
転職活動中の者です。
新卒時は学校の履歴書を使ってましたので、資格欄が大きく問題はありまえんでした。しかし、二度目の就活で学校の履歴書は使えませんよね?ですので一般に売られている履歴書を買ってきたんですが・・・資格欄が4行ほどしかなく、書き切れません。最後の一行を使って別紙を貼り付けて続きを書く、というようなことも聞いたのですがそれで大丈夫なのでしょうか?いっそのこと資格欄に「別紙参照」と書いて別の用紙に書いた方がいいんでしょうか?その場合、「別の用紙」とはどのようなものを使えばいいんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
採用を担当している者です。
ご参考までに。
質問者さんがお持ちの資格(記入する予定のもの)はいくつありますか?
できれば、転職を希望する業種と関係がありそうなものや、
取得が難しい資格を優先的に書くだけでにとどめるか、
全て書き出したい場合は、
履歴書そのものを自作してしまうといいかと思います。
ここからは余談とアドバイスなのですが・・・
当社に応募のあった方の履歴書の資格欄の話ですが、
元々が5行しかなかったものを自分で線を書き足して、
10行に直してから10個の資格を書いてきた・・・ということがありました。
いろんな資格にチャレンジすることはいいのですが、
実は内容がちょっと・・・
昨今では、3級程度は書かない(書けない)と言われているようですが、
その方は4級程度(その資格においては”受ければ受かる”レベル)のものや、
セミナーを1日受講するだけで自動的に取れてしまう資格などまで書いてあり、
また、その資格に一貫性がなかったので、
「何事も広く浅くちょっとかじる程度な人間」としか印象に残りませんでした。
採用担当者としての個人的意見ですが、
できれば運転免許や、ある程度高度なレベルと思われている資格、
希望業種に即した資格、取得が難しい資格を優先に書く方がいいかと思います。
もし枠が空いていたら、珍しい資格(採用担当者が興味を持ちそうな)をお持ちであれば、それを書き加えてもいいかもしれません。
また、趣味に関する資格であれば、
「趣味・特技欄」に「趣味:○○(XX資格取得)」という形で
書いてもいいかと思います。
転職活動、がんばってください!
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます!
書こうと思っている資格はざっと20個ほどあります。
資格マニアとかではありません、高校が商業系だったので漢字・簿記やエクセル・ワードなどの資格、さらにコンピューター系の専門学校へ進んだので増えてしまいました。3級から書ける、と思っていましたが現在は3級も大したことはないのですね。ですが日商主催の3級と全商主催の1・2級だとどちらを書くべきかとても迷います。難易度や有名なものから書けばいいのでしょうか。
Web系の会社へ提出するつもりですので、漢字やパソコン技術、運転免許などにしぼってみます。それでも4行では入らないのですが・・・資格の正式名称が長く一つの資格に二行を要するのも困りますね。
No.5
- 回答日時:
企業の人事採用担当経験者です。
履歴書の資格欄が足りないとのことですね。
解決策は、以下のとおりです。
①応募先企業に、自身がどの資格を持っていることを知らせるか決めましょう。資格を列挙して、応募先企業が興味を持ってくれるものだけを、厳選してください。
英語力を全く使用しない会社に、英検1級と書けば、他に行ったほうがいいと言われます。
②数が決まれば、それらを、履歴書に載せていきます。
フォーマットは、WORDでできているものを、ネットでダウンロードして
使用してください。資格欄を広げて、効果的な履歴書にしましょう。
③全体的なバランスはどうですか?
