dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人(女性)が自転車同士の事故の加害者になりました。

幹線道路の歩道を走行中、すれ違いざまにぶつかり、友人は無傷。
相手の女性は全治1か月の骨折しました。

友人は感情的には被害者にできるだけのことはしてあげたいと言っているのですが、個人賠償責任保険等に加入しておらず、賠償金の支払い能力もあまりありません。

被害者から医療費や移動のための交通費等の支払いを要求されているようなのですが、私は過失相殺の必要があると思っています。
しかし、被害者は自分の過失は認めていないようで示談が行き詰まっています。
賠償金の支払い能力のない友人が、罪悪感から全部払うと言い出しかねず、友人として心配しています。

事故状況は
日中。
自転車通行可の歩道。
友人は左側の歩道の建物側を走行。
接触地点の歩道上道路側に障害物(街路樹)があり、障害物をよけた被害者と接触。
お互いのスピードに関しては友人曰く、「(相手が)結構なスピードで来るなぁとは思った」とは言うものの、「自分も予定があったので、自覚はないがスピードが出ていたかも」と曖昧。
ハンドル同士は通過し、肘に強く当たったので、振り返ったところ相手が倒れていた。
友人はよろけてもおらず、本人、自転車とも無傷。
相手は全治1ヵ月の肩の骨折と、自転車のギアチェンジ部が折れ、服も破れた。

今現在提出された領収証は、これまでの骨折の治療費、病院への交通費、介護者の交通費等。
今後の治療費、自転車の修理代や服の代金も要求される見込み。
被害者は仕事はしていないようなので休業補償等は発生しないと思われ。

友人は「相手側に障害物があったので、(相手が)スピードを落とすだろうと思っていた」と自身の過失も認めています。

過失割合だとどの程度になりますか?
また、介護者の交通費も請求対象になるものでしょうか?

A 回答 (3件)

ここで過失割合のアドバイスをしたところで、双方の意見に食い違いが出たり、交渉ごとがスムーズに運ぶとは思われません。


早急に弁護士等に仲裁を依頼するように働きかけたほうが良いと思います。

※個人的には歩道内での対面通行同士の事故ですから、50:50からスタートだと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、友人の言い分しかわからない状況では過失割合どころではありませんね。
友人には弁護士に相談するよう話してみます。

お礼日時:2005/11/11 00:30

両者離合中の接触事故 #1さんの書き込みの50:50が妥当なところでは・・・?


損害賠償は半額賠償でいいのでは?
子供(12才以下)ならいざ知らず、介護者の交通費は対象外とは思いますが?

金銭はかかりますが、1度弁護士相談されて、依頼することも含めて相談されたらいかがでしょうか。
市の交通事故無料相談会 各県の弁護士会無料相談日 また弁護士相談30分5千円 1時間1万円
弁護士委任すれば、かかわることなく精神的には楽にはなりますが・・・!?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね、弁護士さんに全てお任せするのが得策でしょうね。
やはり介護者の交通費は行き過ぎですよね。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/11 00:48

大変でしたね。


質問の回答にはならないのですが・・・
息子が以前自転車とぶつかり右足を骨折しました。
全治2ヶ月以上でした。
相手が悪かったですね。家は一切支払っていただいていませんよ。
相手の方は自分で保険には入っていないのでしょうかね?
家は入っているので自分で手続きしました。あと子ども会の行事での出来事だったので、市からの補助もでました。
ちょうど夏休み前だったので、夏休みは何もできず、
運動会もできず辛かったみたいです。
でも息子が悪くない訳ではないので請求はしませんでしたよ。
止まっている所に突っ込んでいったのなら仕方ありませんが、友人の方だけが悪かったのではないのですから、全部負担する必要はないのではないのでしょうか。
素人が勝手なことを言っても解決しないと思いますが投稿させていただきました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

息子さんも事故に遭われた時は大変でしたね。
先方の方も保険には入ってない様子です。

我が家の家族も、現在医療保険以外は入っておらず、もしも家族が加害者になってしまったらと身につまされる思いです。
示談についてはNo.1様のおっしゃるとおり、プロの方にお任せするよう友人に話してみるつもりです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/11 00:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!