重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
造園・エクステリアプランナーの分野で就職を夢見ている理系の大学2年生です。
うちの大学は農学・自然科学から造園へアプローチした研究室があり、
そこに進むつもりですが特に資格の取得はできないようです。

気になる会社の募集要項には必要な資格は特に無いようですが
就活で武器になる資格が欲しいです。
もうこの春3年生になってしまうので時間もありませんが、
それでも取得可能な資格はありますか?

ちなみに、この前、カラーコーディネーター3級を独学で2カ月ほど勉強し受験しました(結果まちです)
かなり簡単だったので2級の受験も視野に入れています。
また、ビジネス検定や造園技能士も小耳にはさみ、興味があります。
これらの情報が特に欲しいです。

よろしくお願い致します

A 回答 (2件)

日本の造園に関する資格一覧 - Wikipedia


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …

以上を参考にしてみてください。

ただし、造園と言っても現場で実際の作業を行うのに必要な資格と、それ以外の業務に必要な資格と異なりますので、ご質問者様がどちらの仕事をしたいのかによると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
造園に関する資格の中にカラーコーディネーターもちゃんと含まれていることに驚きましたw←

エクステリアプランナーというのもあるのですね。
その試験内容にあるゾーニング(?)の方は大学の実習で一度やったことがあります。
造園技能士は全く実践ができなさそうなので無理でも
この資格なら勉強次第では可能性があるかも、と思いました。もっと調べてみます!
もし、この資格について「いや、この資格もそう簡単には…」など情報を持たれていましたら是非教えてください。

参考になる意見、感謝いたします。

お礼日時:2010/12/19 20:18

造園技能士の資格は、園芸高校等に通い勉強するなど、環境が整っていないと簡単には取得できません。


昔3級を取得しました。
実技の四つ目垣などは、きちんとした土のある地面で何度も練習し、水糸を張ったり、竹を節できれいに切ったり、棕櫚縄での正しい結び方をしたりと、丁寧で迅速な作業が必要です。
また要素試験の樹木鑑定も、実物の枝、それも試験の季節の実物を用意して覚えないと難しいです。

資格に目がいくのは当然のこととも思いますが、
それとは別に日頃から近所の公園、できれば自然公園や和様様々な庭園に行き、樹木や花木に親しみ、名前や特性が言えるよう知識をつけたり、庭園の様式を学んだりしておくと、面接時にアピールできる事柄が増えると思います。
他には、ビオトープ関連のボランティア活動や資格もありますから、色々と興味をもって接してみると良いでしょう。

僭越ながらそういった業種に関わりのある立場で言わせて頂くと、もし私が人を雇うならば、資格と知識武装だけよりも、「植物や自然が好きで…」といった愛着をもっている方を採用したいです。
無論個人的な感情なので気にしないでください。資格を重視する職場も多々あるでしょうから。
それにしても今の学生さんは本当に大変ですね。知り合いの学生さんから聞くと、4年間もある大学生活のおよそ半分を就職活動に費やすとか…。

飛び込んでみると辛くても、素晴らしい感動を得られる仕事が待っていると思います。
どうぞ目標とする職に就けますよう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

迅速なご回答をありがとうございます。
造園技能士はやはり難しいですか…

そうですね。
やはり本人の意識が大切ですよね。
ずっと昔から植物・自然が好きです。
もっともっと自然に触れて知識を蓄えようと思います^^
…そういえば、大学の授業で庭園の様式について言ってたなぁ…。

お礼日時:2010/12/19 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!