
こんな質問は、ふざけるな!と言われそうですが、よろしくお願いします。
僕は公務員と言う仕事について、全然知らないんですが、公務員になりたいと思っています。
公務員と言っても市役所で働いている人や、郵便局の人や警察官、学校の先生も公務員ですよね?
公務員になるには、頭が良くて、凄く勉強しなきゃ入れないと思うんですけど、稀にそうでない人も、公務員になってませんか?
公務員の種類によって、難しい試験と比べて、試験が難しくないものもあるんでしょうか?もし、試験が難しくない公務員があるとしたら、どんな種類があるんでしょうか?
それと僕は関東に住んでいるんですが、地方公務員と、国家公務員ではどっちが難しいんでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
技能職をメインに回答いたします
仕事内容は地域によって違いますが、ごみ収集、学校用務員、庁舎守衛、庁舎管理、土木作業
火葬場業務、と畜解体、給食調理、公用車運転手、公営バス運転手 等の業務を行います。
書類相手よりも肉体労働がメインの職種です。
採用試験は自治体によって差はありますが、義務教育修了~高校卒業程度となっている所が多いです。
但し、試験の難易度は低くても採用年齢の幅が大きく(18~35歳程度)採用希望者も多いため、競争倍率は高いです。
自治体によっては大卒者の受験を禁止している場合もあります。
(技能職自体が中卒・高卒者に対する雇用提供という側面がある為)
現在技能職は民間委託される傾向が強く、直営で業務を行っていない自治体がある事、
直営を残している自治体でも行政効率化の中で退職不補充と言う所も多く、採用は厳しい物と思われます。
取り敢えずは近くの自治体へ問い合わせをして見ては如何でしょうか?
No.2
- 回答日時:
公務員もいろんな種類がありますから…
たとえば技能系、という職種(現業とかいわれます)だと、「アタマをつかう」というより「体を使う」という仕事です。あまり学歴があると逆に受けられないとか。
あとは、バブルの時期に公務員になった人なんかは、かえって民間に行った人よりアタマ良くないかも(あの時期は誰も公務員になろうとはしてなかったし…)。まあ、そういう人もいるかもしれない、くらいのほうが良いですね。
地方と国家。国家一種なら、まちがいなく地方より難しいでしょうけど、地方上級と国家二種なら地方上級のほうが難しいかもしれませんね(自治体によりますが)。
ご参考にどうぞ↓
http://www.brush-up.jp/manabi04/public/contents/ …
参考URL:http://www.brush-up.jp/manabi04/public/contents/ …
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
2点お答えします。>凄く勉強しなきゃ入れないと思うんですけど
確かに最近の公務員試験の倍率はかなり高いものもあります。たとえば、関東にお住まいとのことで、昨年の千葉県の上級(大卒程度の知識を持つ人対象)行政職は約50倍、埼玉県が約46倍、横浜市が約40倍と高倍率な自治体は高倍率です。が、東京都は10倍でしたし、千葉県の小学校の先生にいたっては2倍でした。このように公務員試験と言っても、倍率が低めのものもあります。(でも、東京都の試験はほかより特別難しいんですけどね)
ただ、公務員試験は一部の天才にしか解けないような問題は出ません。コツコツと努力している人が最終的に制しているようです。
>公務員の種類によって、難しい試験と比べて、試験が難しくないものもあるんでしょうか
うーむ。非常に言いにくいんですが、「刑務官」の採用試験は毎年倍率が低いように思います。刑務官というのは刑務所に勤務して、犯罪者の更正に当たる職業です。(大変失礼かもしれませんが、実際に倍率が低いので一例として紹介しました。)でも、やっぱり体力面以上に精神面がタフであることは必要だと思います。
あと、ものすごく余談なんですけど、数学とか理科とかの理系教科の先生は倍率低いです。もし教育への意欲があるのならこちら方面もどうぞ。
参考URL:http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1408044
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
危険物取扱免状の免状番号がわ...
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
お付き合いしている人の兄が警...
-
令和2年から海上保安官採用試験...
-
警察官になりたい、という人の...
-
警察署について
-
前科までいかなくても、前歴が...
-
職質は警察官の経験則なんて言...
-
警察24時を見て思ったのですが...
-
警察の自転車防犯登録の「車体...
-
危険物取扱者乙種第4類 と、第...
-
消防設備士甲種4類、製図にて質...
-
落とし物を警察に届けたら「御...
-
留置所と拘置所のご飯は誰が作...
-
公務員て以外とクズ多いよね? ...
-
「警察に勧誘?」今日自動車免...
-
警察官の方に質問です。道です...
-
警官に、「払うもん、払え」と...
-
こち亀を本放送してた当時、実...
-
警視庁採用試験について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
危険物取扱免状の免状番号がわ...
-
令和2年から海上保安官採用試験...
-
お付き合いしている人の兄が警...
-
職務質問で市民は免許証を見せ...
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
職質について。大学生です。法...
-
姉の旦那さんって三親等ですよ...
-
職務質問で警察官は市民に声か...
-
警察官で駐在勤務の方って、独...
-
大卒警視庁一年目の警察学校で...
-
ふと疑問に思ったのですが、 未...
-
忘れ物の引き取りで本人確認で...
-
危険物取扱者乙種第4類の試験...
-
危険物取扱者乙種第4類 と、第...
-
消防設備士甲種4類、製図にて質...
-
警察官
-
警官が低学歴の理由
-
前科までいかなくても、前歴が...
-
私服警官って、何のために街中...
-
警察官って、給料は良いですか?
おすすめ情報