dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ファミリー用のビデオカメラを購入するのですが、DV式(PanasonicのNV-GS250)・HD式(東芝のgigashot V10 MEHV10)・カード式(PanasonicのSDR-S100)のどれにしようか迷っています。動画を綺麗に再生できるのは次の順番だと認識しているのですが、正しいでしょうか。初心者にもわかる解説付きで教えていただけると幸いです。

(1)miniDVに記録し、カメラ本体を直接TVにつなげて見る
(2)miniDVに記録し、DVD-RAMにコピーしたものをTVで見る
(3)HD又はSDカードに記録し(mpeg2)、カメラ本体を直接TVにつなげて見る
(4)HD又はSDカードに記録し(mpeg2)、DVD-RAMにコピーしたものをTVで見る

【比較の前提条件】
 ・DVD式、ハイビジョン式のビデオカメラは除外する。
 ・動画の記録レベルは、各メディアとも最高(HQ)
 ・動画を再生するTVは、10年前の普通の機種
 ・DVD-RAMへのコピーは、DVDレコーダーで行う
 ・静止画機能は考慮しない(デジカメで行う)

A 回答 (2件)

各機器の接続方式に因る部分もありますが、基本的には(1)以外は同等と見て良いかと思います。


DVD-RAMへのコピーにAV端子を用いたり、編集を行ったりすると、その分画質は劣化する場合もありますし、
そもそもTVの描画能力によっては、見た目変わらない場合も在るかも知れません。
あとは、HDDモデルとSDカードモデルの、そのものの画質に因りますから、この辺は店頭で比較してみて下さい。

個人的には(表記の)HDDモデル、SDカードモデルとも、
画質にこだわるよりも、手軽さがウリの機種だと思いますから、
画質を考えるなら、現在の選択肢ではDVモデルをチョイスした方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答をいただき、ありがとうございました。私も、携帯性は重視しているのですが、現時点で購入するならDVモデルかなと考えています。本当はSONYのDCR-PC55のような機種がもっと高画質ならいいんですけど。

お礼日時:2005/11/01 13:07

以前、調べてみたのですが、


・画質的には、HDDはテープに及んでいない。
・HDDは以外と熱を持ち、長時間稼動がしにくい。
・HDDのスタンバイ時間はテープと余り変わらない。
・メモリタイプは撮影時間、メディア価格の点で不利。
・HDDはテープより衝撃に弱い。
・HDDやDVD、メモリはMPEG2の性質上、高速な物体の撮影に弱い。
・HDDは満タンになったからと手軽にメディア交換ができない。

ざっと上げてこんなところでしょうか。

ワタシも今のところはテープ式のほうがいいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。HDDは熱を持つんですね。テープ式を買って、数年間様子を見ようと思います。それにしても、動画記録だけに徹底した5万円程度のビデオカメラを発売してほしいものです。

お礼日時:2005/11/01 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!