dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウィンドウズ・メディア・プレーヤーで語学のリスニングをいつもしていたのですが、パソコンから聴いていると雑音が多いためか耳が痛くなってきました。

そこで耳の痛みを回避するために外付けのスピーカーを試したいと思いネットで探したところ、「ELECOM MS-76」が安価で性能が良いという意見が多く、購入を前向きに考えています。

(メーカーHP : http://www2.elecom.co.jp/peripheral/speaker/ms-7 …

ただ、そのスピーカーの説明で「アンプ内蔵なので、パソコンのライン出力端子に接続するだけでサウンドをお楽しみいただけます」とあるのですが、私のパソコン「dynabook E8/420CME」には「ライン出力端子」が見つかりません。

「LINE IN端子」「マイク入力端子」「ヘッドフォン出力端子」はあるのですが、「ライン出力端子」は見つかりません。

パソコンにもオーディオにも詳しくないのですが、この3つの「LINE IN端子」「マイク入力端子」「ヘッドフォン出力端子」で「ライン出力端子」を代替できるのものなのでしょうか?

あるいは、このスピーカーの接続は私のパソコンでは諦めたほうがよく、べつのスピーカーを探すべきでしょうか(その場合、どういう種類のスピーカーにすべきでしょうか)?

説明不足のところもあると思いますが、よければご回答してくださると有難いです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>私のパソコンdynabook E8/420CMEのスピーカの仕様をHPで見ても、「インピーダン


ス」についての説明を見つけることはできませんでした。

確かにパソコンメーカでヘッドホン端子のインピーダンスを公開しているメーカは少ないですね。
ただ、一般的には、スピーカよりもヘッドホン端子の方がインピーダンスは大きいですから、まず接続しても故障するようなことは無いと思います。
接続するときは、スピーカのボリュームを最小にして、徐々に出力をあげていく様にすればまず大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度質問に答えてくださって誠に有難うございます。

violet430さんのご回答をうかがうと、もうあまり考え込まずに買って試してみるのがいいのかな、と思います。値段も3千円なので、思い切って買ってしまってもいいかな、と。

パソコン関連の買い物には難しいことがよくあり、いつも悩まされます。

ともかく、お時間をとって答えてくださり、本当に感謝いたします。有難うございました。

お礼日時:2005/10/26 22:09

インピーダンスですけど、アンプ内蔵ということなので特に考えなくてもよいと思います。



#アンプの入力インピーダンスは非常に高いのでいわゆる「ロー出し・ハイ受け」状態になる。興味あれば調べてください。

まれに、電源スイッチを切るとアンプをパスして入力がスピーカーに直に入るものがありますが、それでも当該機種は4Ωなので普通の使い方ならまず問題ないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。ご回答してくださって有難うございます。

今日、家電屋さんで当該のスピーカを購入してきました。まだつなげていないのですが、無理な使い方をせずに、ご助言にしたがって使ってみたいと思います。

アドバイスのための時間を取って下さって有難うございます。

お礼日時:2005/10/27 19:37

「ヘッドフォン出力端子」で良いと思うのですが、出力インピーダンスが許容量を超えないことを確認した方が良いですね。

基本的には、ヘッドホン端子の方がインピーダンスは大きいと思うので、接続はできると思いますが、出力が不足する可能性はあります。あと、ヘッドホン端子は単独で音量調整が可能な点がLINE OUTとは異なりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かいことまで指摘してくださって、本当に有難うございます。とても参考になります。

anmochiさんにも尋ねたのですが、この「インピーダンス」ということについて、今ひとつよくわかりません。

ELECOMのHPでは、MS-76は「スピーカインピーダンス 4Ω」とあるのですが、私のパソコンdynabook E8/420CMEのスピーカの仕様をHPで見ても、「インピーダンス」についての説明を見つけることはできませんでした。

今必要なのは、パソコンのヘッドフォン端子のインピーダンスの数字を調べて、それがMS-76のインピーダンス4Ωよりも大きい(or小さい)ことを確認することなのでしょうか?

またヘッドフォン端子のインピーダンスの簡単な調べ方というのはあるのでしょうか。

せっかく答えてくださったばかりで恐縮なのですが、よければ、可能であれば教えていただけないでしょうか。

お礼日時:2005/10/26 15:21

一応ヘッドフォン出力端子で代替は可能だ。

ヘッドフォン出力端子とライン出力端子の違いは、おおざっぱに言えばボリュームの設定を出力側で行うかどうかだ。

ヘッドフォン=本体側でボリュームコントロール、ヘッドフォンを付けて耳で聞くもの。
ライン出力=音声を受信する側でボリュームコントロール、アンプ内臓スピーカや、ラジカセなどを付けるためのもの。

で、どちらも音声を出力している事には変わりないので、ボリュームを落とし気味にしてヘッドフォン出力端子に接続すれば、問題はないのではないかと思う。

一応インピーダンス(抵抗)は確認しておく必要はあるだろうが、そんなに気を配らなくても一応動くとは思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく解説してくださって、本当に有難うございます。とても勉強になります。

ところで、「インピーダンス(抵抗)」という言葉も初めて聞いたもので、今ウェブで少し調べてみたのですが、専門的な解説はあっても、スピーカーとパソコンの接続の際に何を注意すればいいのか理解することはできませんでした。

ELECOMのHPでは、MS-76は「スピーカインピーダンス 4Ω」とあるのですが、私のパソコンdynabook E8/420CMEのスピーカの使用をHPで見ても、「インピーダンス」についての説明を見つけることはできませんでした。

今必要なのは、パソコンのインピーダンスの数字を調べて、それがMS-76のインピーダンス4Ωよりも大きい(or小さい)ことを確認することなのでしょうか?

質問に答えてくださってばかりで恐縮なのですが、もしよければ教えていただけないでしょうか。

お礼日時:2005/10/26 15:16

ヘッドフォン端子でOKです。



パソコンの音量調節およびスピーカーのボリュームの音量調節で適当な音量にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事、有難うございます。ヘッドフォン端子でよかったんですね。

スピーカー一つ買うのにも悩みが大きくなって、メカに疎い自分には生活するのは難しい時代だなぁと感じています。

ともかく、本当に有難うございます。

お礼日時:2005/10/26 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!