重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は全くの初心者で、今から「株」をNETで始めるところです。最初は、小さな金額で勉強しながらやっていく心積もりでおります。
まず、講座を開設する証券会社をきめたいのですが、「Eトレード証券」と「かぶ.com証券」のどちらかで迷っています。詳しい方から初心者向けのアドバイスを頂けると、助かります。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

逆指値の使い方について


カブドットコムのHPを見てもらうとして、逆指値機能を使うと、こんなことができます。

・株価が○円以上(以下)になったら○円で買い(売り)。
・予め、損切りと利益確定の注文をしておく。
・買い注文が約定したら、損切りと利益確定の注文が有効になる。

簡単に言うと、自動売買ができるようになります。カブドットコムでは、リスク管理型の注文と言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ご回答ありがとうございます。よく解りました。

>簡単に言うと、自動売買ができるようになります。カブドットコムでは、リスク管理型の注文と言います。
(↑)
これは、今の自分に合っている機能だと思います。二の足を踏んでなかなか始められなかったのですが、今回はスタートしよう!と思っています。
今後も、よろしくお願い致します。

お礼日時:2005/10/25 12:46

とりあえず両方に口座を作ってみてはどうですか


(口座を作るだけならタダ)僕もそうですが複数の証券会社を持っている人は多いですよ。
そして資金を1ヶ所に集中したいならサイトを見て
料金比較やサービス比較して決めてはどうでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。なるほど、「複数の口座を持つ。」という方法もあるのですね。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/10/25 10:40

Eトレード証券とカブドットコム証券ならば、手数料の安さと取扱商品の幅広さはEトレード証券が優位に立ちます。


カブドットコム証券の特徴は、逆指値注文が可能なことです。これは、Eトレード証券ではできません。

この回答への補足

ご回答を有難うございます。更に質問なのですが、私のよう入門者初心者にとって「逆指値注文が可能なこと」の必要性は、どんな程度のものでしょうか?
初歩的な事柄で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

補足日時:2005/10/25 10:41
    • good
    • 0

証券会社によって手数料が変わってくるので、いくつか比較してみるとよいですよ。

どれ位の金額を動かすかによってもそれぞれの会社で手数料って変わってきますしね。
下記のサイトがわかりやすく紹介していてよいのではないでしょうか。

参考URL:http://www2.ocn.ne.jp/~evant/subpark.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。後でじっくりとご紹介のサイトをみておきます。

お礼日時:2005/10/25 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!