dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実習先の先生に手紙を書くことになりました。(実習前の挨拶)
その手紙の中で、事前に電話連絡することを伝えたいのですがどのように書けばよいか教えてください。何月何日に電話をかけるということも伝えたいです。

電話の内容は、実習先へ何時に行けばよいか・実習に必要なものなどの確認の電話です。

敬語を使っての書き方に自信が無いので、教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

(前後の文脈で多少違ってきますが)



 つきましては、実習当日の貴校への訪問時間等につきまして事前に確認をさせて頂きたく、○月○日○時頃、貴校へお電話をさせて頂きたいと思っております。
 お忙しい所大変恐縮ですが、ご指示方よろしくお願い申し上げます。


くらいの感じでいかがでしょうか。
かなり硬い文章ですが、相手は全て目上なので、硬い分には何の問題もありません。

ただ、私も数年前に教育実習に行きましたが、事前研修のような感じで、その年の実習生を集めて、学校案内やら副教材を集めておいた方が良いよと言った指示を貰ってからの実習でした。
電話で確認というのは無かったですね。行政区によってやり方が違うのかも知れませんね。(ちなみに私は神奈川でやりました)

あと、短大2年か、大学4年の方のご質問だろうと思いますのでお分かりかと思いますが、現在学校に勤務している者として、ちょっと厳しい事を言わせて頂きます。

「言葉」の付け焼き刃は絶対にばれますよ。
挨拶や敬語は児童や生徒、学生、教員…全て。つまり人間に対する最低限の素養だと思います。

日本の敬語は難しい、とされていますが、最低でも20年日本人をしていると言うことを考えれば、出来るはずです。

手紙ではきっちりした文章を書いていたのに電話口で喋ったら尊敬語と謙譲語がごっちゃに成っていて、敬語がまるで駄目だった…というのでは話になりません。

その辺りがもし不安でしたら通っている学校の就職関係のガイダンスをきっちり受けるとか、航空会社が行っているセミナー(客室乗務員を鍛えるセミナーを一般人が受講出来るものがあります)に参加してみるとか、いくつか方法は有ります。
(…といって、もう余り日にちが無いかも知れませんね…)

教師という職業は、どこを向いても対人間。という環境ですから、大変だとは思いますがやりがいはあると思います。教育実習も誰でも経験出来るというものでは有りませんから、これまでの教職課程で学んできたことを発揮出来ますよう、応援しています。

頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私が行く実習は(教育実習ではないので)事前に電話連絡をすることになっています。

赤ちゃんからお年寄りの人まで、様々な年齢の人と接することになるので、正しい敬語を使えるか不安です。厳しい事を・・・と書いていますが、とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/02 14:02

私なら以下のように書きますが‥



「ご多忙中のところ申し訳ございませんが、○月◇日にお電話をさせて頂いてもよろしいでしょうか?」

出来れば、電話を掛ける時間も書いた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間も書いたほうがいいですね^^ ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/02 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!