
最近外国語を習いたいという意欲が湧いている28歳です。決して早いとは言えないスタートですが、時間だけはたっぷりあるので有効に勉強に役立てたいと思っています。しかし今、フランス語を学ぶか英語を学ぶかで悩んでいます。
理由をそれぞれ分けると…
フランス語
*一番興味がある。
*子供の頃からフランスの町並みや芸術に憧れがあり
勉強に行き詰った際それらが励みになると思う。
*将来フランスに雑貨の買い付けなどに行きたいので
その役にたてば…と思う。
英語
*高校までかじっていたので入りやすいかも…?
*なんのかんので日本にいる限りいざという時(←道を聞かれたり…)役に立つのは英語のような気がする。
*いろいろ調べていると「とりあえず英語を日常会話程度までマスターしてから次の語学に入った」
という意見が多く、まずは英語から入ったほうが無難かな…とも思う。
*夫が最近英会話を始めたので一緒に勉強できる。
言ってしまえば「好きだけで選ぶならフランス語、色々考えちゃうと英語…」って感じです。
現在はどちらも決められないのでとりあえずNHKのテキストを英仏それぞれ購入し、毎週録画した番組を見ている程度です。
感想としてはやはり英語の方が何となくわかるので、手ごたえが感じられてワクワクします。
フランス語はゼロからのスタートなので目新しい反面不安もあり、また覚えた事もすぐに抜けてしまいます。
どちらかに決定したら、NHK講座を中心にCD付きの参考書や日常会話フレーズ集などで繰り返し勉強しようかと思っています(二年くらい?)
慣れてきたら書物を読んだり、近所で個人で教えていただける外国人の方の所へ週1くらいで通いたいと思っています。
こんな考えの私ですが、英会話やフランス語を既に学ばれている先輩方、
是非ともご意見いただけないでしょうか?宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろな国の言語を勉強するのが趣味のものです。
どちらかに、というのならフランス語の方がいいのではと思います。
それぞれの理由を見ると、
フランス語は、国自体や文化にも興味があるようで、
動機付けとして強く、勉強も長続きしやすいのではないでしょうか。
私もNHKのラジオ講座で勉強しています。
フランス語はゼロからのスタートとのことですが、
あまり気にすることもないと思います。
語学は、自転車や水泳などと同じてプロやセミプロレベルになるのは、
才能や努力の量も重要だと思いますが、
ちょっとした会話が出来るレベルならば続けていれば誰でも出来るものだと思います。
特に必要に迫られているのでないのならば、
長い時間がかかったとしても単純に新しいことが身に付くことを
楽しむぐらいの気持ちで勉強した方が身に付きやすいと思います。
覚えたこともすぐ忘れてしまうとのことですが、
私の場合は、忘れることは気にせず、覚えることも無理にしませんでした。
大事なことは何回も出てくるので、何度も繰り返し聞いたり、
数をこなす事に重点をおきました。
特に勉強の始めの段階は、その言語の音のリズムを体に染み込ませる意味でも、
何回も繰り返して聴く量をこなすことは大切だと思います。
他の方もいわれていますが、
両方同時に勉強するのもいいと思います。
単語などは似ているものが多いので、基本的な文法と音のリズムに慣れてしまえば、思ったほど難しくないと思います。
語学に限らず興味のあることを身に付けて世界が広がるということは、
本来楽しいことだと思います。
興味があるから、万年初級レベルだとしも気楽に続けている。
本格的に勉強したくなったら、必要に迫られたら、
その時に本気で勉強する。私はそういうスタンスです。
ちなみに私は同時に6ヶ国語勉強していて、4ヶ国語は4年間続いています。
恥ずかしながら初級レベルですが、一人で現地に旅行してどうにかなるぐらいです。
頭のなかで混ざるのは、やはりありますね。
聞く分には混ざって分からないことはありません。
イタリアに行ったとき、アメリカ人に英語で話し掛けられたのに、
頭のモードがイタリア語になっていたので、
返事の言葉がイタリア語で出てきて簡単な英語なのに戸惑った経験があります。
話のタネになりますし、英語以外も勉強していればこそ出来る体験で、
それはそれで楽しい経験だと思います。
NHKの講座で勉強する場合、個人的にはラジオの方がいいように思います。
毎日のため、ペースメーカーにもなりますし、内容も少しずつなので
聴く習慣さえつけば、勉強しやすいと思います。
テレビは週一回で、内容が濃いので
フランス語に触れる機会を増やすぐらいの気持ちで見るといいと思います。
少しでもご参考いただければ幸いです。
はじめまして。丁寧なご回答ありがとうございます。
>語学は、自転車や水泳などと同じてプロやセミプロレベルになるのは、
才能や努力の量も重要だと思いますが、
ちょっとした会話が出来るレベルならば続けていれば誰でも出来るものだと思います。
もっともなご意見だと思いました。
自分は焦って早く上達する事ばかり考えていたと思います。
>私の場合は、忘れることは気にせず、覚えることも無理にしませんでした。
大事なことは何回も出てくるので、何度も繰り返し聞いたり、
数をこなす事に重点をおきました。
独学のせいかどうしても独りよがりな勉強法になってしまう為、このようなご意見大変参考になります。
>語学に限らず興味のあることを身に付けて世界が広がるということは、
本来楽しいことだと思います。
興味があるから、万年初級レベルだとしも気楽に続けている。
なんだかこの部分、心に沁みました。
フランス語、ペラペラになる事はさておき趣味のうちのひとつとして楽しもうと感じさせられました。
>ちなみに私は同時に6ヶ国語勉強していて、4ヶ国語は4年間続いています。
素晴らしい!!見習いたいです!!
