
高校一年生です。現代文の成績があがらなくて困っています。なんとかしたいのですがなにをどうしたらいいのかわからなくて・・・。国語ができる子にどんなふうに勉強してるの?って聞いても友達全員が国語なんかテスト勉強しようがないでしょって言います。才能・・・ってことですよね??でもやっぱり限界までは努力でなんとかしたいんです。もうすぐ期末テストがあるんですけど、どんな勉強方法がいいのかもわからないし・・・このままだと大学入試がとても不安です。どうすれば力がつきますか???ちなみに志望大学はかなりの難関なので、本当に本当に真剣にこくごができるようになりたいんです!!どなたかアドバイスお願いします。
A 回答 (18件中11~18件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
まず、国語のどの部分が不得意でしょうか?国語のテストの出題範囲にもいろいろあって、文章の読解力を見るもの、言葉の使い方を見るもの、漢字そのものを見るもの・・・が多いと思います。
読解力の部分は、やはり読書量がものを言うと思います。短い文章でも構わないので、色んな文章を読み、この文章で筆者は何を言いたいのか、とか、主人公は何を伝えたかったのか、と考えるといいと思います。できればそれを文章にしたほうがいいですね。200~400時程度に。
言葉の使い方は、いわゆる「あれ」「それ」が何を指すか、とかだと答えは必ず文中にあります。本を読むときに注意しながら読んでいくと、自然に分かってきます。しかし頻繁に出題されるのに意外に出来ない人が多いのが「敬語」ですよね。「この文章には間違いがあります」とか言う場合は大抵敬語の使い方が間違ってたりします。敬語は社会に出ても大変役立つものなので、高校生にうちに完全にマスターしておいてください。いい大人でも謙譲語と尊敬語が混じってる人いますからね。
漢字は・・・こればっかりは覚えるしかないです。重点を置くとしたら、変わった読み方をする熟語、四字熟語等でしょうか。
現代文は、社会に出ると「常識」といわれるようなものが出題されていたりします。だから「学校の勉強」と思わず「社会常識の勉強なんだ」と思いながら勉強するのもいいかもしれません。
やはり基本的な国語力を上げるには読書と、自分で文章を書く、ということでしょうか。できればそれを誰かに見てもらうと一番良いですよ。(こういう場で回答するだけでも、文章の練習にはなります。他人に分かりやすく、簡潔に、制限文字以内でいかに伝えたい内容を書けるか、が問われてきますので。)
ちなみに私は、現代文だけは勉強はしなくてもそこそこ点数は取れてました。やはり毎朝新聞を読み(TV欄じゃないですよ!)、よく文章を書いていたのが良かったのかもしれません。今からでも遅くないですので、頑張ってください。

No.7
- 回答日時:
1年生ならば.時間がありますね。
現代国語の内容に限ります。本屋にいって.小学校6年生用の国語の問題集の.もっとも薄く.もっとも解答欄の書き込むスペースが広く.もっとも.問題数の少ない.問題集を探して.購入してください。小学校ですから.3日もあれば終わると思います(3日かけろといういいみではない。国語の力が十分あり.問題集の程度が低ければ1日で終わるはず)。間違えたところを3回も繰り返しておけば(合計1週間も必要ないでしょう).小学校の内容の復習は終わりです。
同様に.中学校3年間を合計1ヶ月程度かけて復習してください。多分.2年か3年の範囲でどこか引っかかる内容があるはずです。ここをやり直しておけば.高校1年程度の問題は5-7割は答えられるはずです。
なお.この方法は.学校の成績を上げることを目的にしていません。日本語の読解力をあげるだけです。中学校3年まで終われば.センター入試の現代国語の部分の5割程度は答えられる程度の読解力がついているはずです。
あと.作文能力についてですが.小学校か中学校かの現代文を作文用紙に手で書き移してください。くどく点の使い方.係り結び(助詞の選択を含む)の使い方を覚えられるでしょう。1日1-2時間程度.期間は半年から1年で.ある程度の作文能力がつくでしょう。「・?!」等を使わなくてもそれなりの表現が出来るようになるかと思います。係り結びとくどく点の位置と改行の位置を覚えてください。意識しないで.くどく点が打てること.助詞の使い方が意識しなくてもかけるようになることが.次の問題です。
