dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受験で化学が必要で勉強しているのですが、なにをやったらいいのかわかりません。
よく「重問」をやればいいというのは聞きますが、量がとても多く何回もやる時間がなくなるのでは・・・、難問が多く解けない問題ばかりで時間がかかるのでは・・・という不安があるので迷っています。
化学のうまい勉強法というのはどういうふうにやればいいのでしょうか?
また、化学のレベルを易→難へもってくにはどの問題集等を使えばいいでしょうか?
どうかよろしくおねがいします!!

A 回答 (4件)

よく聞く話だとは思いますが…



「重問」の「必修マーク(?)」のついてる問題を2~3度やってみるのがベストだと思います。
難しい問題はそんなに多くないでしょうし、いまから
でも出来ない事ではないと思います。
難問はほとんどないけれど、「重問」をマスターすれば何処の大学の入試問題でも合格点とれると思います。難問も所詮基本知識も組み合わせです!

もし「重問の必修問題」が多すぎてどうしても出来ないって思うのなら受験校のレベルを落としたほうがいいかもしれません…。残念ながら…。

問題数をこなさずに実力をつけることは難しいし、基本問題からじょじょにレベルを上げて入試レベルまで持っていくのはさらに時間がかかりますし、難問ばかりやるのではあまりに非効率的です。

そして何より重要問題数はかなりいい問題集だと思います。最新に入試傾向を踏まえながら、基礎知識をもれなく身につけられるようになっているとおもいますよ☆

>難問が多く解けない問題ばかりで時間がかかるのでは・・

との事ですが、5分考えて分からなければ回答読めばいいのです。そこでしっかり理解して後日やり直したときにしっかり解ければいいのです![間違えた問題は2回以上やりなおしたい…]
とけもしない問題を何十分もかけて考えるのは週に1回で十分です。

ちょっと厳しい回答になったかもしれませんが、お許しください!
では、あせりすぎずに頑張ってください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全然厳しくないです・・・どうもありがとうございます!!
やはり重要問題集で手を打ってみようと思います。
必修問題がいくら多くてもまだまだ受験日までは時間がありますから、出来る限り何回もやり直してわからない問題もマスターして化学で点を稼げるくらいになるようにしてみたいと思います!!
すばらしい回答どうもありがとうございます!!ものすごく感謝します!!

お礼日時:2005/10/20 21:26

「重問」ですかぁ、当時物理で撃沈されたからあまり


よい思い出がありません。私(高分子専攻)はセミナー
化学でやってました。系統だてての勉強は、照井式で
すかね。

>受ける学校は無機:有機:理論が3:3:4くらい
>です。
2次試験(ですよね!?)なら、どこもこんな配点です
よね。私は、無機が苦手やったので、理論と有機で
稼ぐぞっていう気持ちで勉強してました。全てを取ろう
(医学部なら目指さないといけないですが)とするより、
得点源を作ったほうがよいと思います。なので、有機
をするべきでしょう。

>理論は化学平衡の分野以外は模試では必ず8~10割は
>取れるのです。
力はお持ちだと思うので、有機の総論をまずはまとめて
下さい。命名法・有名な反応…、といった有機での基礎
部分をまずは頭に入れて、基礎練習をやればいいと思い
ます。
あと、入試まで時間が少ないと思うのですが、勉強方法
としては、基礎練習を最優先、次に(11月後半?)目指す
大学の2次問題で即戦力をつけていけばよいのではない
でしょうか。残り時間が少ない中、一般的な対応力より
目指す大学の傾向も踏まえた力をつけるべきだと思い
ます。私も、11月は大学別模試の復習+赤本をやってま
した。最初は撃沈されてましたが、復習を繰り返すこと
で力がついたと思います。センター終わってからでは、
時間がないと思いますので、ぜひとも早めにかかって
ください。
    • good
    • 0

化学の無機・有機は難しい問題が多く、多くの人が挫折しがちです。


一つ、問題集に関してですが、いきなり難しいものはやめましょう。
絶対できません。もし手をつけると、難しい分、考える集中力が短くなり、基礎基本を考えることを忘れ、次第にドツボにはまる可能性が大きいです。
まず、教科書の無機・有機の分野の読み直し・まとめをしっかり2週間ほどやってはいかがですか?
そして、十分だと思ったら、少しずつ問題集を取り組んでみましょう。
    • good
    • 0

学校によって傾向があります。

私が受けたところは有機が全体の6割を占めていました。
志望校は有機・無機・各論・総論、どんな傾向でしょう?それをまず確認してみてください。
つぎに化学は周期表が示すとおり、ある程度法則にしたがって変化していきます。
だから総論でしっかり抑えておけば、各論で例外を覚えていけばレベルアップできますよ。
もうひとつのコツは頭の中で、イメージすることです。文章を覚えようとせず、分子の流れを思い浮かべてみたり、実験を思い返してみたりしながらひとつひとつ理解していきましょう。
この時期、時間と偏差値の狭間で焦るのはよくわかりますが、不安で迷っている時間も勉強ができるんです。
その不安を振り払ってがんばってください。
どの分野がわからないなど、具体例がなかったのでこんな回答になってしまいすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的でなくてすいません・・・
受ける学校は無機:有機:理論が3:3:4くらいです。
理論は化学平衡の分野以外は模試では必ず8~10割は取れるのですが、残りの2分野が苦手です。

お礼日時:2005/10/20 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!