dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はいま浪人生の18歳女なのですが
まず高校に普通通り入りました。
しかし女子系が多かったため高校3年で
「いじめ」にあい学校に行けなくなってしまいました、
なので一ヶ月以上の欠席日数があります。
結局はじめに入学した高校は中退し
その後県外へ転校して高校は卒業しました。
こういう状態ですが
看護学校へ行こうとおもっていますが
受験には面接があり
きっと欠席日数のことや中退など聞かれると思います。
面接で正直に「いじめにあった」と言って
マイナスではないでしょうか?

A 回答 (4件)

>面接で正直に「いじめにあった」と言ってマイナスではないでしょうか?


面接において「いじめにあった」と言うことについては、相手にマイナスイメージを与えてしまいます。また、質問者様自身も“いじめ”のことを面接で打ち明けるというのは、辛いことだと思います。

したがって、言わない方が良いと思います。


>結局はじめに入学した高校は中退し、その後県外へ転校して高校は卒業しました。
ということでしたら・・・
(1)欠席日数のことを質問された場合の答え方:「学校(クラス)が荒れていて、私自身も不安になり、とても勉強できる状態ではありませんでしたので、自宅学習をしていました。自宅学習をしている間に、もっと良い学習環境が整備された高校があるのではないかと考え、探していました。」

(2)中退について質問された場合の答え方:「自分に合った学習環境が整備されている高校を見つかったので、もっと学習ができるところで勉強したいと希望していた私は、転入いたしました。」

参考になれば、嬉しいです。
    • good
    • 1

高校教育現場のものです。


調査書の書き方(書式は全国統一されていますが...。)は学校により、いろいろあります。
いままでの勤務校では欠席日数の長短に関わらず、備考欄に欠席の理由を書いています。
例 風邪3日、腹痛2日など

「いじめにあった」と答えるのは、相手がどうとらえるかですね。本来、受験生が答えにくいことを質問することは不適切質問として問題視されます。欠席の理由を細かく問うことはないでしょう。
No.3さんの回答がヒントになると思います。

転学理由についても、同様に細かく聞くことはないと思います。転学の有無が、看護を学ぶ適性として妥当な判断項目かを考えてみるとよいでしょう。もし転学理由を問われたら、すぐに卒業した学校の進路部に報告するとよろしいかと(不適切質問ではないか、と)。
いずれにしても、受験資格を満たしているのですから、転校のことを問うこと自体、おかしいと思います。
出身校に相談してみるのもいいでしょうね(都道府県によって対応の仕方が違うので)。
    • good
    • 0

何とも難しい問題ですが‥。


面接官に辛かった話をするのはwinkipinkiさんも大変でしょうから、
聞かれてから答えるでよいのではないでしょうか。
私も虐めに遭った事がありますが楽しい話ではないので、ごく心を許せる
人に打ち明けるだけに留めた方がよいと思います。(あくまで個人の考えです。)
それよりも、看護学校に入って人に喜んで貰える仕事をする為に、この学校で社会基礎となる勉学にもう一度励みたいと伝えた方が良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

どちらにしても合否の判定に大きな問題はないと思いますが、転校(転入=同学年で行く)と中退(自主退学=学校をやめる)と、普通はこのような解釈をします。

つまり中退した後の転校はあり得ないと思いますが・・。補足して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。
転校の間違いですね。
問題はないでしょうか・・・
どんな言い方をして説明したら悪い印象をあたえないかとか
不安です。

お礼日時:2005/11/28 08:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています