dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日側道から幹線道路に侵入時事故になりました。
その際に過失割合について教えて頂けますでしょうか。

片側1車線の幹線道路で起こりました。私は側道から右折進入するタイミングを待っていました。左折方向(30m程先)にある信号が赤になり右方向からやってきたトラックが止まって道を譲ってくれました。私はセンターラインまで出て行き一時停車しました。するとトラック後方からタクシー逆車線に膨らんでやってきてこちらの車線に入る形で、通り過ぎる際にタクシー左側と私の車の左前バンパーをぶつけて行きました。タクシーは一旦信号右折してしまい、現場で待っていても戻ってこない為、最寄の交番(300m先)に行ったところ逆にひき逃げとして通報されていました。わけが分からなかったです。

現在保険屋さんの交渉中ですが、私は止まっていましたと言いましたが、タクシーは私が出てきたからぶつかったと主張して平行線です。

今回の事故に関して、そもそもセンターラインが黄色で前方が赤信号にもかかわらずタクシーがわざわざはみ出しきた事で事故が起こった事、さらには私が止まっていたのに事故になった事から10:0で相手が悪いと思っています。保険屋さんからは、こういう場合は1割くらいは過失になる事が多いですと言われましたがいまいち納得できません。
タクシーが交通違反しなければ100%起こらなかった事故ですからタクシーが100%悪いと思ってしまいますが一般的にはどうなのでしょうか。また、向こうの主張が認められ私が動いていたとされた場合過失割合はどうなるのでしょうか。

【補足】
例えばこれで納得できな場合、裁判に持ち込むと費用は保険から下りるのですか?事故処理で色々時間もとられましたが、タクシーも今大変なんだろうと思いバンパーについて傷を直してくれれば良いですよとしか言っていないにもかかわらず、こちらに文句をつけてくるのは腹立たしいです。こうなったら裁判でキッチリ社会的責任をとって貰おうかとも思っています(交通違反の原点)。

※添付画像が削除されました。

A 回答 (2件)

過失割合は専門家の方に任せるとして、


補足の部分のみ。

今回、あなたは過失0を主張されているので、
そもそもあなたの加入保険会社は介入できません。

こういう時のために、弁護士費用特約という物がありますが
つけていれば、弁護士の費用など出してもらえる可能性が有ります。
内容は保険会社によって違うので、自分の加入会社に確認してください。

なければあなたは自分自身で、事故時のプロでもある相手の保険会社や
場合によっては弁護士と争うことになります。
どう考えてもそのままでは勝つことは難しいので、
弁護士に依頼するのは必要でしょうが、その費用は自己負担です。

今回民事のため、被害者であるあなたが、過失0と言うことを証明
しなければならなくなりますので、自腹ですと結構きついです・・・。

また、違反の減点(原点ではないですよね?)について、
そもそも交通違反での罰則は減点方式ではなく、加算方式です。
で、こちらも結構難しいでしょう。
というのは、人身事故でもない限り、交通違反は現行犯検挙だからです。
ビデオなどの確固たる証拠でもあれば別ですが・・・。

踏んだり蹴ったりの回答ですみません。

加入保険があれば、賠償金額と修理費用の額にもよりますが、
1:9もしくは粘って、5:95、最大粘って変速技の0:9
辺りで手を打てるなら、さっさと終わらせて忘れた方が良いときも
有ります。
(正直変な話なんですけど。証拠がない場合、結構こういうケースは多いです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手方に支払いを行なうのは納得できないので、変速技の0:9を目指して交渉したい思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/01/19 21:28

違反に関しては厳しいですね(あくまでも交通違反は現行犯が、原則です)



過失割合に関しては
右折80
直進20
基本です。しかし今回は、相手の過失も勘案すると
右折50
直進50
になる可能性も、あります。
http://kashitsu.e-advice.net/car-car/100.html

あくまでも一例ですから後は、保険屋からの結果待ちではありませんか?

PS 相手がタクシーと言う事ですから事故処理の担当者が、出てくると思います。
相手のペースに飲まれないようにするためにも、保険屋の担当者と連絡を取り合った方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
通常右折の過失割合が多くなるのは知っておりますが、今回は黄色のセンターラインにもかかわらず相手はトラックの後ろから出てきた状態です。(センターラインはみ出し)
今回の事故で前提条件にされている右折80、直進20は客観的に考えても適用されないと考えます。もしこれで80:20右折が悪いとすれば、実質的に幹線道路に右折進入ができないという事になると思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/19 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!