dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の住んでいる地域でも分別収集となり、プラスチックごみの処理に頭をいためています。ゴミ箱にビニール袋をかけておいて、いっぱいになったらはずしてぎゅうぎゅう締め上げてかさを減らしています。
それでも週に一回の収集なので台所の床に一週間もころがっていて、邪魔でしょうがありません。

ゴミを圧縮するゴミ箱というものがあったはずだ、と思って探したところ、このような製品が見つかりました。
http://www.rakuten.co.jp/isa/609482/620426/
使い勝手がよければ購入したいと考えていますが、形状記憶繊維といった風情のプラスチックごみが、このゴミ箱の圧縮程度でほんとに圧縮されるのか、すぐ戻るのではないか疑問です。
実際に使ったことのある方、事情をご存知の方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。
また、ほかの圧縮ゴミ箱や、プラごみを小さくするアイデア(小さく切る以外)があったら、是非、教えて下さい。お願いします。

A 回答 (1件)

リサイクルを実施しているほとんどの自治体では、ペットボトルの蓋は「はずす」様に決めていると知った上で、反則技ですが、ペットボトルを踏んでつぶしてから蓋をし、戻らないようにして出しています。



回収日まで余裕があれば、また蓋をはずすこともあります。

で、特別な器具は使っていません。

ペットボトル以外のプラスチックごみは、当地では自治体回収にはなっていないのでプラトレー類はスーパーに持っていっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
自治体によってまちまちですね~。
うちの方はペットボトルのふたはプラごみ、ボトルは資源ゴミと別々です。ボトルのラベルもプラごみなので開いてはずし、ふたと一緒にプラごみに出しています。
ペットボトルは、洗って乾かしてラベルをはがして、つぶして(ふたをしてなくても戻らないですよ.戻るのもあるみたいですね)、、、と手間がかかりますよ。よく家庭ゴミと一緒に出されたものが、収集されなくて積み残しされています。
ゴミをだすのも忍耐。人生修行です(笑)。

お礼日時:2005/09/30 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!