アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

年中(5歳)組の娘です。同じクラスに障害児(詳しくは分かりません)の子がおりまして、皆が座っている時もうろうろ歩き回ったり、髪を引っ張ったり、噛み付いたりします。今日娘が太ももを噛みつかれ、しっかり歯型が付いて帰ってきました。受け持ちの先生は2人ですので、その子に掛かりっきりと言うわけにはいかないようです。「園での事は園の責任」と言う事で、先生に「申し訳ありませんでした。」と言われただけで、その子の保護者からは何の連絡もありません。経済的に余裕があるのならもう一人先生を付けていただくとか、無理ならば保護者同伴で来てもらえたらと思っているのですが、そのような事を園の方に話をしてもいいのでしょうか。よろしくお願い致します。

A 回答 (12件中1~10件)

障害児の母です。



大変ご心配だとお察しします。

私なりの考えですが、ある程度幼稚園に申し入れて頂いた方が、いい方向に向かうかもしれませんね。

その障害児の保護者の方が「障害があるのだから仕方ない!大目にみてくれ。」みたいな感じの方なら、泣き寝入りする事で、ますますそのお子さん自体が可哀想な方向に向かっていくと思うからです。

障害児といえども、将来は社会の一員になるわけですから、社会のルールにある程度当てはめる努力は必要だと思うからです。

また、幼稚園側がいくら申し入れても保護者が動かない、もしくは行政が動かない場合、同じ幼稚園の保護者の苦情は一種の力になると思います。

他にも同様の被害をこうむったお子さんが居られたら、足並みをそろえて、幼稚園側に申し入れて見られたらいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。保護者の方の意見は分かりませんが、先生が「この子は病気だから、、、」と園児を納得させているようで、娘もそれは分かっているようなのですが、誰とでも分け隔てなく普通のお友達のように接してしまいますので、今回のような事になってしまうようです。お礼を申し上げる立場なのに、お聞きして申し訳ありませんが、このような事をした場合、お母様はどのようにお子さんにお話なさるのでしょうか。ご意見を参考にして先生とお話したいと思います。

お礼日時:2005/10/06 19:56

保育士です。

4歳児(年中)クラスで担任2人なら1人は障害児さんのための人材である可能が高いです。4歳児クラスなら障害児さんがいなければ1人で担任できると思いますので。それとも元々加配の(規定より多く職員をあてている)園なのでしょうか?何のための2人担任なのか尋ねて、そうであれば担任間の役割をはっきりしてもらうといいと思います。役割がはっきりしないと責任感が薄くなるので障害児さんを見てない時間が必ずできます。

保護者の方から連絡がないのは当たり前ですよ。園の責任なので担任は噛んだお子さんの名前まで知らせないですから。保護者同伴というの無理だと思いますよ。幼稚園側が「面倒みきれない」というのと同じだからです。差別や偏見につながります。そんなことを保護者に求める園は統合保育をすべきではないという結論になってしまいます。

統合保育は、障害のある人も無い人も共に生活し、共に生きようといったノーマライゼーションの考えの上に行われています。障害時はある確率で必ず生まれてきます。お子さんの情操教育の上でもよいことですよ。障害児を理解できる人が増えることで差別や偏見が減っていきます。その障害児さんも健常児たちと毎日接することでいろんなことを少なからず経験・体得しているはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

私のところの幼稚園は年少・年中・年長クラスとも、ほぼ1クラス28名~30名で各2クラスづつ有りますが、先生はそれぞれ二人で受け持っています。

情操教育上良い事は分かりますし、娘も「○○ちゃんは病気だから、、、」とある程度は理解しているらしいのですが、園側が障害児と言う事であまり叱らないようです。

障害児という事で、なんとなく遠慮しがちだったのですが、先生方の役割をはっきりお聞きし、善処していただくようお願いしてみます。有難うございました。

お礼日時:2005/10/07 15:29

先生の「園でのことは園の責任」というのは子供が通っている幼稚園と同じです


幼稚園には障害児の子供は居ませんが、日常の中で子供達のもめ事はもちろんあるようです
そこで、友達を噛んだとか、たたいたとかあるようです

内の幼稚園の方針として
「親同士で直接話し合わない」
ということです
やはり、当事者同士で話してしまうと冷静になれない可能性があるからだと思います
また、保育の全責任は園側にあるという考えからだと思います
もし、同じような感じの園であれば、相手の方からの直接の謝罪は無いかもしれませんね

