
今週末に施主の検査があるのですが、その前に実際に建物を見て気になることを見つけました。
玄関ポーチが地盤面からとても高く約50cmあります。外構工事で道路境界線まで階段を作ればよいのですが、玄関ポーチの先から道路境界線まで約40cmしかありません。50cmの高さだと3段ぐらいの階段が必要だと思いますが、幅40cmだと、そのようなスペースはありません。
今、契約書とその図面を見ていますが、どこにも玄関ポーチの高さは地盤面から50cmとは書いていません。基礎はべた基礎で基礎立ち上がり、GLより450mmと書いています。
今回の件は私の方に落ち度があるのでしょうか?それとも施工者側でしょうか。また無料で改修をしてもらえるものなのか教えてください。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これは時々見かける設計GLの設定ミスですね。
基礎工事に取り掛かる前の遣り方の段階で、図面で設計した地盤の高さを実際の土地において、どのくらいの高さに設定するのかを取り間違った結果だと思います。
アプローチに距離がある場合などは大雑把でもいいですが、ない場合はこのような結果になりますね~。
地盤の高さは、基礎を埋め込む分だけの残土が出てくるので、あらかじめ現況地盤面より高く設定することが多いです。
しかし、アプローチに距離がないときや、その土地が既に道路や周囲の敷地より高さが高い場合は安易にやってはだめなことですね。
責任の所在は、施工側にあります。
このようなことは経験が豊富な施工側が知っていたり気が付くべきで、初めて建築工事を経験する建て主に責任を求めるのは酷なことです。
自信をもって改善要求してください。
改善の方法は二つ考えられます。(詳細が不明なので当たっていないかもしれませんが・・・)
(1)玄関ポーチの正面からのアプローチは難しいので、横からのアプローチに変更する。(正面アプローチより感じがよくなることがありますよ。)
(2)玄関ポーチ正面からアプローチする場合は、玄関ポーチの土間を一部壊し、玄関ポーチに食い込んだ形で余裕のある階段をつける。
やってはだめなことは、無理やり余裕がない階段をブロックを積むなどして適当にごまかしてつくることです。
妥協せず納得がいく改善要求を自信を持って頑張ってください。
教えてください。
施工者側が実際の土地で地盤面を測り間違えたと言うことでしょうか?
改善方法の(1)は無理ですね。横からのアプローチにするスペースがありません。おそらく(2)になると思います。
こんな工事をされてお金を支払う気がなくなりました。減額を求めても良いのでしょうか?
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No3です。
この問題を法的側面から見た場合のように隅々まできちっと判断すると、施工者側ばかりではなく建て主側の見落としという落ち度も僅かに見出せるのかもしれません。
しかし、おおかたは施工者側の落ち度ですから、施工者側の計り間違えとして話しを進めましょう。
ただ、このことを取り上げて過剰な要求をすることは、お考えにならない方がいいです。
No5の方が書いているように、施工者側が落ち度を認め前向きに解決を図ろうという態度であればそれに協力しましょう。
そして妥協できるいい解決方法を見出すことが重要なことです。
問題は施工者側が前向きではない時ですが、その時はまたご相談下さい。
リビングの無垢材は仕上げ材だと思いますが、ひびについては程度問題ですね。
無垢材は割れたり狂ったりするものです。床材であるならば材料がだんだん痩せて隙間があいてきますがそれは仕方のないことです。
そのため普通は合板を使うのが一般的ですが、無垢材にはそれに変えられない良い質感などがあり、そちらの価値を優先してお使いになったのだと思います。
無垢材を使う場合はある程度の割れや狂いは覚悟が必要ですが、程度問題であまりに大きなひび割れは交換要求すべきです。
この回答への補足
昨日、検査があり、問題の玄関ポーチについて話し合いました。
業者側の落ち度は認めませんでした。図面通りに施工したと言うことです。しかし今日、業者側が玄関ポーチを階段状に改修する連絡が来ました。
私としてはみなさんのアドバイス通り納得しようと思います。
良きアドバイスありがとうございました。
アドバイスありがとうございます。
施工者側のミスを認めていただければ、玄関ポーチを階段状にすることで妥協したいと思います。
報告はさせていただきます。
床材のヒビであまりに大きな割れとはどれくらいの大きさでしょうか?割れの長さ、幅はどれくらいまで大丈夫でしょうか?
先ほども書きましたが10cmぐらいの長さのヒビでしたらパテのようなもので埋めてもらうのはいかがでしょうか?
アドバイスありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
回答をみていて業者の非を指摘し、保証してもらいたいという意識が伝わってきます。
確かに今回、双方に非があると思いますが、家を建てる上で望ましくはありませんが幾つかはこうした不具合、問題が出てきます。
問題はどう対応するかです。業者と共に対応を前向きに考えていくほうがいいですよ。
改修は無償になるのではないかと思います。
個人的には正面に木を植えてポーチの横から上がる形にするのが現実的かなと思います。
道路側から直接玄関中が見えるよりは少し目隠しがあったほうがいいと思いますよ。
前向きにとらえましょう。
>追加なんですが、リビングには松の無垢材を使っていますがいくつかの”ヒビ”がありました。この床材は交換してもらえるのでしょうか。こちらもお願いします
松の無垢材を使ってヒビというのはそれほど珍しいことでもないし、問題もありません。
無垢材を使う宿命というところでしょうか。床柱などであれば問題になるかもしれませんが、通常の構造材であれば、よほどひどく割れていなければ強度的には問題ないです。それも味と思いましょう。
アドバイスありがとうございます。
ポーチの横から上がる形にする事が不可能なんです・・・道路境界線からの距離がなくポーチの横は1mもありません。せっかくのアドバイスですが残念です。
業者と共に改修することで話を進めることが出来たらいいなと思います。
床材のヒビはパテのようなもので埋めてもらうのはどうでしょうか?素人目で見て新築の家の床がひび割れているのは良い印象を持ちません。
アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ここまできたら完成を待ちませんか。
その問題をどう処理するのか見てみたいです。
実際図面を見ての素人観測では無理な面もあります。
それを攻めるのも酷な話です。
完成をみてください。常識と言うのがあります。
納得いかなければ又相談ください。
お住まいの大体の地域教えてください。
アドバイスありがとうございます。
家の方は完成し今週末に私の検査があり、その上で私が事前に様子を見た状態です。
玄関ポーチが地盤面より50cm立ち上がっています。こんな玄関ポーチなんて見たことがなくてびっくりです。
検査が終わりましたら報告はさせていただきます。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
玄関階段が本体工事内で施工されていないということは、この部分は本体工事に入っていなかったということですよね。
落ち度という面では、双方にあると思います。
図面類を確認されたということですが、参考URLにあるとおり、断面図などを確認すれば基礎の地盤高は確認できたと思います。また、断面図などを緻密に確認すれば、本体工事に玄関階段や土間が含まれなかったことも早い時期に判明したのではないでしょうか?
しかし、個人的には施工業者が非常識だと感じています。常識的に考えれば、設計時点でチェックし、当然問題解消のためのアドバイスがあって然りだと思います。
無料改修も含めてNo.1さんの仰るとおり、責任の所在は今後の問題です。現実問題として、玄関ポーチの一部を取り崩して階段にすることになるでしょうから、費用もそれなりにかかりますし、着工前に最終図面を承認しているでしょうから、無料というのは厳しい気がします。
双方で十分に話し合いを積まれ、円満に問題が解決することを祈っております。
参考URL:http://www.rokueikensetu.com/kentiku/sekkeizumen …
アドバイスありがとうございます。
実は契約時には断面図はありませんでした。平面図と立面図とパースがありましたので高さが分かる図面はありませんでした。
こちらも確認しなかった事に落ち度はありますが、玄関ポーチには気がつきませんでした。
また設計者や施工者側から説明やアドバイスもなく残念な気持ちです。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
通常屋外に設ける階段は、蹴上が15cm程度、踏み面が30cm以上が標準です。
蹴上げに関してはせいぜい20cm以下とする必要があります。道路との高低差が50cm位ということは、最低でも3段以上の階段になりますが、道路との離隔が40cmでは2段にしかなりません。これでは、階段として機能しないでしょう。
責任所在がどこにあるかは今後の問題でしょうが、少なくとも施工業者か設計管理を行っているところが気づかないといけないと思います。検査の時に、はっきりと言うべきでしょう。
ご回答ありがとうございます。
私も階段を作ることは不可能だと思います。蹴上、踏み面が20cmは必要だと思います。
施工者側がこんな高いポーチに気づかないはずがなく、検査の日に言うことにします。
追加なんですが、リビングには松の無垢材を使っていますがいくつかの”ヒビ”がありました。この床材は交換してもらえるのでしょうか。こちらもお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 新築のアパートなのですが玄関ポーチを基礎段階で作るのはだめでしょうか 2 2022/05/14 14:32
- 一戸建て 注文住宅で玄関ポーチはR下がり壁にしたのですが、新築建設工事中、玄関ドアを全開にするとR下がり壁と干 3 2022/06/10 19:00
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- リフォーム・リノベーション リフォームのトラブルの件で質問失礼します 8 2022/11/09 20:47
- 建築士 平成28年二級建築士製図試験の建築面積計算方法について 2 2023/08/24 10:23
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 一戸建て 片流れの屋根で、軒の長さで雨はある程度防ぐ事ができるでしょうか? 5 2022/12/01 03:42
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
間取り案に対してのメリット・...
-
僕はオナニーをたまにするのですが...
-
玄関の真上にある部屋はあまり...
-
隣のおばさんの敵意むき出し
-
本間取り案に対してのメリット...
-
玄関の外側のコンクリート壁、...
-
洗面所に勝手口
-
2F風呂の下は、居室じゃないほ...
-
僕はアパートに住んでいて、で...
-
すきなかれのお昼ご飯のとき、...
-
我が家の間取についてのご意見...
-
洗濯干し用のバルコニー 現在玄...
-
向かいの家との玄関の位置
-
北側駐車場・北向き玄関につい...
-
家の前、後ろに関して。 我家は...
-
家を建てる際に気をつけた事あ...
-
無駄に広い玄関は?
-
玄関の向き
-
鋼製建具と鋼製軽量建具の違い...
-
一般住宅の外階段について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
僕はオナニーをたまにするのですが...
-
玄関の真上にある部屋はあまり...
-
本間取り案に対してのメリット...
-
隣のおばさんの敵意むき出し
-
西道路の場合の玄関
-
玄関の外側のコンクリート壁、...
-
2F風呂の下は、居室じゃないほ...
-
家の前、後ろに関して。 我家は...
-
家の中での電話する場所
-
北東玄関の物件には住まないほ...
-
北東に玄関があります。
-
仏壇の場所
-
向かいの家との玄関の位置
-
セキュリティー会社の件
-
北側隣に3階建てが立ちます。日...
-
玄関を半地下にしたら雨が入っ...
-
外の手洗い場、設置するなら北...
-
この玄関“欠け”になってしまう...
-
玄関の横に勝手口をつけるか迷...
-
北側道路に対して西向き玄関は...
おすすめ情報