dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パイオニアのDVDレコーダーで30分のアニメをHDDから
DVDにダビングしたいのですが、容量オーバーです、というメッセージがでて、
一時間分もダビングできません。

いったいなぜ??

素人です。教えてください。

A 回答 (5件)

 当方パイオニア機を利用していますが、一般的な容量4.7GB(パッケージには「120分」「2時間」録りと記載されたりします)のDVDに落とせる最高画質「XP」モードでも60分は録画できますし、画質を落とせば録画時間は延ばせます。



 したがって、ドライブに入れたDVDには、ある程度録画していて、容量不足になっているケースが考えられます。DVDモードから「ディスクナビ」画面を展開して、タイトルがあるかを確認し、もしあるようであれば消去しても問題ないタイトルであれば、「消去」を実行することで容量を確保することができるかもしれません。

 もし、DVD-Rで録画していれば、タイトルを「消去」しても容量が元通りにはなりません(「一回だけ録画用」なので一度記録した記憶領域は不可変なため)。
    • good
    • 0

最高画質で録画しているとかなりの容量が必要です。


120分のDVDだと標準画質で120分、画質があがれば録画時間は短くなりますし、
画質を下げればもっと多く録画できます。
番組を録画するときに標準画質に設定するか、ダビングするときに画質を下げて
(その機能があれば)ダビングしなおしてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

最高画質モードだったらそんなもんです。


私のレコーダはパイオニアではないですが、ジャストダビングモードというのがあって、ダビングしようとする番組の長さから必要な容量で収まる範囲で最高の画質を自動的に選んでくれますが・・・
    • good
    • 0

録画した時の録画モードが最高画質(XPやXP+)になっていないか確認してみてください。

    • good
    • 0

そのDVD-RWに既に書き込んだデータがあり、残りの容量が少ないために”容量オーバーです”と表示されるのではないかと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!