アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

電気工学の勉強をしているのですが、いまいちわからないので参考書を買おうかと考えております。
分かりやすい参考書があれば教えて下さい!!
また、電気工学の勉強が出来るHPもあれば教えてください!

A 回答 (2件)

電気工学系の大学1,2年で学習する電磁気や回路を理解するには高校の物理と数学の基礎+大学一般教養の解析などの知識が必要になります。



いきなり数式を扱うのはつまづく原因になります。まず最初に電気の法則を日本語で理解することが必要です。たとえばビオサバールの法則は「微小な電流ベクトルが作る磁界のベクトルはどの方向にどんな方向と大きさで作られる」というような感じです。次に数式の取り扱い、練習問題で体得という形に進めます。

電気系学科であれば電験のテキストによる学習をお勧めします。
電験の基礎のテキストは、基礎から書かれているもの、直前対策用、3種を最終目標にしているもの、1種へのステップアップをするものなどあり、複数の出版社から多種の参考書・問題集が出版されています。推薦する本としてはOHM社の「絵とき電験3種(2種)完全マスター『理論』」です。

この本は解説と練習問題が交互にあり、ステップバイステップで学習が進められます。程度は大学電気系1年の初学者向けになっています。電験3種は高度の数式的取り扱いを省き、代数演算で解く程度の内容に限定されています。2種になると微積分を駆使した解法が必要になり、2種のレベルで大学2年程度の内容になります。

このテキストは、最初は理解できないかもしれませんが辛抱強く読み進めれば必ず身につきます。来年夏の国家試験に向けて勉強スケジュールを立てて学習することで学習のペースが作れますのでお勧めします。

(ちなみに1種は高度の数学的取り扱いを必要とする大卒程度の問題です)

基礎的な概念が理解できた後で、電磁気や回路理論の数学的な取り扱いに習熟するためには、演習問題を多く解くことを勧めます。
書物としては共立出版「詳解回路理論演習上下」「電磁気学演習」などです。
    • good
    • 0

まず、あなたは学生?(工業高校ですか、高専ですが?大学ですか?)それとも社会人でしょうか?その場合、理工系の勉強をしましたか?それを教えてください。



電気といっても幅が広いです。
・電気工学の基礎(電磁気、回路)
・電子工学の基礎
・発電変電、エネルギー
・電気応用(加熱、照明、電動力)
・電子応用(電子機器、マイコン、制御)
・情報通信(電話・無線)
・電気設備・工事(建築や工場など)
どんなことを知りたいのか示してください。

これによって推薦する本やサイトが変わります。

まったく知識がない人(高校の物理をやっていない人)
が電気理論の基礎を知りたいなら、電気工事士のテキスト(工業高校2年間の専門の内容)


・電気全般を広く浅く知りたいなら電気工事施工管理技士のテキスト

・高校物理の知識があり、電気理論の基礎を勉強したいなら(大学で行う電磁気、回路の勉強がわからないときに参考にしたいなら)電気主任技術者3種(電験3種という)の「理論」のテキスト
(工業高校3年分の内容)

・発電などを知りたいなら電験3種「電力」のテキスト
電気応用なら電験3種「機械」のテキスト

・電子応用ならアマチュア無線のテキスト

などが良いと思います。

この回答への補足

高校物理の知識があり、電気理論の基礎を勉強したいなら(大学で行う電磁気、回路の勉強がわからないときに参考にしたいなら)電気主任技術者3種(電験3種という)の「理論」のテキスト
(工業高校3年分の内容)
このあたりのことを勉強しています。

補足日時:2005/11/25 01:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!