
現在HDDがAドライブ
FDDがBドライブになっています。
そこへ、新たなHDDを増設しました。
そのHDDはCが割り当てられました。
この増設したHDDをBに割り当てて、FDDをCに割り当てたいのですが、できますでしょうか?
デバイスマネージャから、CDドライブのように予約ドライブ文字設定を変更しようと思ったのですが、HDDやFDDはその予約ドライブ文字の項目がアクティブになっておらず、変更することができません。
PC名は PC9821 V13
OSは Windows98を使用してます。
かなり古いものを使ってます^^;
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
IDEで接続していれば、そのような症状が出るとは考えにくいですが・・
セカンダリに接続していると言うことはCD-ROMを外して
変わりにHDDをマスターに設定して接続したと言うことですよね。
ちなみに、V13ですとプライマリに接続されているHDDのジャンパー
はシングルドライブに設定されていると思うのですが、これをマスター
設定に変更するとどうでしょう?
また、98メニューの設定はどうなってますか?
あまり関係ないかとは思いますが、初期値に戻して見てはいかがでしょうか。
(98メニューはHELPキーを押しながらPowerOnです)
PartationMagicはメルコ製ドライブについてくるスペシャルエディション
しか使用したことがないので、言われているような機能があるかどうかは
分かりません。
長い間返信せず申し訳ありません。
ご丁寧にありがとうございました。
結局、これを機にパソコンを買い換えるという話になりました。
今後も98を触る機会があると思いますので、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
OS側で意図的にドライブ番号を変更する事は無理だと思います。
今回の事象についてはHDDの接続形態によって発生します。
SCSIやIDEのようにOS以前に認識されるHDDユニットはFDDの
前にマッピングされますが、USB接続などではOS起動後
(FDDがマッピングされた後)にHDDを認識しますので当然
Cドライブとなってしまいます。
ご回答ありがとうございます。
IDEのセカンダリにつけているのですが不可能でしょうか?
パーティションマジックなるソフトを使えば可能と聞いたのですが、そのソフトをご存知でしたら、お手数ですがもう一度ご回答願えますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NEC製パソコンとMOドライブの接...
-
フロッピードライブとIDE
-
外付けHDDが認識されません【Wi...
-
ImgBurnベリファイ時にエラーに...
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
外付けHDD(USB)がCDドライブで...
-
IODATAのHDDロックのような...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
CubaseのHalionという付属音源...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
一つのフォルダの最大容量はど...
-
VAIO レスキューモードが起動し...
-
Windowsメディアプレイヤーで外...
-
音楽データをCDに焼く方法(機...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
PCの容量について
-
CD-RやCD-RWを裏表逆に入れたら...
-
Win7で、パーテーションの縮小...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATAコネクタ増設ボード PCE6SA...
-
DVD/CD-ROMドライブが認識され...
-
外付けHDDが認識されません【Wi...
-
AQUOS内臓のHDとブルーレイを再...
-
容量が0MBのSCSI-HD...
-
PCに貯まったデジカメの画像を...
-
SCSI接続の外付けCDドライブを...
-
DVD-RAMドライブの読み込みが...
-
マイコンピューターにフロッピ...
-
DVDドライブ2台目を増設、しか...
-
外付けHDDとして動作がおかしい...
-
ノートパソコンに外付けHDDを接...
-
パイオニア シアター HTZ-626BD
-
外付HDDの読込み
-
増設HDDがDVD/CD-Rと誤認識され...
-
CD-ROMを認識しない
-
ノートパソコン 尼でお薦めを教...
-
NECパソコンに外部HDDを接続し...
-
Windows7とWindows10のデュアル...
-
DVDCAMデータをPCに取り込めない
おすすめ情報