ただ、園側に要望を出すことは必要だと思います
質問者さんが、園側に不信感を持っているより、それを解決した方がいいと思います。
そうしないと、安心してお子さんが通えないですよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。「園でのことは園の責任」というのは分かりますが、「今日は大丈夫だった?」等と子供に毎日聞くようでは安心できませんので、もう少し先生と話をして、何か良い方向に進めるよう考えて見ます。

お礼日時:2005/10/07 15:41

もう中学生になった子供がいる母親です。

なるほど、いろいろな事情があるんだなあと思って、このQ&A全体を拝見しています。

うちの子供の小学校でも障害児が何人か、一般のクラスで席を並べていましたが、どちらかというと、詳しい状況も保護者に話して、みんなで理解していこうという姿勢でやっていたような気がします。

障害名こそうかがってはいませんでしたが、日常、どういうふうに過ごしているかということは聞いていましたし、何よりも、お母さんが積極的に保護者会やPTA活動に参加されていたので、親同士、気心が知れていました。障害児にかかわらず、親同士のコミュニケーションがいいと、とかく子供同士もうまくやっていくものですし、また、子供も他の子の親を直接知っていると、その親の子との関係がスムーズに行くものです。

そういう意味では、幼稚園時代は、学校よりも人数が少なかったこともあり、慣れたお母さんが入園早々、クラスの同じ性別のお子さんと母親全員を自宅に招いて親睦をはかったりしてくれました。また、保護者は、いつでも自由に園生活を見学できて、その際には、先生からお手伝いをおおせつかっていたので(焼き芋を火にくべるとか、そんな程度ですが)、子供たちも「親が参加してくれている」という安心感を得られていました。

そんな経験からか、ご質問を読んで私がまず思ったのは、もっと、その障害児について保護者会などで情報を行き渡らせて、親も含めてみんなで見守る、というふうにできないものか、ということ。そして、保護者同伴を提案するのも大事だが、他の保護者も交代で手伝うことも併せて提案することで、障害児のお母さんを精神的にサポートできないか、ということです。

皆さんのご回答を読んでいるとそうもいかないのかもしれないと思いましたが、ご参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。いろんな意味で良い幼稚園だったのですね。

確かに障害児のお母さんから日常どのように過ごしているのかなど話していただけたら、少しは理解が出来たかもしれませんが、保護者会等でも話題にのぼらず、やはり皆さん遠慮があったんだと思います。

やりたいようにやらせている事が、本当にその子の為なのか、障害児だから叱ら無いほうがいいのか、疑問です。

色々な疑問を抱えて、次の保護者会に望みたいと思います。

お礼日時:2005/10/07 15:52

うちの子は軽度の、発達障害があります。



ようちえん時代は 障害に気が付かなかったので、ごく一般の子供と思っており、おとなしくて引っ込み思案で、いつもやられっぱなしで
殴られて鼻血を出したり、あざや傷をもらってかえってきてました。
その園は、当事者同士の親にも知らせる方針だったらしく、よく謝りの電話がかかってきました。

障害がわかったとたん、わたしが「専門家の先生に視察に来てもらっていいですか」「クラスの保護者のかたに話をさせてもらえないか、
こういう子がこの先 またはいってくるかもしれないので」、と園に聞いても、「時間が取れない」「○くんだけ特別扱いはできない」「障害ではなくしつけの問題では?」「3歳でもできることができない、こんな子はいませんよ」といわれました。また主人も、「なぜわざわざ障害のレッテルを自分から貼ろうとするの?わざわざほかの親御さんになぜ言わなきゃいけないの?」というので、まったく話が通じず、こどもたちも、「○くんって馬鹿なんでしょ」うちの子供の様子もおかしくなって(そりゃ毎日ばかっていわれたら面白くないと思います)もう通えない状態となり、結局園はやめました。


前置き長すぎですが、わたしはですが、障害があっても間違ったことをしたら、間違ってる、じゃあどうしたらいいか、ということは教えていくべき、それは障害があってもなくても同じと思います。

「たたくのは悪いことだ」「ゆるされない」

「遊びたいなら、”一緒にあそぼ”って言ってみて」
幼稚園ならこんな感じで 要求を言葉に置き換えられるように、
言いました。

もう少し大きくなると、「あなたがたたくと、相手は痛く悲しい。」
「ごめんなさい、と謝って、もうしないと相手の子に言ってきて」

もう少し大きくなると、ひとの感情まではわからないけど
理屈は丸暗記するので、
「たたくのは、社会のルール違反だ。」
「ルール違反を繰り返すと、あなたも社会にいづらくなる。」

ということを繰り返し言って聞かせてます

とにかく、そんな当たり前のことというのがわからないです。

うちのこのように、一般の子と思ったら障害があったとか、
障害を持つ子が兄弟に生まれたり、そういう機会は誰にでもおこりうると思います。
障害があるんだけど 当たり前に、悪いことは悪い、間違いは間違い、
困ったことがあったけど、自分には何ができる?
こうすればどう?みたいに、粘り強くやって行きたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見有難うございました。

そうなんです。modamaさんの言う意見が私の気持ちなのです。障害の程度はわかりませんが、悪い事をした時はやはり叱ってもらいたいのです。

普通の幼稚園に通っているのですから、ある程度の自覚はあると思うのです。それを病気だからと甘やかしたりするだけでは、その子は成長しないのでは、、、? この先たくさんの問題が出てくるのですから、避けて通らずに今出来る事、今分かる事だけでも教えてあげてもらいたいのです。

他の子が「あの子は直ぐに噛むから」と言って近づかなくなるような事になる前に、単なる”病気”ではなく、もう少し5歳の子供にも分かるような教え方はないものでしょうかね。

他の保護者に先生から説明があれば、それぞれの家庭で子供たちに説明できるかもしれないですよね。

modamaさんの幼稚園では保護者に話をする事を断られたらしいですが、私は絶対に話をしてもらいたいと思います。断る事自体障害者に対する偏見だと思います。(私が怒ってもしょうがないですね、、、(笑)。

ともかく先生にはもう一度お話してみます。

お礼日時:2005/10/07 16:23

#1です。



私は自閉症児の母であると同時に、健常児の母でもありました。

障害児が迷惑をかける立場でもあり、障害児に迷惑をかけられる立場でもありました。(障害児を受け入れる保育園だったものですから)

自分の娘が迷惑をかけた場合、#5さんと同様に「障害があろうとなかろうと悪いものは悪い」という事で、理解不能であろうとなかろうと、やってはいけない事は気合でしかりつけました。
障害を理由に大目に見てもらっていたのでは、将来困るのは娘自身だからです。

また、逆に健常児の娘が迷惑をかけられた場合は、娘にお友達の障害について判りやすい範囲で教え、特別視をしないように教えました。だからといって「障害があるから我慢しなさい」とは言わず、保育園側に「大変ですね~」とさりげなく話をしていってました。まあ、私が以前障害児クラスの保護者であった事も保育園も一目置いていて、ある程度よく話を聞いてくれました。
そうやって、障害があってもなくてもみんなが過ごしやすい状態が維持できるように「言う時は言う」を心がけました。
小学校に入学した今でも、同じです。

障害を理由に健常児を黙らせるやり方は、お互いのために一番ならない方法だと思います。
勇気を持って一歩踏み出される事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

やはり叱るべき時は叱った方がいいのですね。先生方にも遠慮があるのかもしれませんが、将来を考えると、今やりたい放題にやらせていては、困るのは本人ですものね。

ただ、ご家庭での育て方がどのようなのかが分かりませんので、園と話し合って協力していただけるよう、お願いしてみます。

貴重なご意見有難うございました。

お礼日時:2005/10/07 16:32

おはようございます。



『園のことは園の責任』には私も同感ですが、
幼稚園の先生には園で起こったことを保護者に伝える責任もあると思います。

そちらの園では、子供同士でどの子がケガをしてもさせても、ケガした子の方にしか連絡しないんでしょうか。私の子供がもし他のお子さんに噛み付いたり傷つけることがあったら、私は知りたいです。

園は相手のお子さんに発達の遅れがあるから伝えていないのでしょうか?

それはさておき、ご質問の件ですが
幼稚園に意見を出してみても良いと思います。
どんな意見であれ、保護者の方の思いを知って
改善できる点があれば検討してもらうことが
園にとっても良いことだと思うからです。

でも、他にも書かれていましたが、もう一人先生をつけてもらうのは難しいと思います・・・。
今いる先生の中で、見守る目を増やしてもらうことでしょうね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

私の園では怪我をした子の親には連絡帳とかで知らせますが、怪我させた親には知らせません。これは全園児に共通です。ただ「××ちゃんにやられた」と子供の口から分かりますので、付き合いのあるお母さん同士ですと「知らなかったわ、ごめんなさい。」となるわけですが、何も知らされていないと、そのままで終わってしまいます。

「怪我をしても、させても知らせて欲しい」と園に頼んだ事はあるのですが、「園での事は園で」と取り合っていただけませんでした。

もう少し先生と話し合ってみようと思っています。

お礼日時:2005/10/07 16:58

うちの保育園でも、ケンカなどで傷ができてしまった場合に、担任から「今日はお友達とケンカしてお顔をひっかかれてしまいました。

申し訳ありません。」と言われます。

誰にやられたというのは、言わないのが園の方針のようです。

私個人的には、ひっかかれた、かまれた、たたかれたくらいは、子供同士のケンカなのでお互い様ですし、誰にされたかなど聞こうとは思いません。聞いてしまうとその子を見る目が変わってしまいそうな自分もイヤですし。

また、ひっかいた、かんだ、たたいた子の親には特に何も言わないのも園の方針のようです。それがケンカの範疇であれば。
ただ、あまりにも噛み癖がひどいとか、理由もなく叩いたりひっかりたりということが多いようなお子さんには、保護者にその状況を説明はしているようです。でもその場合でも、どの子にこんな傷をつけたということは言わないですね。

私はそれでいいのかなと思っています。
kennytunaさんは、どうしても相手の子の保護者に謝ってもらいたいですか?園からその子の保護者に説明があり、なんとか対策をと考えてもらえれば、それでいいですよね?
大事なのは、相手に謝らせることでなく、相手の子をどうやって落ち着かせてあげるかですから。

園には、そういうことが続くのは困るので、対策を考えてくださいという話をしてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

子供同士のケンカ又は、はずみでケガをさせてしまう事は仕方の無いことですので、その都度保護者に説明する必要は無いとおもいます。

ただ程度にもよりまして、痕が残るのではないかと思えるほどのキズでしたので、後1年半同じクラスになりますので、何か良い対策はないものかなーとご相談したわけです。

たくさんのご意見がありましたので、参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/10/07 17:20

下でも書き込んだものです。



保護者の思いもさまざまだと思います。

「できれば言いたくない、そっとしておいて欲しい」という人もいるでしょう。

保護者の方が、どういう風にお子さんの障害を受け入れられてるか、
まだ、受け入れられずに、「障害といわれたが間違いじゃないか?
普通の子に混じればいつかおいつく、
普通の子だって乱暴な子はいるじゃない、なぜうちだけ言われるの?」
と思ってしまう時期もあると思います。(自分もそうでしたし)

保護者自体がお子さんを扱えない、どう接していいか分からない
場合も多々あると思います。
そのうえ、ほかのお子さんとのトラブルにまで手が回らないかもしれないし(これも自分もそうだったので)


ですから、○くんについての話し合い、ということができなければ、
ぱっと見ただけではわからない いろいろな障害が、
こどものうちの7パーセントには
そういう障害があるといわれてます、
そういういろんな障害についての保護者の勉強会、
という風に持っていく機会があるかもしれません。

○くんは、○障害だ、という風に区別してしまうのではなく、

目が悪ければめがねをかける、ほとんど見えなければ、
危ないですよ、と声をかけてもらったり、手を引いてもらえたらとっても助かるときもある、
それと同じように、いろんな発達がゆっくりな子供がいる、
でも発達しないわけではない。
生まれつきそういうこともあって、
本人はわざとしてるのではないし、悪気があるわけでもない場合もある、
(わざとではないから許されるという意味ではないのですが)

ということが、
5分くらいの時間ででもお話できるんじゃないかな?と思うのですけど。

○くんへの苦情、というよりは、
○くんへの理解がすすめば、お手伝いできると、みんなのために良いのではと思いまして^^というふうに、、、?

