dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本物のサプリを教えてください。
石油が原料で、質が悪く効果のない
詐欺のようなサプリが特に日本では多いと聞きます。

DHC、ファンケル
・・・ネイチャーメイドもそれにあたりますよね?
実は現在まで「マルチビタミン&ミネラル」
を飲んでいます。
これも合成だと聞きます。

気休めに無駄な投資はしたくありません。
日本人に適切で、天然の質がいい効果ある
サプリメントを探しています。

しかし、まだまだ無知なので、みなさんの知恵で助けてください。

天然をうたうサプリでもいろいろな会社があると思います。
その中でも怪しい物はあると思います。

(1)怪しい物を見分けるポイントを教えてください

(2)お勧めのサプリメントを教えてください
その理由も教えてください

(3)高品質なものの中で、低価格なものを教えてください。
※できれば価格を無視し、一番高品質なものをとりたいのですが
金銭的理由により、高価な物は非現実的です。
続けられるような価格で質の良い物を教えてください。(一人暮らしの学生です)

A 回答 (6件)

No.1です。



マルチビタミンやマルチミネラルを作っている会社は、その原料になる「ビタミン」や「ミネラル」の物質そのもの(純品)を、それを作っているメーカーから買います(輸入も含む)。それで、たとえば「ビタミンC」であれば、化学物質「アスコルビン酸」であって、品質の基準を満たしていて安く買えればそれでいいので、その「アスコルビン酸」をどうやってつくったかは関係がありません。

現実には、コストの関係上、ビタミンのうち石油からまるまる合成されるというのはごく一部で、糖などを原料に細菌に作らせた物質をもとに合成するという場合が多いと思います。

また、「ビタミン」は有機化合物なので、手間をかければ石油から化学合成が可能ですが、「ミネラル」は石油から作れません。マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛などを含む物質は、原料として鉱物や海水や金属(鉄や亜鉛そのもの)から作らなければなりません。

>天然系は胃や腸で吸収されるのですが
>石油系はそうではなく、肝臓で分解されるため
>負担がかかるそうです。

この文はまちがいです。たとえば、肝臓は天然物由来の乳酸やアミノ酸やアルコールやアンモニアを化学反応させています。

>石油系の物は溶けにくいというのもあります。

化学関係のデータブックでは、同一の純物質について、原料によって溶解度が異なるようなデータは記載されていません。物質の分子は、「自分がどうやって作られたか」を記憶していません。

ただ、ご自身の主義として、たとえば、ブドウ糖から発酵法と合成法で作ったビタミンCでなくて、どうしても「オレンジから抽出したビタミンCがほしいんだ」というようなことなら、そういうものを売っている会社を探すしかないでしょうね。アセロラ由来ビタミンCとか、そういうものは聞いたことがあります。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
考えが180度かわってしまいそうですね。
今までの知識は謝りだったという認識をしております。

私が言ったような知識は、どれも事実でない
うそのデータなのでしょうか・・・。
健康をより意識する人を狙った戦略なのでしょうか。
世の中わからなくなってきました・・・。

お礼日時:2005/10/15 23:48

基本的に、昔から大勢の人が利用しているブランドが健康に安心です。

それだけの人体実験をしているからです。
私がすぐに思いつくのは、オロナミンC。
そんな感じで、いろいろな薬品メーカーのサイトで、古くから国民に愛用されているものを探してみてはいかがでしょうか。

新しいブランドでも、とても良いものがあるはずです。でも、それが、利用した誰にも副作用がなかったと、証明されるのは、30年後くらいでしょうか。

絶対安全が欲しいという気持ちはわかりますが、薬というのは開発中に一千人が十年間摂取し続けた場合、といった人体実験をするわけにいかないので、摂取する時点では、効果を得るためには見えないリスクを承知で、というのが原則ではないでしょうか。

天然原料でも、天然原料から除去しきれずに入る不純物に、毒物があればよいものとはいえません。自然界には、毒になる成分は、たくさんあります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
歴史があり、多くの人が使っているから人体実験があれており、安全である。
これは納得できます。

それだけは言い切れない、見えてなかった副作用もあるかとは思いますが、考え方は理解できます。

確かに見えないリスクはあると思います。
それを完全に取り除くのは不可能だとも思っています。
しかし、現状でわかる範囲でできるだけそのリスクを減らしたいと考えました。
今回のご回答で改めて考え直すこともでき感謝しています。

