
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この混乱は、英語文法の発想から来ているように思われます。
je suis...はetreという英語のbe動詞に相当する動詞です。例文で出されているJe suis sommeil.という発想は、おそらく、英語のI am sleepy.(じっさいはI feel sleepy「私は眠いです」が自然)から来ているものではないでしょうか。
j'ai...というのはavoirで、英語のhaveに相当する動詞ですが、辞書には「動詞句を作る」と載っています。つまり熟語のような用法で、それにはsommeilのほかに、soif(喉が渇いた), faim(お腹がすいた)など多くの用法があります。これはどの辞書でもavoirの項に例文として記載されているのでご参照ください。
したがって、I am hungry.という英文はJe suis faim.ではなく、J'ai faim.となり、英語の発想とは異なることにご注意ください。おそらく英語圏の人々も初習者はこういう間違いをすると思います。
しかし、たとえばI am happy.のばあいは、そのままJe suis heureux.(女性の場合heureuse)となります。つまり、大まかに言えば、身体的なことにかんしてはavoirが使われる、ということです。
辞書や初級文法書にこのことが載っていますので、ご参照ください。
No.2
- 回答日時:
英語のbeはフランス語のetreで、haveはavoirに相当しますね。
でも このように英語ではbeが使われるのにフランス語ではavoirを使う表現も多いですね。あと、フランス語ではetreの場合は形容詞が来て、avoirの場合は無冠詞名詞が来ることにも着目してください。英語もbe場合は形容詞、haveの場合は名詞が来ますが、不定冠詞を伴うことが多いです。
余計にややっこしくなるかもしれませんが、英語の表現に合わせて フランス語でも「etre+形容詞」の表現にしてみます。
I'm sleepy.→ Je suis ensommeille.
I'm hungry.→ Je suis affame.
I'm thirsty.→Je suis asssoiffe.
それでは逆パターンで
J'ai sommeil.→I have a sleep.
J'ai faim.→I have a hunger.
J'ai soif.→I have a thirst.
そして、英語、フランス語それぞれ be/have、etre/avoirを使った表現の対比関係を覚えてください。もし、混乱するようでしたら 英語は忘れてフランス語だけ注目してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フランス語 私は2000年に生まれたということをフランス語で書く時、 Je naquis en 2000. と 1 2023/07/16 00:38
- フランス語 フランス語petit nicolas 読んでますがc'est の使い方がもひとつわからないです。 1 2022/08/02 00:50
- その他(海外) ル・マン(Le Mans)の呼び方について。 ル・マンに到着前のTGV車内アナウンスでは、 Bonj 1 2023/07/09 12:42
- フランス語 フランス語 動詞 pêcher の冠詞 (頭の中がごちゃごちゃになってしまいました!!) 1 2022/11/21 06:52
- フランス語 フランス語の条件法とその和訳文の時制区別について ①Si j’avais eu beaucoup d 1 2023/06/25 19:59
- 英語 i do not know~ が英語圏 4 2022/12/19 01:33
- フランス語 フランス語文章の構造 1 2022/09/19 19:14
- フランス語 いろんな方のスラッシュリーディングが見たいです。 1 2023/01/16 06:07
- フランス語 下記の文は、なぜ私がもう食べたという事実があるのに、接続法の言い方になっているのですか? Je dî 1 2023/07/12 23:03
- 数学 独立な確率変数 x,yの同時密度関数が Je^(-x^3-y^3-Kxy)で示さられている。定数 J 2 2022/07/31 23:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
covered with とcovered inの違い
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
agree withとagree that
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報