dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現役高3です。
志望校は上智・青山・明治あたりです。

英語が一番得意分野で、夏休み前半までは、センター型の模試などで9割取れていたのですが、社会・国語の対策に気をとられているうちに、だんだん英文を読まなくなり、気がついたらセンター型の問題で7割~8割くらいしか取れなくなっていました。
文法がぼろぼろで、長文もところどころ抜けがあるといった感じです。

社会・国語をカバーして、マーチレベルにセンターで合格を決めるためにも、英語で190は取りたいと思っています。
なのに、今になってこんな状態になってしまって…。
正直焦っています。たくさん問題を解けばいいのでしょうか?
しかし、大問2などは、文法だけでなく語法・イディオムもあるので、どうしたらいいか…。
NEXT STAGEをもう一度やり直そうとは思っているのですが、私大の対策もあり、てんやわんやです。

・英文に触れる時間を増やす
・センター型をなめずにたくさん解く
・部分的に文法などを補強する

どれに比重を置くべきでしょうか?

A 回答 (5件)

自分も同じ経験アリですね~国立志望だったので二次ばっかりやってたらゆっくり読むクセはついてしまったし、文法問題なんて模試で解くぐらいで(しかも、点が九割超えてると復習も軽くやる程度でしたので)まともに半年触らなかったしで、気付くと夏の終わりの模試ではボロボロに…


私と違う点は英語自体やってなかったのでしょうか?そうであれば、取り合えず毎日一時間は触れるように意識して勉強してみては?別にセンターに限らず、志望校の問題でも良いですし、大事なのは英語に触ることです。今月中(早ければ一週間もあれば)勘は戻ってきますよ。英語が得意なのであれば勘が戻るだけでまず八割には戻りますよ。
そして、センターを真面目に受けるようですので、12月か11月からセンター対策ですね、そこで一気に過去問から予想問題などを解きまくれば本番までには元の実力+aになってますよ。センターはあるレベルからは慣れと運ですからね。
と、言うわけで、質問文の中で言えばしばらくは一番上の「英語に触れる時間を」に比重を置き、年末には「センター型」へと比重を落とすのが良いと私は思います。
    • good
    • 4

こんばんわ☆


私もちょうど2年前に同じ経験しました。
得意で、これだけは絶対と思っていた科目の点数が下がると
本当に不安ですよね。
点数を落としてしまったのはどの大問ですか?
大問1や3のようなセンター特有の問題ならセンター対策の問題集を、
大問2や長文なら私立の問題とそんなに変わらないと思うので
英語に触れる時間を増やして文法を補強、というのがいいと思います。
ただ、今までに決まった勉強のスタイルがあったなら
大きく変えることはおすすめしません。
ある程度を保っていた点数がこの時期に落ちるのは
aikoxxaikoさんだけではないし、焦ってあれこれやっても
結局どれも身につかなかった・・・となることが多いからです。
だからまずは落ち着いて、それから勉強始めてください☆
    • good
    • 0

いままでどんな勉強をしてきたかに因りますが、今の時期は文法・イディオムが大切だと思います。


文法がわからなければ長文も解けないですし、11月位までにはほぼマスターしておきたいです。
とりあえずネクステージは2回やりました。
それと語彙は絶対的に大切なので毎日やるべきです。
語彙と文法さえしっかりしていれば、センターの長文なら難なく解くことができると思います。(二次試験も然り)
センターの問題を解くのもちょくちょく初めたほうがいいです。
本気でやるのはセンターの1.5~2ヶ月前位からで十分だと思いますが。

因みに、私は去年受験したときは、センターまでは二次試験の勉強は全体の1割程度でした。
それでセンターの英語は満点でしたし、本命の某旧帝大に入ることができました。
二次試験の英語も、基本さえしっかりしていれば楽勝でした。
なので、今は基本となる文法のあたりに力を入れるべきだと思います。
    • good
    • 0

はじめまして、こんにちは。


もう10年近く前に大学受験をしたので、若干の参考程度にしかならないかとも思いますが…。

得意分野だった科目の成績が落ちると、本当に不安になってしまいますね。
ただ、夏休み前半に9割だったものが、たった2ヶ月の間に、実力が落ちてしまうと言うことはあまりありません。
ただし、もしかしたら、少し忘れてしまっている部分はあるのかもしれません。
ですから、せっかく一度覚えたこと、できるようになったことは忘れないようにすることが大切です。

私の場合は、志望校の赤本を徹底的にやりこんでいました。
赤本の中から特に長文を重点的に利用しました。
もちろん、長文問題として問題を解くこともしますが、それだけにとどまらせません。
少しでも使用法の不安な単語、イディオムなどは全部抜き出し、単語帳のようにして覚えました。
また、長文を読み、要点をまとめる練習もしました。
協力してくださる先生がいらっしゃるなら、添削していただくのも良いでしょう。
私は夏休み中は毎日、長文を読み、まとめたものを先生にFAXしていました。
夏休みがあけてからも、授業で使う長文、赤本の長文、どれもこれも片っ端添削していただいていました。

「これだけやればよい」というような対策方法というのはありませんが、英語は特に継続が大切です。
「今日は社会を重点的にやりたい!」と思った日でも、少しの時間でいいですから、英語にも時間をかけることをオススメします。

センター試験まであと3ヶ月ちょっとですね。
aikoxxaikoさんが、実力を出し切れることを応援しています。
    • good
    • 0

偏差値も下がられたのですか?



夏を過ぎると問題の難易度自体が上がってくるのでその影響ではないのでしょうか?
英語の実力って数ヶ月勉強がちょっと少なめでもすぐに落ちるようなものではないと思うのですが?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!