オロナミンCについてはジュース程度のものと解釈しております・・・。

お礼日時:2005/10/16 00:43

こんにちは。


サプリをお探しなんですね。私は大学院でこれまで薬品系の研究を行ってきましたので参考までに。
化粧品やサプリメントによく「天然由来」や「石油系原料不使用」の記述がありますが、あれは購買意欲をあげるためだと私は思います。下の方がおっしゃっているように、純粋な化学物質であれば、何由来かは関係ありません。また、合成は良くない・天然なら安心というのは間違いですよ。
でも違いがないとわかっていながらそんな私自身もやはり国産、天然、という言葉がついているとなんだか手がのびてしまいますが。これは一体なんなんでしょうね・・。
私はファンケルをおすすめします。基礎研究もしっかりしてますし。これは私自身の偏見ですが、大学院では中国産の試薬は本当に不純物が多くて困った経験があるので、サプリも無意識に中国産は避けています。
こんなこと書くと、中国産は良くない、国産は安心だというのは間違いだ!と誰かに言われそうですね(笑)要は、自分が納得できればいいと思いますよ。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は真実を求めようと、それなりに学んできたつもりですが
それも、営業戦略に騙されていたようですね。
できるだけ信頼できそうなソースを見ていたのですが。
中国の件は参考にします(笑)

お礼日時:2005/10/16 00:29

こんにちは。



1)気休めに無駄な投資はしたくない・・・
2)高品質なものの中で、低価格なものを・・・

学生さんですと、確かに【高価な物は非現実的】ですよね。
しかし、私なら 少々値が張っても 高品質である事を重視し、お勧めします。

サプリメントというのは、あくまでも【補助】です。
お手ごろ価格なサプリを毎日摂取するより、高価でも必要に応じて摂取した方が、合理的ではないでしょうか。

ご質問の回答にはなっておらず、ごめんなさいね。
tasukete1234さんに、何年か後にでも思い出して頂ければ・・・と思いました。  
私は、20年ほど前から愛用しています。

http://www.onyx.dti.ne.jp/~unc/index.html

2)に関してのズバリ回答!が ほんの一言ですが記されています。
(内容の転載等 禁じられておりますので、ここに書き込む事は出来ないのが残念です。)

ご参考になりますかどうか・・・

*注 【回答に対する自信】 に『自信あり』としたのは
私の回答自体ではなく、サプリメントに対して絶対の自信がありましたもので
敢えて付けさせていただきました。(老婆心 お許し下さいね。)

参考URL:http://www.onyx.dti.ne.jp/~unc/index.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かにおっしゃるとおりです。
もし、なんとか手を出せそうな価格で
いいものがあればと思い聞いてみました。

現実はやはりそうでもないようですね。
検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/15 23:52

サプリといっても,何が不足した生活をしているか,あるいは何を目的にしているかによって,補う必要のある物質は異なると思います。


不足している物質,あるいは目的は何でしょうか?

怪しい・怪しくない,危険・安全を考えるとき,参考になるサイトとして参考URLをご紹介します。

現時点での科学的根拠に基づいた,安全性,有効性に関する情報が充実しています。

参考URL:http://hfnet.nih.go.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
目的は健康維持です。
現在の生活環境ですと、どうしても基礎が成り立ちません。
食生活もできるだけ頑張りたいのですが、そうもいかない状態で栄養を満足にとれません。

健康的な体を維持するため、最終手段ですがサプリに頼っています。
バランスよくとりたいため、マルチビタミン、ミネラル等を探しています。

サイトありがとうございます。

お礼日時:2005/10/14 22:34

(1)成分が化学物質の名称(たとえば、ビタミンCとか、葉酸とか)で書いてある場合は、製法を表示してありません。

これは、合成でも発酵でも抽出でも、物質としては最終的に同じ物が得られるためです。

 純粋な単一の化学物質について、「これは石油由来?動植物由来?細菌由来?」と問うことはあまり意味のあることではありません。製法はコストの問題で選ばれます。石油からできているから体に悪いといったイメージはまちがいです。

(2)天然の動植物にこだわるなら、自分が求める栄養素を含む生鮮食料品かそれに近いものを自分で買って自分で料理を作って食べるのがいちばん良いです。加工食品(サプリや健康食品を含む)については疑い出せばきりがありません。

この回答への補足

補足ですが、石油が悪いのは確かなようです。
天然系は胃や腸で吸収されるのですが
石油系はそうではなく、肝臓で分解されるため
負担がかかるそうです。
また、石油系の物は溶けにくいというのもあります。

現時点での知識です。

補足日時:2005/10/14 22:17
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
(1)異論があります。
最終的に名称が同じでも、中身は違うのではないでしょうか。
全く同じ物ならば、コストのかからない物だけ製造されるはずです。
製法とコストの関係はわかります。
悪く言えば利益重視かそうでないかですね。
サプリをとる目的は何か。
それは体のため。
体のためになっていなくては、そもそものサプリの役目を果たしていません。
電源の入らないPCと同じです。
しかしそのようなサプリが存在するようなので質問しました。

(2)そのような事は十分承知しております。
しかし、現代社会では非現実的なのでサプリメントがあると思います。
おおざっぱに言えば
手料理>良質サプリ>悪質サプリ
という考えです。
今回は、サプリの中でも良質な物をもとめての質問ですので
料理をするというのは、意図に合いません。

お礼日時:2005/10/14 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!