dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、理工学部1年生、18歳男です。私は、警察と消防官に興味があります。そこでいくつか質問ります。

(1)警察官には国家2種があると分かりました。でも消防官にもあるんですか?またあるとしたら、どんな仕事をするんですか?どんな仕事が主ですか?消火活動などはありますか?
(2)いまから4年後ぐらいに、55世代(?)がどっと退職するので、公務員(警察と消防)にもなりやすくなると、最近知りました。(本当なのかな??)私は、消防と警察では、消防のほうが興味があります。そこで、現実では、消防官と警察官はどちらがなりやすいのですか?(私には、警察官のほうが多く採用しているイメージがあります。。警察官のほうがなりやすいんですか?)
(3)公務員試験(警察と消防、国家2種)には、学歴は関係するんですか?高いレベルの大学のほうがなりやすいのでしょうか?
(4)公務員(警察と消防、国家2種)は、幅広い知識が必要のように思います。そのため、大学の学問も、なるべく幅広い事を勉強している人のほうが採用されやすいんじゃないかなって気がします。実際は、どうなんですか?私は理工なんですが、理工でもなるべく幅広い事ができる学科がいいでしょうか?
たくさん質問しましたが、一つでも分かる方がいたら教えてください。またこうしたほうがいいなど、アドバイスもあればどんどんお願いしますm(__)m

A 回答 (3件)

はじめまして。



(1)国家2種(以下、国2)での消防官採用はありません。
 消防本部は、各地方自治体、あるいは複数の地方自治体が合同して作られているため、その消防本部毎に採用となる消防官は地方公務員となります。
 また総務省の外局に消防庁がありますが、国1技術職からの採用のみで、国2からの採用はないようです。

 なお、国2で警察庁並びに各地方管区警察局に採用され、警察庁警察官になる制度もあります。巡査部長として採用され、「準キャリア」と一般に言われます。が、採用数は関東管区警察局でも10名(2005年)と少なく、採用直後の研修を除けば、現場に出ることも少ないようです。

(2)採用予定数と実際の採用数は、圧倒的に警察官が多いため現状では警察官の方がなりやすい(採用試験に受かりやすい)です。採用試験の倍率での比較ですが、2004年度の東京の場合、
警視庁:8.4倍(3回の平均)
東京消防庁:29.4倍(2回の平均)
となっています(共に1類〔大卒程度〕男性)。

(3)警察官・消防官共に採用試験は、学歴毎に「1類・2類・3類/A・B」などの種別を行い、各々に定員を設けています。この種別は、原則として上の学歴を有していると、下の学歴枠での受験ができません。このため、「関係するんですか」という質問自体には「関係します」と答えざるを得ません。

(4)広いに越したことはないと思いますが、採用試験での出題範囲との兼ね合いもあります。いくら「幅広い事を勉強してい」ても、試験範囲に出ないことばかりやっていては、受かるものも受かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに倍率が違うんですね!
色々参考になりました!回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/12/09 20:37

警察官は大枠として国家公務員と地方公務員の二通りあります。


大卒程度であれば国家公務員の場合はI種とII種、地方公務員は警視庁I類I類及び道府県警Aの試験を受けます。
国家I種にはキャリアといわれ超スピードで出世していく警察官(法律、経済、行政区分合格者)と情報通信システムの企画などする技官、研究や鑑定などをする科研職などがあります。

国家II種には本省(警察庁)と地方機関(関東管区警察局など)があり、中堅幹部候補という意味で準キャリアと呼ばれます。
本省は主に文系の行政職、地方機関は主に情報技術の解析などをする理系技術職が採用されます。
地方の場合はノンキャリアと呼ばれます。

どの試験をパスして警察官になるかではじまる階級や出世のスピードが大きく変わってきます。
キャリアは高い階級からのスタートな上、エスカレーター式に昇進にしてくのに対し、
ノンキャリアだと低い階級からのスタートでかつ昇任試験を受けてそれに合格しないと出世できません。
また出世に限界があります。

学歴(大学名)に関しては国II(地方機関)や警視庁、道府県警は関係ありませんが
国Iはモロに国II本省勤務はそこそこ関係してきます。

参考までここ2年間の採用実績ですhttp://www.geocities.jp/plus10101/npa.html


国家I種 警察官(キャリア) 
05年入省 東大11 京大2 慶應1 早稲田1 ケンブリッジ1 
04年入省 東大 9 京大3 慶應2 早稲田1 中央1 同志社1

国家I種 技術系行政官、科学警察研究所研究職
05年入省 東大5 北大1 東北1
04年入省 東大3 阪大1 東北1 名大1 横国1 

国家II種 本省
05年入省 慶應2 中央2 阪大1 東北1 神戸1 静岡1 滋賀1
04年入省 早大2 筑波1 立教1 同志社1

国家II種 関東管区警察局
05年入省 東京理科4 電気通信4 東大2 東工2 東北2 筑波2 千葉2 都立科技2 名大1 東京農工1 群馬1 香川1 上智1 中央1 東海1 武蔵工1  
04年入省 東京理科3 千葉3 芝浦工大3 日大3  新潟2 宇都宮2 東大1 筑波1 茨城1 群馬1 電気通信1 長岡科技1 北陸科技1 都立科技1 名工1  静岡1 千葉工業1 東京電機1 武蔵工大1 神奈川1 大阪電通1 


警視庁や道府県警については採用者の出身校は公表されていませんが、
年に数回試験があり幅広い大学から相当な数の人が採用されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!とても参考になりました!

お礼日時:2005/12/09 20:39

 消防に就職したいなら、救命士の養成所に入り救急救命士の資格があると就職しやすいかもしれません。

というか採用条件になっているかもしれません。
 あと、大型免許もあると、なお良いかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。どうもありがとうございます!

お礼日時:2005/12/09 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!