dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本人に限りませんが、母国語は慣れ親しんで覚えていると思います(いちいちこれはこーだからこういう形式とかで理解はしていない)
中国人と相互勉強してますが、日本語の文法で相手は悩んでいます。まぁーこちらは聴力や口語で悩んでいる状態ですが・・。
時間が解決するとは思いますが、何かよいHelpが出来たらなぁーと思っています。
何か教え方とか覚え方にコツはありませんか?
中国語だとどうも過去形とか未来形とかがわかりづらいようです。英語勉強は相手もしてきているので、それ交えて解説してなんとなく理解はしてくれていますが・・。日本語だと係り結びとかも難しいみたいでまぁー言っていたらきりがないのですが・・。比喩とかも多様されているし、対象の人の違いによる語尾変化も・・。
です、でした、だ。みたいなのがどーして変化するの
か?どー使い分けするのか。
或程度は教えられているのですが、国文の文法課程を
学んできているわけではないので・・。

A 回答 (2件)

こんばんは。

一応、日本語教師です。
私も院生時代、台湾の留学生のチューターしてました。日本語を相手に教えるのが役目・・・のはずが、今思えば、学食でミスドかじりながら日中チャンポンでダベッてばかりいたような(汗)。
それはそうと、活用でしたね。・・・ええと、日本語学校などでは、「活用」はまず「です・ます」形を中心に教えていきます。というのも、それが一番変化が少なく、とっつきやすいからです。名詞なら「です→でした」、動詞なら「ます→ました」、これでみなOKです(形容詞は二通り―「かったです」「でした」―あるので、ちょっと難ですが)。イキナリ「だ」「である」とかから入ると、必ず後々混乱のタネとなります。
これがクリアーできると、次に、「辞書形」に入ります。これは「普通形」とも言って、要するに辞書で調べる時使うような、もっともスタンダードな形―「食べる」とか「白い」とか。時制はなし―のことです。外国人に教える時には、国語の授業とは違って、この時ことば(動詞)を3分類して教えるのが主です。
1.グループI・・・書く・歩く・話すなど。「ます」形の時、「ます」の前が”い段”になる。
2.グループII・・・食べる・疲れる・起きるなど。「ます」形の時、「ます」の前が”え段”、もしくは例外的に”い段”になる。
3.グループIII・・・来る・する。この2つだけ(掃除する・勉強する、なども含む)。変化が特別。
形容詞の辞書形に関しては、語尾が「い」のヤツは、たとえば「白いです」は「です」をとって「白い」、語尾が「な」のヤツは、たとえば「静かです」は「です」をとって「静か」、というふうにやればOKです。
―ここまでで、まあ現在形と過去形と普通形はカタが付きます(笑)。この後すぐ問題となるのは・・・「て形」(「言ってください」とか「食べています」とか)、「ない形」(「言わない」「食べない」とか)などかな。大体は、上記の3分類で変化が法則化できるので、お試しあれ(笑)。
使い分けは・・・中国語なら、「我吃」は「食べます」、「我正在吃」は「食べています」、「我吃了」は「食べました」というところでしょうか。こんなのは、実際にしてみせる(あるいは身振りしてみせる)のが一番早いですよ。コーヒーでも一緒に飲みながら、「飲みます」「飲んでいます」「飲みました」とやると、よくわかるでしょう(笑)。外国語授業は、ミエを張ってコトバだけ交わすのは非能率で、場合によってはパフォーマーと化すのも重要です(汗)
「そうよね」「言っちゃってさ」といった語気助詞や話し言葉、「もし~したら」「~なら」などの仮定形は、ちょっと高度なので、も少し勉強が進んでからのタノシミにとっておいてください。
では、楽しい学習を!

この回答への補足

細かくありがとうございます。僕も中国語にめどがついたら帰国して仕事開始後日本語教師資格の学校に行く予定ではいます。
今の相互学習相手は2人目で、大学の先生よりわかりやすいとは言ってくれるのですが(はっきりいってこっちの大学の先生はかなりいいかげんです、有名大学なんですが・・。)
一生懸命日本語大好きでいてくれるので、なんとか手助けしてあげたいと思う最近です・・。
ですが、自分の中国語もかなりまずい(x。x)゜゜゜
仕事の依頼はあるんだけど、聴力がいかんともしがたいです。
今日なんて試験の先生に一生懸命教えていたのにーーとか泣かれてしまった(;´_`;)

補足日時:2005/11/25 21:42
    • good
    • 0

本当に有効なアドバイスをしたいのなら、あなた自身が日本語をきちんと理解するように努力するのがよいと思います。

文法も勉強してみてはいかがでしょうか。これは皮肉でもなんでもありません。生半可な理解で人に教えようとするのは僭越です。

おっしゃるとおり中国語では形式的な時勢の区別がないようですから、英語と対照しながら説明するのはよい方法だと思います。

「でした」と「だ」の区別の話題ですが、相手の中国人の方が会話を中心に学びたいのであれば「ですます体(敬体)」を優先して教えるのがよいでしょう。そういう絞り込みができれば、とりあえず、
 名詞・形容詞・形容動詞文
 「~は~です。/でした。/でしょう。」(現在/過去/未来)
 動詞文
 「~は(が)~ます。/ました。」(現在・未来/過去)
と、絞り込んで教えることができます。

以上は一例ですが、労を惜しまずしっかり勉強してきちんと整理して教えてみてはいかがでしょうか。あなた自身の語学習得にもプラスになると思いますよ。

この回答への補足

返答ありがとうございます。
現在は自分の勉強で手一杯です。相互学習ですから。中国語をマスターしていればともかく、これはこれで発音、聴力まだまだ多大な時間がかかりそうで、まだ初歩の初歩です。
ただ多少僕の方が進み度が早いので、相手のめげている気力をプラスにしてあげられればという主旨での質問でした<(_ _)>

補足日時:2005/11/25 09:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!