このようなご意見を聞くと2ヶ国語ならどうにか続けられるんじゃないか??といった前向きな気持ちにさせられます。
>テレビは週一回で、内容が濃いので
フランス語に触れる機会を増やすぐらいの気持ちで見るといいと思います。
そうですね。今のところ英仏共にまだテレビしか見ていないので、ラジオにも目を向けたいと思います。
テレビも今までかじりつくように見ていたのですが、もっと楽しんで見たいと思います(笑)
大変励みになりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
簡単な回答で済みませんが、
好きな方が絶対に良いです。
義務感からやっても、長続きせず、上達しません。
好きなものなら、少々の苦労は平気ですから、上達します。
的を得たご意見ありがとうございます。
確かに英語一本にしてフランス語をスッパリやめてしまうと、勉強に行き詰った時
「あれ??もともと外国語をマスターしたかったきっかけって何だったけ…?」と、なってしまいそうです。
そう考えると、独学で無謀かと思いますが英語をやりつつもフランス語も…頑張ろうかな…。
幸い高校などと違って「テスト日までここの章を覚える!」という事が無いぶん、自分のやれるペースで取り組んでみようとかと思います。
とりあえずあれこれ言うのはやってみてからにします。
ありがとうございました!

No.3
- 回答日時:
フランス語でないんですが、ロマンス語系の言語と英語を勉強したことがあります。
というか勉強中です。フランス語も、初歩の初歩だけ習ったことはあります。
私は独学で理解できなかったんですよ、スペイン語もフランス語も(苦笑)
しょうがないから学校に通いました。
私は一番好きな興味ある言語(スペイン語)から始めました。
なぜかというとスペイン旅行して一人歩きしたかったのと、「英語は便利だけどそれが出来るようになるまで待っていたらいつまでたってもスペイン語を始められない」と思ったからです。
ただ、それこそ独学独習で英文を拾い読みしたり英語のラジオをつけたりはしていたので、まったく英語に触れていなかったわけではないし、旅行会話ぐらいはどうにか出来ていた記憶があります。
スペイン語をやってみてから英語をやると、比較できてどちらの言語の勉強にも役立ちました。
両方一度に始める人もいますよ。独学で。
個人的には、同時期に両方教室に通ったりするのは大変そうだと思いますけれども(宿題があったりすると)。
頭のなかで混ざりやすいというのもあるかもしれません。
私は混ざります。
ある程度のレベル以上に行くと混ざりにくくなるとか聞きますけど、私はどっちも中級ぐらい(どちらかというと英語力のほうがスペイン語力より上)なので、どちらもきちんとは使いこなせません。
(それでも旅行には大変便利です)
英語をとりあえず先にというご意見が多いと思いますし、英語は確かに便利です。
個人的には、仕事や勉強や留学など、具体的に英語が必要になる人は英語を先にやったほうが良いけど、そうでなくて『できたら便利』ということだったり、趣味や教養的な目的で勉強するんだったら、一番興味を持てる言語を先にやったらいいんじゃないか? という考えです。
こんにちは。宜しくお願いします☆
>スペイン旅行して一人歩きしたかったのと、「英語は便利だけどそれが出来るようになるまで待っていたらいつまでたってもスペイン語を始められない」と思ったからです。
これ、すごく共感しました。私もフランス語に目をつけたきっかけはフランスに行きたい所が何ヵ所かあって
それらを実際目にしたかったのと「そうとなったら一日でも早くフランス語を覚えたい!!」と思ったのがはじまりです。
それなのに、実際フランス語をやりはじめると
「まずは英語があって、それから趣味の語学かな…」
なんて気持ちが揺らいでしまいます。優柔不断です。
>ただ、それこそ独学独習で英文を拾い読みしたり英語のラジオをつけたりはしていたので、まったく英語に触れていなかったわけではないし、旅行会話ぐらいはどうにか出来ていた記憶があります。
>スペイン語をやってみてから英語をやると、比較できてどちらの言語の勉強にも役立ちました。
>両方一度に始める人もいますよ。独学で。
なるほど~。こういったお話を聞かせていただくと、とても励みになります。
>『できたら便利』ということだったり、趣味や教養的な目的で勉強するんだったら、一番興味を持てる言語を先にやったらいいんじゃないか? という考えです。
確かにそういう考えもありますね。英語中心でフランス語はやめてしまおうかと考えた事もありましたが、あきらめずに細々と続けてみようかな…。どちらかを中心にもう一つはafter8さんのようにラジオをつけたりして毎日少しでも触れるようにしようか…。などと考えてしまいます。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
この場合 3つの選択肢がありますね。
(1)英語に専念する
(2)英語とフランス語を平行して勉強する
(3)フランス語に専念する
(1)が最も無難です。先ずは英語を完璧にすれば 英語を土台にしてフランス語もぐーんと覚えやすくなります。何より英語の教材が最も充実していますし、英語の知識のかなりの部分がフランス語にも応用か利きますからね。