小学生ならば.助詞「は」の後.接続語の後にどく点がくるとか.かんけいしのしようを避ける(日本語にならず英語の訳語にかってしまう)とかあります。このあたりの雰囲気を覚えてください。
No.6
- 回答日時:
まず、ごくごく基本的な「本の読み方」ですが、評論文の場合、
要点には必ず、線を引くこと。これをやらないと、読み返すときにどこが重要だと思ったのかがわからなくなります。ただ、引きすぎても意味はありません。大学の論文みたいに長い文章ならば何行にもわたって線を引くこともありますが、
テスト程度なら、線を引くほど重要なポイントはひとつの段落に長くても2~3行ほどのはずです。
後は、どんな点を強調しているか、です。
前の方がおっしゃっていたように、接続詞のあとはくせものです。
そのほかにも、重要なポイントは表現を変えつつ、繰り返し述べている場合も有ります。それをみつければ、かなり楽になると思います。
小説は、ひたすら本を読むしかないかもしれません。こちらはある程度の「慣れ」が必要ですから…。
古文・漢文は、文法上の法則性をつかんでしまえば大体何とかなります。ある意味、それまでの過程がつらいだけかも。
ただ、源氏物語や枕草子、徒然草などの古典は現代語訳も多く出ていますから、そちらを読んでみてはいかがですか?古典は現代語に訳してしまえば、意外に短いし、読みやすいと思います。なお、漢文なら十八史略や論語あたりですか(三国志や水滸伝がテストに出ることはほとんどないので、あまり期待しないほうがいいでしょう)。
こうした現代語訳を知っておけば、かなりプレッシャーも軽減されると思います。
あとは、本や文章を読むことそのものを好きになることが必要だと思います。
入試なんてほんのステップでしかないのですから。
大学に入れば、まだたくさんの本を読むことになりますし、「テスト問題」なんてものも基本的にないので、本当に自力で本を読む力をつけないと苦労します。
まだ高校一年生なのですから、小手先の技術に目を奪われるのではなく、ゆっくりと読解力をつける時間もあるでしょうし、そのほうが、のちのち役に立つと思います。
なんだかご回答を読んで、早くテストで実践してみたい!って思いました。すんごく具体的なアドバイスで本当に嬉しいです。教えてGOOを利用してみてよかったと思いました!世の中には学問をはじめとして、人生の先輩が山のようにいるんですねぇ・・・☆本当に本当にありがとうございました!!
No.5
- 回答日時:
高校1年ということで、少し長期でも大丈夫ですかね?
テストの点数を上げるということではなく、国語力というか読解力を
上げるということであれば、本を読むことをお勧めします。
別にジャンルは問わなくてもいいんじゃないかな?
でも、文学のほうがいいかも。
初めて読むものよりも知っている話とかなら、そのほうが取り掛かりやすいし。
たとえば、志望大学に筆記の国語があって、そこの過去問に出てくる作者の本とかね。
また、テストの点数ということだけで言えば、こつをつかめば何とかなります。
物語は誰が何をしているか(言っているか)。時の経過などに注目する。
評論系は、その段落が何を言っているかに注目すること。
「ところで」、「しかし」等の逆説の接続詞に注目する(逆説などに限らず接続詞には注目するといい。)
接続詞は、話の流れを示しているからです。例えば「そして」といえば、前の段落などから話が続いているし、「ところで」といえば話が変わった事がわかりますよね?
こういったことが読んでいく上で参考になります。
問題を先に読むというのも手です。(特に評論系)
評論系は、特に、ですが、問題文に似たようなことが書いてあります。
そう言った言い回しに線をひくというのも解き方の一つです。
これが一番いい解き方、というのはいえません。
国語の解き方は人それぞれ・・・と思っています。
あとは、ひたすら問題を解くことで、それをつかむしかないと思います。
ついでに言えば、漢字はなるべく落とさないこと。
一問の点数は高くないですが、知っていれば必ず取れるし。
先生にもよりますが、暗記ですむ作者やその主な作品とかは覚えておくといいです。
・・・・・・でも、高校1年なんで、こういった解き方のこつをつかんで解く、というよりは
読解力をつけるというほうに重点をおいたほうがいいのでは?と思います。
読解力は、国語だけでなくほかの教科とかに使えると思うので。
・・・・・・なんか、長々と書きましたが、参考になったでしょうか?
