
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
多分、ニンジンに含まれているアスコルビナーゼというビタミンCを破壊する働きのある酵素のことを言っているのでしょう
この酵素は酸素に触れると働きだし、アスコルビン酸(=ビタミンC)を酸化させてしまう働きがあるのでこう呼ばれます(ちなみにアスコルビナーゼは、ブロッコリーやカボチャ、きゅうり、バナナ、りんごなどにも含まれています)。
ですが、この酵素は熱や酸で簡単に働きを止めます。ですので、生の大根とニンジンをまとめてすりおろす、あるいは、ほかの野菜や果物と一緒にニンジンジュースを作った場合、しかもそれをしばらく放置するようケースでないかぎり気にするようなことはありません(すぐに使うなり飲むなりするなら酵素が働く前に吸収されるので問題ない)。
不安ならニンジンを軽くボイルしてから使うなり、レモン、酢など酸味のあるものを少々くわえればいいでしょう。
ちなみに、紅白なますは、ダイコンとニンジンは千切りにしますから、すり下ろすのに比べてはるかに空気に触れる面積は少ないうえ、酢を使うので心配無用です。
ついでに言えば、どちらも体を温める作用があり、ビタミンや繊維も豊富なので、積極的に摂りたい食材です。
あまり気にせずに、食べてください。
ご回答ありがとうございました。
とても詳しく説明してくださって、たいへん感謝しております。勉強になりました。
> ついでに言えば、どちらも体を温める作用があり、ビタミンや繊維も豊富なので、積極的に摂りたい食材です。
↑さらに情報ありがとうございました。
これからも、大根・人参をつかって美味しい料理をつくっていきたいです。

No.4
- 回答日時:
googleで調べてみました。
参考URLによれば、食べ合わせが悪いとする説もあるようです。
ようするに、ニンジンにはダイコンのビタミンCを破壊する酵素が入っていると
いうことなんですが、これを解決するには、
ニンジンを加熱する
酢であえる
という方法が昔から知られています。
でも、ダイコンの白い部分のビタミンCなんて無いに等しいですから、あまり気にする必要は
ないと思いますよ。
参考URL:http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%80%E3%82 …
ご回答ありがとうございました。
勉強になりました。
> ニンジンを加熱する
> 酢であえる
>
> という方法が昔から知られています。
それにしても先人の智恵というのはすごいですね。知らず知らずのうちに、これらの性質を利用して筑前煮や紅白なますを作っていたことにちょっと感動しました。
No.2
- 回答日時:
生の人参に含まれる成分がビタミンCを壊すので生で同時に食べるとビタミンCは減ります。
でもビタミンCだけの問題で、毒になるわけではないですから料理としてダメとは言えないと思いますよ。
参考URL:http://www.o-e-c.net/syokuzai/ninjin.htm
ご回答ありがとうございました。
ビタミンCが関係していたんですね!勉強になりました。
毒になるわけではないとのことですので、安心しました。
また、すばらしい参考URLをご紹介くださり、ありがとうございました。とても情報が多いので、これで私も人参通になれそうですね!!!
No.1
- 回答日時:
やはりデマだったのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。
今後は安心して大根と人参を調理できます。
ちなみに、私は筑前煮や紅白なますをよく作っています(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 別居中の子供のとの面会について 教えてください いま旦那と別居中で婚姻費用調停 監護者指定の調停、離
- 1、私の不注意で、交通事故を起こしてしまいました。 義理両親と二世帯同居のため、事故のことを話しまし
- こんなママさんどう思いますか?
- 義理母について相談です。80歳です。二世帯住宅に義理両親と同居しています。主人は単身赴任中です。先週
- 高校二年生のものです。 理由があっていま部活に行きたくがありません。 1週間前から27日の演奏会に向
- 離婚した父親との付き合い方
- 義理母について相談です。80歳です。二世帯住宅に義理両親と同居しています。主人は単身赴任中です。先週
- 妊活、子どもについて 旦那が以前、旦那兄の家族について 「早く子どもが出来て良かった」と。 なぜ良か
- 児童養護施設において、以下のような事例はありますか?
- 学生時代からの友人にしつこく誘われる
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
干し柿を作っていますが皮が硬...
-
干し柿食べ頃時期だが表面の皮...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
ミカンの皮って今の時期は硬い...
-
さつまいも内部の斑点について
-
50~60人分のカレー
-
柔らかい干し柿の作り方
-
煮物の大根は皮をむくの?
-
干し柿の先の皮を残す理由
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
みかんについてるヤノネカイガ...
-
すき焼きのしめに入れるという...
-
大豆の皮が剥けてしまいます
-
からすみの周りの皮?について
-
干し柿って皮剥かなくても出来...
-
玄米に入っているもみ殻を取る...
-
硬くなりすぎた干し柿のおいし...
-
ソバの実の皮むき
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
干し柿を作っていますが皮が硬...
-
干し柿食べ頃時期だが表面の皮...
-
柔らかい干し柿の作り方
-
えびは消化が良い?悪い?
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
硬くなりすぎた干し柿のおいし...
-
皮をむいてしまった渋柿を甘く...
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
干し柿の先の皮を残す理由
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
50~60人分のカレー
-
すき焼きのしめに入れるという...
-
干し柿って皮剥かなくても出来...
-
煮物の大根は皮をむくの?
-
白菜の浅漬けで「ゆず」がない...
-
すっぱいみかんを甘くするには?
-
焼き芋にする時、さつまいもは...
-
果物を包む白いものの正式名称は?
-
木になっている柿は甘柿か渋柿か?
-
玄米に入っているもみ殻を取る...
おすすめ情報