重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

AS1530(オクタデセニル無水コハク酸)の構造式を教えてください。

A 回答 (2件)

trans-1-オクタデセニル無水コハク酸で示すと、こんな感じ:



   O
   ||
 / \
O   |
 \ / \//\/\/\/\/\/\/\/\/
   ||
   O


「||」や「//」は二重結合です。
「/\」の連続のどこに二重結合が入るかで、「-1-」の番号が決まります。

また、上は二重結合に対して、隣接する2つの炭素との単結合が反対側にあるtrans-体ですが、cis-体の場合は
「\//\」部分が「/=\」のような感じに変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
非常にに助かりました。

お礼日時:2005/10/04 09:54

オクタデセニル無水コハク酸の構造式ということでしたら、No.1のご回答のとおりであり、厳密に構造を特定することは出来ません。



ただし、実際に文献に登場するオクタデセニル無水コハク酸(octadecenyl succinic anhydride)は、多くの場合、trans-2-オクタデセニル基の置換した無水コハク酸のようです。すなわち、No.1のご回答の構造式の二重結合の位置を右側に1つ移動させたものです。

そうは言いながら、ご質問内容のみから、それであると断定は出来ません。
もしかすると、「AS1530」に意味があるのかも知れませんが、残念ながらそこまではわかりませんでした。
もしもAS1530の意味に関する情報をお持ちでしたらお知らせ下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!