(2)もいいですよ。同時に学習すると当然のことながら労力が二つに分散されて両方とも進捗スピードは落ちますが、英語とフランス語は関連性も深いので同時進行しているうち、興味深い発見も多いし、相乗効果もあるでしょう。
(3)もまんざら悪くはないですよ。フランス語でうーんと苦労して英語よりもずっと力をつけてから 英語をやり直すと英語が易しく感じます。(1)や(2)の方法だと 英語は上級レベルに達しても フランス語は初級かせいぜい中級レベルで終わる人が多いです。
こんにちは。ご意見ありがとうございます。
選択肢に置き換えるのも考えが整理ができて良い方法ですね。
ここだけの話、初心者のくせに初めは(2)の方法を考えた事もありました。
「迷うなら二つやっちゃえばいいじゃん☆」みたいなノリで…(今思うと無謀)
実際ちょこっとやってみたらなかなか集中が出来なくて想像以上に大変でした(ただでさえ少ない労力がさらに分散されるのでもうスピードの遅い事!!)
やはり私には一番無難な(1)が向いているのかなぁ…なんて思ってしまったり。
とりあえず英語に専念して、一日一回耳を慣らす程度に空いてる時間に
フランス語の日常会話CDだけ聞こうか…と、懲りもせず「プチ(2)」なるものも考えてしまう私です。
この選択肢を参考にじっくり考えてみます。ありがとうございました☆
No.1
- 回答日時:
大学で両方勉強しているものです。
独学ということですので断然英語をオススメします。
理由は簡単、英語は今まで習ったことがあるのでつかめん反面仏語はさっぱり分からない。
特に1番の問題は発音だと思います。
仏語の発音は習ってる自分でも大変苦労してます。
やはり日本語にはない音を出す必要が出てくるので、まぁ、英語もそうですが、だったらまだ分かる英語の方がいいでしょう。
せっかくマスターした!!と思って現地へ行っても通じなかったら悲しいですからね。。。
あともう1点挙げるなら仏語はご存知だと思いますが、単語に性があったりはっきり言って覚えるのがめんどくさいです。
それを独学で理解とか言われても私はいやですし。
そんなこんな理由にして英語がいいのでは。。。
1回本屋さんで仏語の教本ごらんになるといいと思います。
こんばんは。
早速のご意見ありがとうございます。
発音…やっぱり難しそうですね…。
そういう事を考えるとやはり独学では限界があるのかなぁ…なんて感じてしまいました。
単語に性があるのもお恥ずかしいですがつい最近になって知ったんです。
それを知った時は正直ちょっとひるんでしまいました(笑)
現役の方のご意見、大変参考になりました。ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フランス語 フランス語は役に立つでしょうか? 世界の共通語のような役割を果たす英語を学ぶかそれともフランスに行き 6 2022/07/31 21:54
- 会社・職場 フランス語は役に立つでしょうか? 世界の共通語のような役割を果たす英語を学ぶかそれともフランスに行き 1 2022/07/31 21:42
- 留学・ワーキングホリデー 大至急!! 1 2022/09/19 19:42
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- その他(教育・科学・学問) 日本で、英語も話している人も20%ぐらいいるが、 なぜ独語は1%も満たないのでしょうか? 旧制学校の 2 2023/05/25 04:31
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- フランス語 次のフランス語の文の意味について教えてください。 3 2022/12/18 09:36
- その他(言語学・言語) 第語学勉強に迷ってます。高3女子です。 韓国語を高一から初めて一年半で日常会話レベルの試験には合格し 3 2023/07/31 18:17
- ドイツ語 英語を勉強して損したことはありますか? 私の場合は、幼い頃からスイスの田舎が好き または 祖父(19 2 2023/03/01 16:45
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
“漬け”を英語ではどの様に訳し...
-
haveとspendの違い
-
英語について質問です。 whenを...
-
時制について
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
partakeとparticipateの違いに...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
arrive homeという表現は正しい...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
agree withとagree that
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
be covered with/by の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報