dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、honiyonです。

 先日交差点で事故を起こしてしまいました。
 既に事故証明をとって保険屋にも連絡しています。
 ここで答えを出そうというものではなく、多くの一般的見解をお伺いしたく、質問させて頂きます。

■場所
 片側1斜線、信号のある交差点。
 1車線の幅も広くはありません。
 ちなみに11:20頃で晴れかくもりでした。

■状況
 お互いに青信号で私が直進、相手が右折。
 私の前を走る車はおらず、交差点に右折待ちがいない事200m以上前から確認。対向車は数台連続して走行(直進)していました。
 交差点に侵入しようとした時、相手が徐行で右折を開始。
 それまで相手は対向車(直進車)の影に隠れていました。
 私のホーンか、または目視で私を確認し、即停車。
 この時、1/3~1/2程度進路がふさがれており、直進不可
 ハンドルを右にきり、ブレーキをかけたが間に合わず衝突。
 相手が動き出すかも知れない、左にきれば歩道、ということから右にきりました。
 右にきっていた為、お互いの助手席同士が衝突しました。


■私の考える自身の過失
 右折で侵入してくる車両がいる事を予測せずにすぐに止まれる速度ではなかった、速度超過とブレーキの遅れは大きな過失であり、直接の事故原因は私にあると考えています。
 対向車が見えないから徐行して侵入。停車したのに衝突されたという相手の憤りもよく解ります。(相手からみても前走車に私が隠れ、確認出来ていなかったと思います)

■お伺いしたい過失割合
 皆様ならこの状況なら過失割合をいくつとしますか?


 ご判断に不足する情報があればご指摘ください。
 よろしくお願いします(..

A 回答 (5件)

過失割合については自信がありませんが…。


事故の相手方は右折するにあたって対向車線の状況がつかめいないのであれば、徐行して交差点に進入するのではなく、その場に一時停止して交差点の安全を確認してから右折を開始する必要があったのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは、honiyonです。

 早速のご回答ありがとうございます。

 今回のケースでは右折斜線もなく、車線が狭いので少しでもハンドルをきると対向斜線にはみ出してしまう事になります。
 と、いうことは、もし先方に過失があるとすればこの点になるという事でしょうか。
  「少し右にきってから一時停止する」
 ではなく、
  「ハンドルを切らずに一時停止する」
 が正しい方法であったのですね。
 確かに右に徐行せずとも前方の走行車との間隔があけば対向車線の様子が伺えます。

 「見えないから、徐行して進み、対向車線の様子が伺える所まで出たい」
 という気持ちに同意してしまい、上記の内容に気づいていませんでした。
 塀に囲まれた交差点ならともかく...ですね。

 有難う御座いましたm(_ _)m

お礼日時:2005/11/24 23:32

ゆっくり伺いたい話ですねえ。


信号の間隔、制限速度などなど、興味があります。
対向車が数台直進通過した背後に相手車両がいたということ。その時点で交差点より手前200mだったと言うこと。かなり見通しの良い道路ですね。
時速60km/hで走行していれば、交差点まで約11秒。その間ずっと信号は青だった。
相手車両はクラクションか発見で右折途中で停止できた。
相手は徐行ありで既右折かな。

まあ、でも信号の色に争いがないなら、他の回答者さんらと同じような数字になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、honiyonです。

 早速のご回答ありがとうございます。

  信号の間隔(青から赤に変わるまでの秒数でしょうか?)はわかりかねますが、制限速度は40km/hでした。 
  因みに交差点への侵入速度はメーターを見ていなかったので判りませんが体感速度で40km/hでないのは確実と感じています。相手は「80km/hは出ていたのでは」と仰っていますが、流石にそこまでではないにしろ、50~60は出ていたと感じています。

  「200m」という値についてですが、誤解を与えてしまい、申し訳ありません。
  「200m」という数字は私が交差点の状況の確認を開始したおおよその値です。実際に右折車(今回の相手)の姿が確認したのは交差点が近づいてからで、相手が対向車(直進)の列をはみだして(こちらの車線に進入して)からです。
  申し訳ありませんでした。


  皆様の意見を拝見していますと、だいたい4:6が相場かな、という印象ですね。

  有難う御座いましたm(_ _)m

お礼日時:2005/11/25 00:38

お互いのスピードなどもわかりませんが、こういう場合は、直進の方が過失が少ないはずです。


見えないのに徐行するのではなく、見えるまで停止してそれから右折だと思いますが。
あくまでも、私的見解ですが、3:7か4:6ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、honiyonです。

 早速のご回答有難う御座います。
 私の否よりも、先方の否を挙げてくださるご意見が多く意外です(^^; 精神的に楽になりますし、見えなかった部分が見えてきて感謝しています。
 
 今回相手の視界の障壁になっていたのは壁ではなく前方走行車です。それならば対向斜線にはみださずに(ハンドルを切らずに)停止して視界を確保するのが正しい行動であった、というのが一般的な見解になりそうですね。
 
 なんとなく全容が見えてきました。
 今回の事故。「事故は双方に過失があってはじめて発生する」と考えるのであれば、
  ・私(直進)は、スピードを超過していたこと
  ・相手(右折)は、対向斜線にはみ出す形で停車したこと
 が重なって起きた事故というのが一般的な見解と考えてよさそうですね。

 有難う御座いましたm(_ _)m

お礼日時:2005/11/25 00:04

体の方は、どうもなかったのですか?なければ幸いですが・・それはさて置き


「右折と直進での事故」は基本的には、右折車が過失大ですが
少し気になる部分が、あります
例えば
>私のホーンか、または目視で私を確認し、即停車。
 この時、1/3~1/2程度進路がふさがれており、直進不可
 ハンドルを右にきり、ブレーキをかけたが間に合わず衝突。
 相手が動き出すかも知れない、左にきれば歩道、ということから右にきりました。
 右にきっていた為、お互いの助手席同士が衝突しました。<
そう考えると相手が、目視或いは質問者様のホーンで気付いて停止したと言う事は、
お互い「前方不注意」ですね
本来ならば「直進2・右折8」ですが、質問者様の過失を考えると
「直進3~4・右折7~6」でしょうか?
(また状況よって過失割合が変ります)

参考URL:http://amami.rindo21.com/ks_car/10/100002.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、honiyonです。

 早速のご回答有難う御座います。

 なるほど、今回のようなケースでも「前方不注意」となるのですね。
 「気づいたから即ホーンを鳴らせたのに」・・・と言い訳したくなりますが、よく考えれば、通常ならば確かに相手が右にハンドルを切る前からウインカーを出していたはずです。そのウインカーに気づけなかったので「前方不注意だ」と言われても納得です。

 勿論状況により過失割合は変わりますが、私の過失を組み入れて頂いても だいたい4:6なのですね。
 今回先方は「停止した」を理由に0:100を主張されていますが、それをそのまま受け入れるのは一般的ではなさそうですね。
 私の責任の重大さを考えれば、それで納得してあげたい気持ちもありますが・・・。

 有難う御座いましたm(_ _)m

お礼日時:2005/11/24 23:52

この手の右直事故は7:3で右折が悪いことが多いですね。

直進車優先が一番強いです。状況により、1割ぐらいは前後することがあります。

参考URL:http://www.sonpo.info/ex_acd/60/600102.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、honiyonです。

 早速のご意見ありがとうございます。
 直進の方が優先なので、基本過失割合は右折の方が大きくなりますね。
 今回は私が直接の原因を作っていますので、もう少し大きく過失をとられるものと考えています。

 有難う御座いましたm(_ _)m

お礼日時:2005/11/24 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!