
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
神輿、神木は神の宿られるものですから、それにたいして武力行使をすると神罰が下るということで手出しができなかったのです。
(武士の時代になると、そういうことは気にしなくなって効果がなくなりますが)強訴でなにを求めたかというと、所領争いだとか、寺の上層部の人事への不満(このころの寺のトップは朝廷が決めて任命していました)、などで自分たちの主張を押し通そうと言う者がほとんどでした。
参考URL:http://www.tabiken.com/history/doc/G/G105L300.HTM
No.2
- 回答日時:
当時の寺領は朝廷から与えられた、治外法権の独立地域でした。
さらに有力者の寄進や重税に苦しんだ農民などが避難の為流入する事もあって人口の増加もありました。
自衛の為に武装したのが僧兵で彼らはもと武士であった者も混じっており乱暴者の集団でした。
これらが不満があると強訴と称して朝廷(院)に押し掛けるのです。
武装したデモ隊のようなものです。
寺領の権威を守護神として担ぎ出したのは治外法権の独立集団であることを示し対抗する勢力に仏罰が下るという恐怖を与えるためです。
従って院の命令を受けて立ち向かった武士も恐れて弓を引くことはなかったのです。
当時はまだこのような素朴な信仰のある時代でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 寿永二年十月宣旨は、後白河院の院政期にあって、後白河院の実質支配を背景
- 2 【京都御所でご朱印帳は買えますか?】京都御所の見どころを教えてください。あと京都御所は有料ですか?
- 3 【ブラタモリ 京都御所】今日放送だったブラタモリの京都御所はなぜその場所に決まったのかを見損ねてしま
- 4 明治維新後江戸城跡を皇居(御所)としたのは一体何故でしょうか。 東京に新しく御所を造らなかったのは一
- 5 全盛期の漢王朝か唐王朝もしくは清王朝、全盛期のモンゴル帝国、全盛期のローマ帝国、全盛期のイスラム帝国
- 6 院政の背景
- 7 歴史:平安時代 院政
- 8 強訴・・・なぜ白河法皇は日吉大社を畏れたのか
- 9 摂関政治,国風文化,院政,鎌倉幕府などの漫画
- 10 1371年の興福寺衆徒による強訴について教えて下さい。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
野武士はなんですか
-
5
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
6
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
7
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
8
禄高わずかニ十六石?
-
9
月代
-
10
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
11
江戸時代の『浪人』という身分...
-
12
江戸時代の武士は定員があった...
-
13
江戸時代の侍は、普段何をして...
-
14
江戸時代頃まであった総髪とい...
-
15
大名・旗本・御家人
-
16
昔でいう「武士」と言われる職...
-
17
「知らない」「分からない」の...
-
18
「東面の武士」「南面の武士」...
-
19
戦国時代の服装
-
20
町民が脇差を指すことは、公に...
おすすめ情報