dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アジや石持ちを干したいと思うのですが、
一夜干し(日陰で風を当てて干す)と、
日干し(日光に当てて乾かす)とは、
どう違いが出てくるのですか?
インターネットで調べると一般的に、一夜干しの方法しか見当たらないのですが通常、日干しとはどういうときにするのですか?
簡単に教えてください。宜しくおねがいしま~す!

A 回答 (3件)

元魚屋勤務です。



あまり憶えていませんが、天日干しにした時に、魚のたんぱく質が酵素の働きによってアミノ酸に分解されます。
魚の表面が40度前後の時に酵素が一番活発に動きます。
天日干しが一夜干しより美味いと言われる所以はそこにあります。

それと、天日干しは表面がよく乾いて中はジュクジュクですが、一夜干しは表面も中も同じように乾いてきます。
一夜干しはカリカリにならないし、干しムラが少ないです。
天日の場合、表面が乾きすぎると思ったら、途中で日陰に干してください。
アジやイワシなどは天日が美味しいとされています。
突き詰めると、イワシでも魚種や料理方法によっては一夜干しにしたり、煮干のように天日でカリカリに干したりします。
イシモチはわかりませんが、天日のほうが美味しいと思います・・・多分。

するめでも、一夜干しはやわらかいし、天日干しのカリカリのは歯ごたえ十分ですし。
イカは天日干しでもできますが、中が乾きにくいのでやわらかいするめを作る場合、どうしても一夜干しが向いています。
でも、天日干しのほうが美味いので、手間をかけて天日干しにしますね。

間違いがあったらごめんなさい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!一度、天日干しと一夜干し作って比べてみます。
天日干しのほうがおいしそうですね!!

お礼日時:2005/09/27 21:22

干物>日干し



一夜干し>その通り

ではないでしょうか?

マイカ(スルメイカ)なら

一夜干し>軽く焼いてマヨネーズを付けて食べる奴。
ぽっぽ焼きみたいな感じ。
他に、秋刀魚とか、ほっけ、鯵など。


日干し(干物)>あたりめ。スルメです。
日持ちはこちらが上だと思います。

ハゼとか。


URLは参考まで。魚干し機です。

これがないと、蝿とか、カラスのターゲットになります。

参考URL:http://www.miyamae.co.jp/fishing/tackle/hosiki.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても面白い、魚干し機 感激です!!

お礼日時:2005/09/27 21:19

こちらはどうですか。



参考URL:http://www.246.ne.jp/~yuichi-i/himono1.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございま~す。
洗濯はさみで干す方法もあるのですね!
日干しの方がいいのでしょうか?一夜干しの方がいいのでしょうか?どちらの方がおいしく出来るのでしょうか・・

お礼日時:2005/09/26 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!