dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ3ヶ月になる子がいます。

12月に名古屋から東京へ出かける用事があるのですが
車で行こうか、新幹線にするべきか迷っています。

車の場合
 ・どのくらいの間隔で休憩?
 ・寝てたらそのまま走り続けていいのか、
  それとも起こしてでもシートから降ろしたり
  した方がいいのでしょうか?

新幹線の場合
 ・ベビーカーは足手まといになりませんか?
 ・それとも抱っこ紐だけでは無理でしょうか?
 ・座席で授乳(母乳)ってできるもんですか?

私とお子と2人でのお出かけです。

どんなことでもいいので、
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。


うちは、結構旅行に行っているので、5ヶ月の時には新幹線でも車でも、神戸ー東京間の移動してました。

正直、車は2人だと厳しいかと思います。寝てれば、走り続けられるけど、子供の生活のリズムと合うか?合わないと泣き続けられる可能性もあります。

休憩は、子供が起きていればSAごとに休憩位でもいいかも。長く座らせては、いけないといいますが、ゆれてすやすやは、気持ちよさそうで、私は起こせませんでした。

新幹線はお勧めします。座席を取るときに、乳児がいますと伝えておけば、車掌室の近くに席を取ってもらえたりします。授乳する時は、車掌さんにお願いすれば、個室を貸してくれます。授乳もオムツ替えもゆっくり出来ますよ。ベビーカーは、一番後ろの座席の裏にたたんで置かせてもらえます。

抱っこひもだけでも、十分いけると思います。すいている時間を選べば、隣の席も使えます。
混んでいる場合は、お金がかかりますが、隣の席を席だけ取っておくとびっくりするほど楽ですよ。荷物を置けるし、赤ちゃんが寝たら、置く事だって可能です。まあ、これは余裕があったらですが、お金を出す価値はあります。

荷物は、できるだけ先に送ることをお勧めします。
当日は、身軽に赤ちゃんの物だけにしてお出かけです。それでも、結構な荷物ですよね。

それから、自分のトイレは、車ならおむつ替えと一緒に出来ますが、新幹線なら乗る前に済ませましょう。

では、お気をつけて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり2人で車は厳しそうですね。
新幹線で大泣きされたら困るな~ってそっちばっかり
気になってたんですが、身動き取れない車の方が
つらいですよね。
皆さんの意見総合してみても、新幹線の方が
よさそうだと思えてきました。
すいてる時間なら楽できそうですね。
経験談はとても参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/27 16:46

3ヶ月なら車よりも新幹線が楽だと思いますよ。


一番困るのがぐずったときです。
車だとどうしても気が散って運転どころではなくなります。
おしゃぶりを吐き出されて拾えなかったこともあります。
なので、手が離せないのは大変ですし事故をしたら危険ですよね。
高速を移動中は揺れはないでしょうが、一般道路はでこぼこが多いし、急ブレーキをかけたときにかなりの衝撃があります。
しかも内臓や脳に受けたダメージは分かりにくいし外見からでは全く分かりません。

新幹線ならスリングか抱っこ紐か、
ベビーカーは移動には楽ですが折りたたむのが大変。
なので私はむしろ荷物をキャリーバッグにしてゴロゴロ引いてました。
どこへでも置けて安定してるし。

新幹線の場合、多目的ルームがついてる場合が多いですよね。
車掌さんに頼めば無料で長時間貸してくれるそうですよ。
個室なので授乳もできますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2人での移動なので、やはり車だと無理がありそうですね。
多目的ルームがあるなんて知りませんでした。
もっとちゃんと調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/27 16:36

5ヶ月のときに車で


大阪、名古屋間を移動しました

・休憩→しませんでした
授乳などの時間を見計らって休憩をとってはどうでしょうか

・寝てたら→走ってました
特に問題はなかったです
寝てくれて助かりました

・問題点→泣いた場合すぐ休憩を取れないので
それで困るのでは



新幹線は7ヶ月のときに乗りました

・ベビーカー
→車両の進行方向に向かった一番前の席だと
ベビーカーがひざもとに置け
前の人に迷惑がかかりません。
一番後ろの席だと、席のうしろに
ベビーカーをおけますが、子供はおろす必要があります
真ん中の席だと、前の人がリクライニングできないので
あらかじめ、挨拶をしておいたほうがいいです。
畳んだ場合でも、ベビーカーは邪魔になります
通路には置けません
と、ベビーカーがあると邪魔なのは邪魔なのですが
抱っこ紐だけだと、疲れてしまいます
荷物もありますし。
一番、ベストなのは一番前の席を確保することです。
予約のときに確認したほうがいいでしょう

・抱っこ紐
→荷物が少ないのであれば可能かと思います
かなり大変だとは思いますが
できれば、ベビーカーがあったほうがいいでしょう

・授乳
→新幹線の中には授乳室というのもありますが
座席でしてもかまわないと思います
哺乳瓶でミルクをあげるぶんには問題はおきませんでした。
授乳服かなにかで、胸を隠さねばというぐらいでしょうか

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで車で泣いたことはないんですけど、絶対泣かないとはいいきれませんしね。
新幹線は座席を確保すればそんなに苦じゃ
なさそうですね。
とても分かりやすい説明、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/09/27 16:31

 車の長時間(1時間以上)の移動は


揺さぶられっ子症候群(SBS:Shaken Baby Syndrome)
というのになる可能性があるようです。
 3ヶ月くらいの赤ちゃんだと、
脳が充分に固定されていないので、
強い振動や、長時間の振動で脳が
破壊され、脳内出血が起こるようです。

http://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/signal/sig …


新幹線だと気圧の変動がよくないかも
しれません。電車がトンネルの中に
入ったときとか、すれ違ったときに
耳がキーんとしたという経験があると
思います。これは列車内の気圧が
変動しているからです。
 新幹線の場合、こういったときの
気圧変動を抑える仕組みがありますが、
赤ちゃんの場合、耳の中の気圧を
調整する仕組みが十分ではないので、
個人差はあるようですが、場合によって
はかなり痛い思いをするので、泣き出す
はずです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらにしても、赤ちゃんにとっては負担ですよね。
まだ時間がありますので、様子を見てよく考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/27 16:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!