資格ばかりがたくさんあると、アンバランスに見え、印象が必ずしも良いものではありません。
履歴書は、最終的に美しいものでなければいけません。
No.4
- 回答日時:
別紙参照でA4普通紙に書き足して良いです。
しかし、そもそも応募する職種に必要な役に立つ資格に絞って記載した方が良いです。関係ない資格、比較的簡単な資格はスルーされてしまいます。No.3
- 回答日時:
書けばいいって物ではないでしょう。
私は、一応コンピュータの資格を持っていますが(元SEをやっていましたので)、今の会社にはいるときは、営業志望だったので、自動車免許証しか書きませんでした。実際、今の職場で私がコンピュータの資格を持っているのは誰も知らないと思います。
多少、パソコンに詳しいぐらいの認識です。
必要と思われる資格や取得するのが難しい資格だけ書くと良いのではないでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
資格は全て書かなければならない、と思い込んでた部分もあります。資格の数を評価してもらえる時代は終わったんですね。参考にさせていただきます、ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
自分の即戦力としてのスキルをアピールできる資格に絞り、職務経歴書や
志望動機などと連動させて、売り込むほうに注力されるのが得策ではない
でしょうか・・
資格ホルダーですね。たくさんあれば評価されるとは限りません。
極端な資格マニアは敬遠されることもあります。
応募先に有効なものを選別して記載するのが効果的なことが多いです。
経理事務に応募するのに調理師や車の整備士の資格は関係ないですし、調理職に応募するのに簿記2級や英検準1級は関係ないことになります。
どうしても、保有資格すべてを列挙するなら、別紙として、履歴書と大きさをあわせて便箋などに記入し添付するか、職務経歴書に保有資格一覧といった項目を作られるといった手法があります。
以上前職、人事総務担当時の経験からアドバイスさせていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 面接・履歴書・職務経歴書 現在24卒で就職活動をしているものです。 オンラインで履歴書を提出するのですが、ファイルはどのような 0 2023/03/13 02:07
- その他(社会・学校・職場) 履歴書提出後のミス 2 2023/05/20 11:07
- 面接・履歴書・職務経歴書 履歴書・職務経歴書の書き方について教えて下さい。 私は59歳で今年いっぱいでの早期退職を検討していま 3 2023/07/18 00:04
- 面接・履歴書・職務経歴書 期間のあるスクールに通った実績を履歴書の資格欄に書く場合、通い始めた日付、通い終えた日付、どちらを書 5 2023/07/11 22:45
- 面接・履歴書・職務経歴書 過去に取った資格の名称が現在は変更されてたら 6 2022/09/20 19:35
- 薬剤師・登録販売者・MR 履歴書の資格を書く欄のところで聴きたいことがあるのですが 運転免許の資格を先に書くと良いとネットに載 3 2022/10/17 11:20
- 面接・履歴書・職務経歴書 履歴書の 免許・資格を書く欄について 教えて下さい。 最初に免許 を書くと思うのですが 令和4年8月 4 2022/10/12 17:44
- 会社・職場 今すぐ回答求む! 0 2022/12/29 07:46
- 保育士・幼稚園教諭 保育士試験に国家試験を受けて合格しました。 早速転職活動を始めたのですが、履歴書の資格の欄に 保育士 2 2023/08/06 13:49
- 面接・履歴書・職務経歴書 アルバイトに応募して、封筒で申込用紙と履歴書のようなものが渡されたのですが、履歴書の写真の欄のサイズ 2 2022/11/04 17:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
履歴書に書いていい資格、書か...
-
履歴書の資格について採用後に...
-
数学検定は何級以上なら書いて...
-
内定後、履歴書の記入ミスについて
-
履歴書の資格欄の書き方を教え...
-
資格が取れなければ、クビにな...
-
漢字検定 合格証明書 提出し...
-
自己破産した人は、生命保険の...
-
造園に関する就活で役立つ資格...
-
履歴書の資格欄に書く資格につ...
-
エントリーシートの趣味。
-
旅客船の中の客室乗務員はなん...
-
資格
-
31歳 SEから教員・教師への転...
-
3歳と1歳の子育てをしている転...
-
タイピング技能検定の特級って...
-
アルバイトの資格欄に書いてい...
-
生命保険募集人という資格は、...
-
履歴書に書いて良いタイピング...
-
「御社」のように「団体」を丁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
履歴書に書いていい資格、書か...
-
数学検定は何級以上なら書いて...
-
履歴書の資格について採用後に...
-
履歴書に書いて良いタイピング...
-
漢字検定 合格証明書 提出し...
-
タイピング技能検定の特級って...
-
1次試験まで合格している資格...
-
内定後、履歴書の記入ミスについて
-
全国工業高等学校長協会のパソ...
-
スクールカウンセラーになりた...
-
自動車免許を持っているのに自...
-
図書館員は一生続けられる仕事...
-
履歴書の特技にタイピング
-
履歴書の資格欄に書く資格につ...
-
就活の特技でadobeのillustrato...
-
今、高校3年で就職試験のため履...
-
現在、転職活動中で先日一次面...
-
生命保険募集人という資格は、...
-
31歳 SEから教員・教師への転...
-
履歴書の資格欄の書き方を教え...
おすすめ情報