dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本格的防音室完備のマンションに引っ越す予定です。防音室をレコーディング用にするつもりです。

防音室はフローリングで壁も吸収するような素材ではありません。今は物もないのもありますが、異常に反射音がしています。

レコーディングルームとしては、ある程度反射音があるほうがよいでしょうか?それとも、それとも、吸収させて方がよいでしょうか?

素材等も加えてアドバイスいただければ幸いです。無知ですみません。

A 回答 (2件)

>天井が吸音しない素材なら、カーペットを敷いたほうがよいでしょうか?


はい。効果絶大です。

>あとはソファーの位置とかで調整したらいいでしょうか?
そうですね。室内に入れるものでかなり変わります。
本棚とかカーテンとか結構家具などを入れると吸音効果は大きいです。

なので吸音材を購入してというのは、室内に持ち込む物を全部入れた状態でまだ不足であれば行うようにした方がよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変参考になりました

お礼日時:2005/11/27 19:33

吸音材は必要です。

そのままでは使っていると頭が痛くなり、体にも変調をきたしますよ。結構馬鹿に出来ないんです。

で、吸音材ですが、もし音場環境にこだわるのであればたとえばYAMAHAとかでも音場コントロールの材料と、シュミレーションなどによる環境作りをしてもらえます。
でも高いですけど。

安く上げたいということであれば自分で材料を購入してやるんですね。
私は防音室をSONEXという吸音材を使って自分でやりました。

良い音場環境を作るのは試行錯誤が欠かせませんが、基本的には片面をやったら反対の面はやらないという形です。(つまり天井を吸音したら床はフローリングのままのように壁も同じ考えで行います)
それからあとは修正を加えて望みの環境にしていきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
生活の空間も兼ねているので、業者に頼むほどのものではないです。
もし、天井が吸音しない素材なら、カーペットを敷いたほうがよいでしょうか?あとはソファーの位置とかで調整したらいいでしょうか?

お礼日時:2005/11/27 01:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!