
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私も産婦人科でNsをしています。
この件はもめますよね~
産科3件勤めましたが、それぞれでした。
今勤めているところでは・・・
・出生後24時間以上経ったら、臍帯クリップをはずす(結さつはしません)。
この場合、クリップをはずした際に、まだ出血しているようなら、翌日の沐浴までクリップはそのまま(付けたまま)にしています。
・毎日沐浴後に、臍帯をアルコールで消毒する。
以上です。
これで、きれいに取れていますよ。
ポイントは、へその根元を、きっちり開いて消毒しているかどうかではないでしょうか?
へそが取れるのは根元からであって、クリップがついていたり結さつするのは上の方ですから、何の関係もないように思いますけど・・・。
"医療"のカテゴリーで、小児科Dr宛にも質問してみたらいかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
元助産師です。
>結さつしたほうが早くきれいに臍帯がとれる
初めて聞きました。
助産の講義でもそんなことは聞いたことがないです。
私も3ヶ所で仕事をしましたが、どこも#2さんと同じ対応ですね。ただ、臍帯が太い場合、無理にクリップを使うとクリップ部で臍帯が切れかかることがあるので、その場合は絹糸で結さつしていました。
他のスタッフに納得してもらう資料がほしいというのであれば、逆に、結さつしたほうがよいという資料をそろえるように言ってみては?
臍帯の取れ方を見れば、結さつの必要がないことはわかります。
このような研究しなくてもわかることの研究論文はないと思いますよ。(昔こういう風習があった、という歴史研究ならあるかもしれませんが・・・)
それでもというのであれば、最新の看護や助産の教科書などから臍処置の方法を集め、今のスタンダードなやり方について臍帯の取れ方の理由と共に説明されたらよいのではないでしょうか?
翌日絹糸で結さつしたほうがよいと書いてある本は、おそらくないと思います。どこにも必要性が書かれていないということは必要ないことだからではないか?という話のもって行きかたもできるのではないでしょうか?
余談ですが、最初の就職先でベビーの臍帯を少し長めに切ったことがあったのですが、婦長(看護師)から「でべそになっちゃうでしょ!」と怒られたことがあります
。
この世界、不思議な言い伝え?が多々ありますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/19 22:23
理論だった最もなご意見。あがとうございます。私も色々な教科書的な本は見てますが、詳しく書いてあるものはありませんね。クリツプでとめておけば良いと書いてあった物はありました。
縛る派のスタッフに文献の事聞いて見ます。
うちの助産師さんは、臍帯のきりかたが短すぎると、昔の婦長に叱られたと・・・
患者さんは記念にとっておくんだから長めにと・・・
結局命に関わるわけでなく、どちらでもいいことだからもめるんですよね。
No.1
- 回答日時:
全くの素人ですが、検索したら参考になりそうなページがありましたので・・・
メールアドレスものってましたので、こちらで質問されてはいかがでしょうか!
参考URL:http://www.isobe.or.jp/column/fujin30.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 新生児のオナラ
- 2 新生児からの帽子
- 3 新生児
- 4 新生児の服
- 5 新生児の白髪
- 6 新生児の首
- 7 新生児のぐずり
- 8 新生児の便秘について
- 9 新生児とペットについて
- 10 新生児の睡眠について
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
5
明智光秀はどうすれば豊臣秀吉...
-
6
過近代的って?
-
7
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
8
古語で何と言うのですか?「好き」
-
9
何故、海外ではエジソンが有名...
-
10
歴史に関わる仕事を教えてくだ...
-
11
【宗教・日光ニ荒山神社】日光...
-
12
山崎の戦い、光秀の味方は何故...
-
13
世界史を1週間でセンターレベ...
-
14
大正時代での恋人の逢瀬について
-
15
『麒麟がくる』の光秀は どうし...
-
16
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
17
日本最古の日本語訳の創世記を...
-
18
文字を必要とした理由は何ですか。
-
19
課題の反対語
-
20
「いずれか」と「いづれか」ど...
おすすめ情報