
虹を見ると、7色見えなくても黄色はちゃんと見えています。日常生活においても、黄色は目立つ色として重宝されています。何故、黄色は目立つのでしょうか。教えてください。
例えば、
http://www.geocities.jp/aji_0/color.html
を見ると、L錐体とM錐体の2種類の錐体細胞が賦活化されるので全体としての刺激が高くなるとも想像されますが、それならば3種類の錐体細胞が同様に賦活化される緑あたりが目立ってもいいような気がします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
それは、黄色がもっとも根源的な興奮色だからです。
今から2000万年前まで、ヒトの祖先は2種類の錐体細胞しか持っていませんでした。すなわち青錐体と原赤(緑)錐体です。この2種類の錐体細胞が発するシグナルが沈静色と興奮色、すなわち青と黄の補色系を作り色を感じていました。
約2000万年前、突然変異によって原赤(緑)錐体が赤錐体と緑錐体に分かれ、青-黄の補色系と相似の機構により緑-赤の補色系を新たに進化させました。しかしこの補色系はまだ歴史が浅く、黄シグナルを流用して作られているだけなので、青-黄の補色系に比べると色彩としてのインパクトが弱いのです。
「3種類の錐体細胞が同様に賦活化される波長が目立ってもいいような気がします」とのことですが、これは正しくありません。「緑」と「赤」、「緑+赤=黄」と「青」は補色関係にあるので互いに打ち消し合い、色は薄まってしまいます。
興奮色である黄色が最も鮮やかに見えるのは、緑錐体、赤錐体が同程度に強く刺激され(赤と緑は補色同士相殺されて消える)、かつ青錐体がほとんど刺激されない場合なのです。
ご回答ありがとうございました。すごく納得してしまいました。
補色系の考え方が大切なのですね。
錐体細胞が2つしかなかったというのも面白い話でした。
No.3
- 回答日時:
緑の色光に対して3種の錐体細胞が反応すると言っても、それぞれが同様に反応するのではないのではないでしょうか?例えば緑はやはりM錐体が最も反応し、大きな神経信号を脳に送るものと思われます。
さらにロドプシンと違い、錐体細胞に関しては解明されていない部分も多いと思われます。そして各錐体細胞の数量比も完全に判明していませんし、おおよそ解明されている一つ(L錐体だったかな?)の量をみても、各錐体が同量の比ではないものと考えられています。3つの錐体細胞の数量比、また神経信号の大小が直接黄色が目立つ要因に繋がるかはわかりませんが、心理四原色のうち、黄色だけが2つの錐体細胞を大きく刺激するとは言えるかもしれません。また、PCCSなどの表色系で黄色の純色が最も高明度だということも視認性に関係があるかもしれません。くれぐれも推測の域をでませんのでご参考までに。No.2
- 回答日時:
ご指摘のURLの中にある下記の文面。
↓ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
光の三原色は、赤、青、緑の単色(単一波長)の光を組み合わせて、様々な色を再現する手法である。ここで、赤、青、緑の単色光が、各錐体をどのように刺激するか確認しよう。
赤の単色光(700nm)は、S錐体、M錐体を刺激しない、L錐体を刺激し、M、L錐体の刺激差分をM錐体<L錐体にする。
緑の単色光(550nm)は、S錐体を刺激しない、M錐体、L錐体を刺激する、M、L錐体の刺激差分はない。
青の単色光(400nm)は、S錐体を刺激する、M錐体、L錐体を刺激しない。
光の三原色では、黄色(580nm付近)の混色は比較的上手くできる。緑の単色光と赤の単色光を重ね合わせれば、M錐体、L錐体が刺激され、かつM、L錐体の刺激差分がM錐体<L錐体になって、黄色の刺激反応パターンになる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では説明不足なのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
黄色として認知される理由の説明ということは分かるのですが、これが黄色が目立つ理由に繋がらないのです。やはり、私の理解力のなさが原因なんでしょうね。トホホ。

No.1
- 回答日時:
RGBで言う、明るい赤+明るい緑の2線が必要なので、
2倍目立つのでは?
実際には、明るい赤と明るい緑の2枚を見ているはず。
この回答への補足
少し補足です。いろんな色の蛍光ペンがありますが、私自体が実際に蛍光を感じるのは黄色だけです。黄色はそれだけ強い色彩を感じさせる何かがあるのかもと思うのです。
補足日時:2005/10/16 00:10さっそくのご回答ありがとうございます。
理解が悪いのでおそろしく誤解しているかもしれませんが。。。とすると、マゼンタ・シアン・白も同じかそれ以上目だっていいような気がします。でも、実際はそうではないと思います。また、モニター画面に限らず、生活圏でも黄色は目立つという印象があり、多分、物理的要素より生物的な要素の方が強いと思っているのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
色の読み方。
-
化学
-
赤玉2個、白玉2個、青玉2個の計...
-
中国語での赤・青・緑の表す意...
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
夢十夜について
-
村上春樹著『青が消える』について
-
橙黄色←なんて読むんですか?
-
白色度について教えて下さい。
-
書類で使うペンの色について。
-
ミントグリーンの作り方を教え...
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
透明という言葉から連想されるもの
-
アクリル絵の具 一度書いた色...
-
日本語における色の表現方法に...
-
2字熟語
-
アニリンは最初の状態では無色...
-
赤玉4個、青玉6個、黄玉3個の入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
色の読み方。
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
赤玉2個、白玉2個、青玉2個の計...
-
夢十夜について
-
日本語における色の表現方法に...
-
「 沙羅双樹の花の色 」は何故...
-
I/Oの意味
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
暗記用チェックペン&シート、...
-
吸収極大波長が2つ出てくる理由
-
緑灰色 ってなんてよむんですか?
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
数Aの確率の問題についてです。...
-
書類で使うペンの色について。
-
奇数と偶数が覚えられません。...
-
煙に色を付けるにはどうすれば...
-
蒼銀という色は
-
黒色は熱(赤外線)を放射する...
-
白色度について教えて下さい。
おすすめ情報