dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供にオムレツの語源、種類、作り方、どこの国の料理か、どうやって日本に伝わったかと聞かれています。語源、作り方、種類、どこの国は何とかわかったのですが、「どうやって」が解りません。ご存知の方お教え下さい。

A 回答 (2件)

「オムレツ」は英語で「omelet」、その語源はフランス語の「omelette」。

薄い卵焼き料理の総称です。

大もとはラテン語で薄い金属の板をさす「lamina(ラミナ)」で、これは英語の「laminate(ラミネート;薄板)」につながります。
薄い金属板が一方で卵焼きの名前に変わった過程は、
ラテン語:lamina(金属板)→ lamella(小さい金属板) → フランス語:lemelle(剣・刃)→ la lemelle → l'alemelle → alemelle → alumette(卵料理・その形状から)→ amelette → omellette → 英語:omelette → omelet
ということになっています。

日本で初めて紹介されたのは明治24年(1984)の『婦女雑誌』。明治時代にいろいろな「西洋料理」が入ってきたうちの一つということでしょう。日露戦争の連合艦隊司令長官・東郷平八郎もオムレツを好んだとか。

当時の日本海軍はイギリスやフランスから技術を導入しています。これと一緒に入ってきたかどうかは不明ですが、カレーなどと同様に軍隊でも早くから取り入れられていたかもしれません(勝手な推測ですが)。

ちなみに、オムレツでケチャップライスを包んだ「オムライス」は、完全に日本生まれの洋食です。
現在のようなチキンライスが登場したのは大正初期で、これとオムレツが出会った時期は不詳となっていますが、昭和初期には「オムレツライス」と称して、牛挽肉のオムライスや、チキンライス版のオムライスが婦人雑誌に現れているそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。

お礼日時:2005/11/20 12:12

こんにちは



こちらとかhttp://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_116153917 …

こちらによると
http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_116153917 …
はっきりしていないのですが
パリらしいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。

お礼日時:2005/11/20 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!