電子書籍の厳選無料作品が豊富!

例えば講演会の内容とか、カウンセリングの面接場面とか、後で一言一句を文章化しなければならないことってありますよね?あくまで「要約」ではなく、そこで話した一言ひとことを正確に文章化しなければならないという…。

そんな作業は、昔から「テープおこし」などと言われていたような気がします。ひとことごとにテープやビデオを止めて、聞き取りにくい言葉をなんとか聞き取って手で書き取っています。

このような作業を実際行なっているのですが(私はビデオの方です)本当にこれしかやり方がないのでしょうか。音声を文字化するソフトとか、そうでなくてもなにかこの作業をやりやすくする、よい道具もしくは方法はないのでしょうか。

A 回答 (2件)

・音声の音程は元のままに0.5倍速で再生するソフトがありますので


 一度ビデオを動画ファイルにするか、音声だけを音声ファイル
 (wavやmp3)にしてから再生ソフトで再生するなどの方法はどうでしょう。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se247849. …
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_1_JP …

・音声認識ソフトもあります。が決まった文章を読み上げて
 音声を登録する作業が必要ですので、不特定多数の方の
 音声をテキスト化するには不向きな面があるかと思います。
 ある程度の補助になる可能性はありますが。
http://www.dragonspeech.jp/ds6/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろいろな方法があるのですね。「音声認識ソフト」というのは「自分の」音声を覚えさせるソフトのようですね。ヒトの声をひろって文字化する技術ができたら、聴覚障害者にとってさぞ朗報になると思うのですが…難しいのですね。

お礼日時:2005/11/06 22:15

音声を文字化するソフトはありますが、まだあまり正確じゃないのが普及していない理由ですが



普及しちゃったら、テープ起こしの仕事が無くなっちゃいますよ(収入が無くなりますよ)(^^;

http://www.happysoho.jp/tape/dougu.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね…「テープ起こし」という仕事がまだ存在することがこの作業の難しさを語っていますよね…。でも、サイト参考になりました。回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/06 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!