ご回答読んで感動しました★過去もんに出てきた分の筆者の本を読む・・・「なるほど、そういう手もあるんだぁ!」と思いました。それと接続詞に注目というのも・・・国語もできることがたくさんあるんですよね!何か始めてみます。まずは志望校の問題GETに向けて・・・☆本当にありがとうございました!!!!!!
No.4
- 回答日時:
とりあえず本屋行って参考書を買って読んでみるしかないと思います。
解き方がわからなければどうしようもないですし。それでも分からなければ下の方の言うように塾や予備校に行ってみるのも手だと思います。
後は創作をしないこと!!私はこれでずいぶん苦しみました。
「自分はこう思う」は絶対にいけません。
高校からもらっている問題集以外にも何か別に問題集や参考書、買ったほうがいいでしょうか???問題を解いていくなかでパターンになれていくしかないのかなぁ?
「自分はこう思う」はいけないっていうご回答、なんだか胸の置くまでひびいてきました。ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
テスト専用の勉強はないのですが地道に点をのばす方法として、
文章のまとめを練習するというものがあります。
良くやられることでは、天声人語などの要旨をまとめるというものです。
はじめは長く、だんだん短くしていきます。
新聞は毎日きますし時間もそんなにかかりません。
ただし添削をしてくれる人がいますので、国語の先生の協力が
必要です。
別の強化でもそうなのですが、よくわかっている人に文章を
添削してもらうことは大変ですが、力はついてきます。
有名な方法でもありますので、学校の先生にこの話をされれば
わかると思います。
うちは読売新聞なので天声人語はないんです。でも親戚などに頼んで集めてもらおうと思います。それまでは社説などでもいいですよね??やっぱり国語の最高の教科書は新聞なのかなぁ??新聞をもっと利用してみます!いまはテレビランくらいしか見てないから・・・どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
国語についてはある程度才能もあるかもしれませんが、私はまったく苦手だったのを理論的に勉強して成績が上がりました。
現代文は、評論の方が小説よりも成績を上げるのが可能です。
テストの成績のみを上げるためには、まず問題の把握です。
問題文を先に全部読み、同じ言葉のかかれている部分を本文から探して線などを引き、見比べます。
最初はその作業の繰り返しですが、だんだん論理的に読めるようになります。
憶えておかなければならないのは、国語の場合、読解の答は本文中に必ずあるということです。
確実に点を取れる漢字や単語問題でも点数を稼げるようにしておきましょう。
塾などには通われているのでしょうか?
もし通われていないなら一度のぞいてみるのも手です。
受験国語は勉強方法がしっかりできれば点数が伸びるものです。
検討をお祈りします。
問題文と本文で同じような意味の部分に線を引くなんてやりかたは今までやったこともなかったし思いつきもしませんでした。さっそくやってみようとおもいます!!!かなり大きなアドバイスになりました!ありがとうございます!!!
No.1
- 回答日時:
高校のとき、現代国語だけはとても成績がよくて、しかもテスト勉強は何もしませんでしたし授業もあまりまじめに聞いていませんでした。
でも才能は特になかったと思います。他の分系科目は苦手でしたから。で、なぜテストができたかというと…たぶん本をたくさん読んでいたからではないかと思います。それも広い分野で、色々な種類の文章ですね。文学はきらいでしたけど。そして、きちんとした文章を書く練習をすることも国語の実力につながると思います。
また、現代国語のテストは、何というか、ある種の「約束ごと」のようなものがあり、試験問題はその約束ごとの中で作られているゲームのようなものなのです。このゲームに参加する遊び心がない人は、本当の国語の力があっても、点が取れません。その約束事を書き出すのは難しいのですが、試験問題と模範解答を突き合わせていくと、飲み込めてくるかもしれません。
それから、過去の試験の結果を見直して、弱点を見つけて克服するのも、点数アップにつながると思います。
ご健闘をお祈りします。
中学のときの高校受験のときの国語の勉強はテストでの答え方のコツがわかって結構成績があがっていったのですが・・・高校ではまた振り出しにもどってしまいました・・。読解力が全然ないということはよくわかってます。本はどんなものを読んだらいいのかも悩みます。でもやっぱり読書ですよね!!!ありがとうございました★
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
次頁はなんと読みますか?
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
漢字の出し方(日へんに陸の右側)
-
きへんに毎と書くと梅ですが、...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
「廣」 について
-
名前に「之」があるんですがこ...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
齋という漢字を口で説明するに...
-
魚へんの下の点々が大
-
「ん」一文字の漢字はありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報