
No.7
- 回答日時:
見ての通り金偏の文字ですから、金属の加工のしかたをいうわけです。
特に鍛冶屋での武器などをつくる作業など。
まず鉱石から金属成分を取り出す。次にそれを鋳物などにする。さらに武器の場合はたたいたり温めたり焼いたり冷やしたりして「鍛える」。
そういう作業がもとです。
これから転じて人間が体を鍛えることも鍛練というようになったというわけですね。(人間は金属製ではないので、これは後からついた意味)。
で、宮本武蔵「五輪書」についてですが、あきらかに読み間違いですね。
これは同義を表す言葉ではなく、「~とす」ですから、というものとしよう、というものと考えよう、という意味でしょう。(す、は為す、の意)
こういう(講師の発言のような)のを一知半解といいますが・・・・・
なるほど。たしかに『~とす』ですから著者の解釈ですね。
営業系のセミナーだったのですが宮本武蔵というあたりがまさに営業っぽいですね(笑)
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ウソッパチ(嘘八百)。
その講師は信用できないです。
鍛…きたえる→強靭にする
錬…ねる→粘り強くする
No.1さん、自信を持ちましょう。
旧い意味を持ち出してきたって、現代では通用しません。
通用するのは漢字の持つ象形的な意味です。
上手になるために「千回も万回も繰り返して練習するということ」は鍛錬ではありません。強くなるための鍛錬というならわかりますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洋画 宜しくお願いします。 小生のフェイバレットムービーベスト5の一本である タクシードライバーのワンシー 1 2022/03/27 19:59
- 武道・柔道・剣道 剣道 筋肉痛 2 2022/03/25 21:42
- その他(悩み相談・人生相談) 自己鍛錬、自己成長を生きがいにするのはありですか? 苦手な事を克服する 筋トレで鍛えまくる その道を 2 2022/08/09 18:33
- その他(ヘルスケア・フィットネス) トレーニングジムについて 2 2023/08/03 17:48
- その他(スポーツ) 階段を登るより降りるほうが鍛錬になる。 3 2023/08/25 21:42
- 邦楽 ポピュラー歌手は初めから歌えたのでしょうか? 5 2022/05/07 22:10
- 伝統文化・伝統行事 AIは伝統工芸に向いていますか? 例えば、AIがたたら吹きで玉鋼を作り、AIが刀鍛冶を行い、波紋を入 5 2023/06/01 20:48
- その他(職業・資格) 私は一般幹部候補生で自衛官となりたいです。強くなりたいからです。その環境が整っています。鍛錬できる。 2 2022/10/16 21:23
- 陸上 長距離も才能だ。 という人がいるのですが、これは陸上部出身の方の間では常識なのですか? 短距離が才能 6 2023/01/25 10:16
- その他(教育・科学・学問) 暴力で問題を解決するのは良くないといいますよね。理由は腕力には個人差があるため、力の弱い側が一方的に 3 2022/11/30 23:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
はらほろひれはれの意
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「持って」?「以って」?
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
「元に」?「基に」?
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
侵すと冒す
-
「やり遂げようとすること。」...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
使う。と、遣う
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
おすすめ情報