
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)必須栄養素の一つである炭水化物の一種です。
別名はグルコース。白色の結晶で、爽やかな甘さが特徴です。活動のエネルギーとして全身の筋肉や肝臓に蓄えられ、それを血中に放出し燃焼させることで人は活動します。
なお、ブドウ糖や果糖などこれ以上細かくすることができない糖類は「単糖類」。蔗糖や麦芽糖など、2つの単糖類が結合したものは「2糖類」、でんぷんなど複数の単糖類が結合したものは「糖質」と呼ばれます。
また脳が活動するための必須栄養素であり、不足すると集中力の低下が発生し、最悪意識を失います。
脳は、安静にしていても1時間に5gほどのブドウ糖を消費しますし、集中したりストレスの多い環境にいて脳を使う機会が増えれば、その消費量はさらにアップします。
また、一般的に吸収の順番は単糖類、2糖類、糖質の順番で早くなりますから、勉強中にブドウ糖を適量摂ることでスムーズに集中力を回復することができるという理屈がなりたつわけです。
なお、砂糖はブドウ糖と果糖が一個ずつ結合した炭水化物(2糖類)。蜂蜜はブドウ糖やブドウ糖が酸化したグルコン酸や果糖、オリゴ糖など多様な糖類が含まれた食品です。
(2)空腹時に摂ったり、一度に摂り過ぎるとインシュリンが大量分泌されて、かえって集中できなくなったり、眠くなったりすることがあります。
まずは普通のご飯を食べて、脳にちゃんと栄養を補給した上で、勉強していてぼんやりし始めたら服用量を守って飲む程度にしてください。
なお、わざわざブドウ糖でなくても果物を食べることでも十分代用がききます(極端な話砂糖をなめてもいい)。とくに蜂蜜やバナナは複数の糖質を含んでおり、即効性と持続性を兼ね備えていますから、そちらのほうが脳の集中力の回復・維持にはよほど効果的です。
ブドウ糖そのものはあくまでもただの炭水化物であり、あまり過剰な期待はしないほうがいいでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/15 22:01
お礼が遅くなり申し訳ありません。
詳しい回答を有難うございます。
砂糖などは2糖類になるのですね。
なるほど!
服用量を守って飲むようにします。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
私もだいたいNO2の方と同じ意見です。
ブドウ糖は血液の中を流れている単糖類で血液中のブドウ糖の事を血糖といいます。単糖類は吸収が早く急激な血糖上昇を招き、インスリンの分泌が過剰になりやすく低血糖を招く事もたびたびです。するとイライラしたり、血糖の調節異常を招いて、様々な病気の引き金にもなりかねません。
砂糖はブドウ糖と果糖がくっついた2糖類ですが、砂糖も急激な血糖上昇を招いて健康に余りよくありません。コーラとか余り飲み過ぎるとよくないという話しがありますが、コーラより悪い事をしているようなものがブドウ糖を摂取する事です。
やはり多糖類のデンプンが入っている御飯が一番でしょう。急激な血糖上昇もしませんし、後から後から吸収が続きますので、急激な血糖の低下もありませんので、一番健康的です。
集中力のないなら、もっとビタミンのようなもののサプリメントの方がいいのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/15 22:04
お礼が遅くなり申し訳ありません。
回答を有難うございます。
御飯をきちんと食べるのも良さそうですね。
参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
ブドウ糖は単糖。
砂糖や麦芽糖などは2糖類で、単糖に消化されて体に消化管から吸収されます。
デンプンはブドウ糖などの単糖がいっぱい繋がっているものです。
しかし、余程空腹で低血糖状態にあるならともかく、ブドウ糖を摂取して集中力が高まるとは思えないです。
人間は血糖値を一定に保とうとする機能がありますので。
習慣的にやってると将来的に糖尿病のリスクも高まる可能性もあるのでは?
仮に、効果があるとすれば、勉強前ですね。
単糖なので、速やかに血中濃度が上昇しますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
異性化糖と転化糖の違いを、分...
-
缶コーヒーを1日に2缶は飲み過...
-
黒糖について
-
スナック菓子と砂糖菓子を食べ...
-
低血糖になったときに綿あめで...
-
ニンジンのGIはなぜ高い?
-
朝起きたら冷蔵庫のドアがあい...
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
42歳MTFのホル乳はどうですか...
-
おやつカルパス1日1箱(50本) ...
-
カスピ海ヨーグルトを食べると...
-
ハイターとクエン酸を混ぜてし...
-
最近胸が大きい子多くないですか?
-
身長が伸びません泣 現在中学二...
-
妊娠中のビタミンAについて
-
【医学】なぜ有機リンは摂取し...
-
生ハムを100g、1人で食べてしま...
-
ヨーグルトは、いつ食べるのが...
-
トマト缶やツナ缶などの缶詰製...
-
便にそのまま出てくる=栄養に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
糖尿病に筋トレが必要な理由を...
-
缶コーヒーを1日に2缶は飲み過...
-
異性化糖と転化糖の違いを、分...
-
ブドウ糖を砂糖の代わりに使っ...
-
全糖とショ糖の違い
-
試験前のブドウ糖の摂取について!
-
果糖ぶどう糖液糖とコーンシロ...
-
朝昼晩、卵、納豆、豆腐の食事...
-
脂質・糖質制限をしています。 ...
-
減量中のトレ前のカーボ補給に...
-
体脂肪はブドウ糖にはならない...
-
糖尿患者がブドウ糖でなく、砂...
-
過剰にとり過ぎた糖分を体から...
-
ご飯・パスタ・食パンの糖質に...
-
ニンジンのGIはなぜ高い?
-
炭水化物がエネルギーになるまで
-
ダイエットについてです。 朝め...
-
犬にぶどう糖を1日4~5回与...
-
黒糖について
-
グルコースとグリコールは別物...
おすすめ情報