待してると言うことは承知してます。私が子供に行ってる虐待行為もいろんなとこに行って話しもしてます。子供が自暴自棄になってるということも相談所から言われました。学校、相談所には家の中でのこと全部話をして相談に乗ってもらってます。私の目には、子供は私を馬鹿にしてかかっている、としか見えないのです。

お礼日時:2005/09/26 12:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています