
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
やはり白川静先生ですが、今度は「字統」も参照しました。
「院」は唐以前の用例がなく、文字の成立を考える手がかりがないようです。音は「完(かん)」でしたが、意味の近い「垣(えん)」の影響で「いん」になりました。ただし、「かん」と「いん」は昔はかなり近い音のようです。
本来の意味は「垣のある建物」ですが、学校・工廠・寺院などに使われるようになりました。
No.3
- 回答日時:
すみません、「こざと」偏を忘れました。
もともとは「阜」と同根で、神が降りてくる「梯子」の象形文字ですが、「塚や岡」の意味に使われるようになりました。本来の意味の「こざと」偏が使われた由来がわかっている字に「陽、限、隠、際」などがありますが、これらは後に意味が変わってきています。
No.1
- 回答日時:
院は「こざとへん」+「完」になります。
こざとへんは「阜」の字の崩しで、丘のような盛り土を表します。
「完」は土塀・垣根の意味で、両方をあわせて家の周りに盛り土の塀があるような屋敷を表します。
ただ病院という言葉自体は、昔は施薬院とか医院とか言っていましたから、歴史の方でポストを立てると成り立ちがわかるかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報