わたしの子をかつて持ってくださった小学校の先生で、
「みんなは障害がある子の接し方がわからないんだから、
みんなに教えてやらないと!
この子は みんなにも役に立ついい教材と思って 
どうどうと いって良いよ!」といわれました。
なるほど、障害がある子もない子から学ぶし、お返しにうちの子から何か学んでもらえるなら
説明はしてみよう、全員にわかってもらうのも、正しくわかってもらうのも期待はしないけど、まあ言ってみようかな、と思い、
障害の名前は言いませんでしたが、「うちの子は ○○は上手です、でも、こことここがまだできません、生まれつきの障害です。
でも、もしいけないことをしたら、おまけせずに、当たり前に指摘してくださると助かります、大声で叱るより、小声で淡々と言っていただけると聞きやすいかと思います。
また、ご遠慮されずに連絡をください。わたしも知っておきたいのでお願いします。」という風にいいました。

こう言えるまで何年かかったでしょう、また、言っても、状況がよくなるとは限らないという人もいます。ですから、「いうべき!」と、強制はできないように思います。

全部は説明できませんが、でも、軽くでも言っておくと、
「この前 ちらっと障害といってたけど、どこがどう障害なの?」
「実はうちの子も、もしかして?っておもう時があるんだけど、
どこでわかるものなの?」と、聞いてくださる方もいらっしゃいます。
「自分の親族にも同じように困ってる子がいるけど、いろいろきいてもいい?」という感じでネットワークが広がるときもあります。

ぎゃくに、ただただ、「しょうがいのこがいるんだってー」と、
面白半分のうわさになってるなというときもあります。

説明することでのメリットもデメリットもあるわけです、
それでも言ったほうがよいかは、やはりようちえんや、ご家族の思いも
あるとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に参考になるご意見有難うございました。良い小学校の先生ですね~。

年中さんに小学生のような理解力があるとは思いませんが、先生からクラスの皆にもう一度やさしく話してくれるようお願いしてみます。

子供は子供なりに何かを感じ取ってくれるかも知れませんし、「乱暴な子だから、近づかないで」と子供に教えなければならないようでは、悲しいですものね。
なんとか努力してみます。

お礼日時:2005/10/07 21:50

なんどもすみません、No9なのですが、わたしが話したのは、


「先生と保護者に」です。
子供さんたちには、聞かれれば 答えるけど、小学生でもいまひとつ伝わっていません。

うちの子は、なんとなく浮いてるし、集団行動も難しい子だったので、乱暴ではなかったのですが、障害があることは たぶん、察せられる感じでしたので、思い切って言いました。でも、問題はあっても溶け込みたい、また、そうできそう、と思われるなら、障害がありますと 言ってしまうのはよくないのかもしれません。 わたしもわからずにいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

modamaさん、有難うございます。

私の幼稚園のそのお子さんは、一見して分かるお子さんです。運動会等で園も慌しい状態ですので、この件に関しては、もうしばらく様子を見、落ち着いてからお話ししようと思います。

・・・「先生と保護者に」・・・と言う意味は分かりましたが、それでもやはり先生からもう少し子供たちにお話をして欲しいと思います。

たたいたり、髪の毛を引っ張ったり、噛んだりした時でも、先生はそのお子さんを引き離すだけで、謝らせる事はしません。もしも無理にでもさせようとすると、今度は先生を噛むそうです。その子の近くまたはその子と何かをしていたりすると、「あぶないなー、、、」と見ているようです。そして何かが起きた場合は、直ぐにその子を引き離し、ケガをした場合は手当てをし、それでおしまいです。

どう考えても謝らせるということは、必要だと思うのですが、、、。

「悪い事をしたら、理由を説明し謝らせる」この事は障害を持ったお子さんには必要ないということのような先生の態度に疑問を持ったしだいです。

お礼日時:2005/10/15 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!