重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

PCのファンの音が気になり静穏の電源ファンやCPUファンなどに交換しましたが、
どうやらケースについてる、特に前面についてるファンがうるさいと気づきました。
前面のファンが吸気のためだと思うのですが、前面ファンの動作を切ってしまって大丈夫でしょうか?
一度、切ったらかなり音が軽減されるのですが、HDDの温度が上がってしまって現在は動作させてます。
あと5インチベイに設置するファンコントローラーなるものがあるようですが、
簡単に取りつけできるでしょうか?

A 回答 (3件)

静穏対策をヘビーユーザーをMAXとした場合50%ぐらいまでは実践したと思われるにわか経験者です。


ヘビーユーザーはHDDを専用のケースに入れたり、そもそもHDD等のドライブ類を使わず無音を作り出したりシャーシを自作したりします。とても付いていけません。
市販品でそこそこ安く(高いパーツとしては電源で1万くらい)考えているレベルとお考え下さい。

私の感覚ではCPUクーラーを取り替えられるならファンコンは取り付けられます。何も問題はありません。

前面吸気を何とかしたいと言う事ですが、取替える事も可能です。静穏ファンは風量もそれなりですがHPを検索して静穏に秀でているファンを入手すれば宜しいかと思います。気をつけるべきはサイズと本当の原因ですね。
今回で気が付いたかもしれませんがここがうるさい・・・と思っていたところを対策すると別のところが気になります。つまるところ一つ対策すると上級者の階段を一歩一歩進んで行き、静穏電源ではだめでファンレス電源!とかになっていきます。

後、問題なのはケース形状ですね。通常のタワーですと上に5インチベイ、下に3.5インチベイ、後ろ側面にマザー、その上に電源かと思います。
CPUは電源の直下ですね
前面吸気はHDDを冷やしながらCPUの廃熱を取り込んで電源ファンないし後部ファンで排気します。

前面ファンを止めて後部排気にするとHDDの型によってはすごく熱くなって寿命に影響するでしょう。
内部の気流を素人ながらに想定してみるとよいでしょう。
排気のみのPCはあらゆる隙間から吸気しますがその分、分散され冷やしたい装置を冷やしてくれない可能性があります。

私の冷やしたいランクは
1.CPU
2.HDD
3.グラフィックカード
です。
私は側面吸気と前面吸気に静穏ファンを取り付けました。内部に5インチ大型ファンを取り付けグラフィックカードの廃熱が下に行く(下にファンを設計しなければいけない作りがすごく歯がゆいです)のを攪拌してます。
排気は背面1、電源1のみです。ケースにもともと開いていた隙間は目張りしました。
目張りの理由は高負荷時の排気パワーの方が上なのであらゆる隙間から埃を取り込みせっかくシールドした吸気ファンからの吸気が少なく感じたからです。
低負荷時は前面ファンが活躍、高負荷時は電源ファンが高回転で気流制御が役立つ・・・そんな感じに仕上がっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>今回で気が付いたかもしれませんがここがうるさい・・・と思っていたところを対策すると別のところが気になります。
そうなんです。てっきりCPUファンと電源ファンだと思い込んでました。^^;
実際、少しは軽減されたのですが、前面ファンの音が強調されて、聞こえてきます。

お礼日時:2005/11/01 13:34

前面の動作を止めてしまうと、空気の流れが変わってしまいます。


(前から後ろへ抜ける空気の流れ)

その為、HDDの冷却力が弱まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

止めちゃうと冷却力落ちますね。やはり前面ファンは止めないで作動させたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/01 13:28

使っているCPUやグラフィックカードのスペックにもよりますが、


前面吸気を裏面排気にすればいいとおもいます。
結局は内部の熱い空気をいかにして外に出すか
っていうことですから。
あと、ファンコンをつけるのは、だれでもできますよ。
非常に簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
裏面排気にしてHDDは温度上昇しないでしょうか?
一回試してみます。

お礼日時:2005/11/01 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!